ムード歌謡の帝王”「敏いとう」
愛娘が語る「愛と涙、笑いの在宅介護」日記
《和子は又々こんな記事を見た~》
💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦
「要介護5」といえば、一般的には「在宅介護はムリ」と考えられているが、
「自宅で過ごしたい」という父親の願いを叶えるため、一念発起。
「敏いとうとハッピー&ブルー」リーダー・敏いとう氏(84)の娘が
手探りで挑む「自分の人生を犠牲にしない」新しい介護のあり方とは――。
*** *** *** *** *** ***
「一昨年の12月中旬、父(敏いとう氏)が脳梗塞と診断され、その年の
大晦日から入院することになりました。リハビリも兼ねて入院生活は
昨年5月にまで及びましたが、さいわい大きな後遺症はなかった一方で、
要介護認定がそれまでの3から5へと一気に跳ね上がりました。
退院が近づくと、担当のお医者さんから『ご家族だけで(面倒を)見るのは
難しい』と言われ、私も“やっぱり施設に入れたほうがいいのかな”と
考えましたが、父に相談すると『いやだ。(自宅に)帰る』とハッキリ言った。
それを聞いて“よし、やれることはやってみよう”と腹を括りました」
こう語るのは、敏氏の愛娘である伊藤実奈さん(35)だ。実奈さんは
敏氏が48歳の時に生まれた子供で、母は2022年8月に65歳で
亡くなった、敏氏にとって3人目となる「最愛にして最後の妻」。
実奈さん誕生の4年後には、妹も生まれている。 「父が入院した直後の
昨年1月、私は長年交際していた今の夫と結婚しました。
母の件だけでなく、父が病院に運ばれたことで“死”というものを意識せざるを
得ず、父に花嫁姿を早く見せてあげたかったのです。結婚後に妊娠が
発覚したのですが、実は昨年3月に流産してしまい……。そのため父の
入院期間中は、私自身も“一杯いっぱい”の状態だったのですが、リハビリが
順調に進み、いざ父が退院となった時はやっぱり嬉しくって。だから
父が施設でなく“自宅で過ごしたい”と言った時、なんとかその気持ちに
応えてあげたいと思ったのです」(実奈さん) とはいえ、介護の知識も
経験もほとんどなかった実奈さんは、必死に猛勉強。まずは
「家の環境を整える」必要性に気づかされたという。
バリアフリーもDIY
「父が移動する際は車椅子が必須となったので、まずは自宅の門扉から
玄関までのデコボコの部分をなくさなければいけないと考えました。
そうしないと外出もままならなくなるのは目に見えていましたから。
けれど業者に頼むとお金がかかるので、ホームセンターでセメントや
砂利を買ってきて、夫と2人で玄関までの道のりを平らにしました。
おかげで、かかった費用は数千円程度。次に玄関の“たたき”と
上がり框(かまち)の段差をなくすためスロープを取り付けたのですが、
こちらもレンタルを利用し、料金は月900円程度です。父の自宅は
平屋建てのため、大規模なバリアフリー化が必要なかったのは幸運でした」
(実奈さん) 在宅介護を決意した背景には、以前から自宅に通っていた
ヘルパーらと敏氏の関係が良好だった点も大きいという。そのため
実奈さんも分からないことはヘルパーに相談したり、自分で役所に
問い合わせたり、ネットで調べるなどして「自分でできる介護のやり方」を
模索したという。 「父が昨年5月に退院して以降、いまも手探りの状態は
続きますが、何事も自分一人で抱え込まないように注意しています。
というのも“父を施設には入れない”と決めたものの、私自身、仕事を抱え、
普段の生活があるので、それら全てを投げ打って父の介護に専念することは
できません。それをすると“介護地獄”に陥ってしまうと考えたのです。
だから最初から“自分を壊すことなく、私の人生と介護を両立させる”ことを
前提に行動を始めました」(実奈さん) その第一歩として
「父を何もできない“病人”としては扱わない」とのルールを決め、
「ご飯を食べる」「ベッドから起き上がる」など、敏氏が一人でできることは
「自分でやってね」とハッキリお願いするようにしたという。
見守りカメラで“間一髪”
1971年に結成された「敏いとうとハッピー&ブルー」は
