恐ろしい…独居父が「自宅死」虐待を疑われ・・・


  f:id:akicyan6041:20210316181715j:plain

    《和子は又々こんな記事を見た~》

💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦

2025年には、65歳以上の人口が国民全体の30%になることが見込まれています。それに加えて、日本社会では、後期高齢者の人口増加が最大の課題になっています。見送る家族が高齢者と共に最高の最期を迎えるためには、どのようなことをおこなうべきでしょうか。本記事では、1人暮らしの高齢者が亡くなったあと、どんなものが遺族を待ち受けているのか、事例とともに見ていきましょう。

一人暮らし高齢者が亡くなると必要になる「検視」とは

  f:id:akicyan6041:20210316182028j:plain

終末期や救命に関わる社会資源には、救急隊や救命救急センターなどの

ほかに、警察もあります。 一人暮らしの高齢者が在宅で容態が悪くなり、

心肺停止の状態で第三者が発見した場合は、警察に通報するのが基本です。

救急隊員が駆けつけた時点で救命の可能性がないと判断したときも警察が

呼ばれ、検視となります。 検視とは、おおまかにいえば、

死因が分からない死亡(変死・異常死)に対し事件性・犯罪性がないかを

確認するために遺体を調べる手続きです。病院の管理下で死亡したときや、

在宅でも治療中に死亡し、かかりつけ医が死因に不審な点がないと

確認できれば検視は不要になりますが、それ以外の死