「わたし祈ってます」や「星降る街角」などのヒット曲を連発。敏氏は
「ムード歌謡の帝王」と呼ばれた。「ヘルパーさんのなかには父の曲を
聴いていた人もいて、それがヘルパーさんとの繋がりを深めている面も
あるようです。ただ現実問題として、私とヘルパーさんだけでは
回らないので、妹にも声を掛け、今は姉妹で週4日、父の介護を担っています。
私の例でいうと、普段の仕事が終わる土曜日の夜に、都内の自宅から
神奈川にある父の自宅へと向かい、食事の支度や薬の管理、オムツ交換や
トイレの介助などに追われる日々です。お風呂に入れる時はさすがに
私一人じゃムリなので、夫と一緒に入浴を補助しています」(実奈さん)
実奈さんが本来は休日である日曜と月曜を敏氏の家で過ごしたあと、
今度は「火・水が休み」の妹がやって来て、同じように介護に当たるという。
「木曜から土曜は基本、通いのヘルパーさんに任せますが、その間も
父の様子を確認できるよう、自宅の4カ所に見守りカメラを取り付け、
万が一の事態に備えています。実際、たまたま夜中にカメラを見ていたら、
父が介護ベッドから転落する様子が映し出され、すぐにヘルパーさんを呼んで
事なきを得たこともありました」(実奈さん)
iPadに夢中
この間、「ヘルパーさんに完璧を求めない」「介護における細かい
ルール設定はしない」など、長く介護を続けていく上での大事なポイントにも
気づかされたという。「結局、すこしルーズな部分を残しているほうが、
介護する側・される側の双方にとって良い影響を及ぼすと感じています。
さらにいえば、父は要介護5ですが、できる限り家に
閉じ込めないようにもしています。昔から父はディズニーランドが
好きなのですが、退院後に福祉協会から車椅子のまま乗れるワゴンタイプの
福祉車をレンタルし、父をディズニーランドとディズニーシーに
連れて行きました。ディズニーシーには車椅子でも搭乗できる
アトラクションがあるので、父もすごく楽しそうだった。実際、
帰ってきてから父の笑顔が増えたと実感しています」(実奈さん)
そこまで遠出しなくても、車椅子を押して一緒に近所のスーパーに行く
機会を設けたり、家のなかで誕生日パーティーを開くなどイベントを催し、
生活にメリハリを付けているという。 「また父には定期的に特養の
ショートステイに数日間程度、行ってもらっています。最初は
面倒くさそうな素振りも見せましたが、特養の職員からiPadを渡されて
操作法を教えてもらうと、すぐにYouTubeにハマって(笑)。新しく父用の
iPadを買ってあげましたが、フランク・シナトラの昔の動画やNetflixで
映画などを熱心に観ています。週2回のデイサービスと在宅リハビリで
休む暇もない父にとって、格好のリフレッシュタイムになっているようです」
(実奈さん)
在宅介護の“限界ライン”
ショートステイは介護する側の負担軽減にも繋がるため、実奈さんは
積極的な利用を勧める。「たとえばウンチの処理にしても、最初は
“キツい”と思いましたが、慣れれば平気になるもの。ただ“臭いは
ストレスの元”になると分かったので、掃除をこまめにしたり、“臭わない
ゴミ袋”という商品を使ったりして、余計なストレスは溜めないように
しています。自宅で付きっきりの介護は週2日ですが、正直、それでも
気の休まる時はありません。だから“もうムリ!”って大声を上げたくなる
瞬間もありますが、父から『ありがとう』と言ってもらった時には
“お父さん、かわいい”と素直に思え、“よし、もうちょっと頑張ってみよう”と
気持ちがリセットされるんです。実際、私の場合、父との時間は
『介護』というより『サポート』といった感じに近く、“大変だけど
ハッピーでもある”というのが正直な想いです」(実奈さん) 一方で
「たとえば24時間、タンの吸引が必要になったりしたら施設に入ってもらう」など、
実奈さんはすでに在宅介護の限界線を明確に引いているという。
敏氏の年齢を考えれば、自分が介護できる日も「有限」だと
分かっているため、できるだけ日々の介護を楽しむようにしているそうだ。
💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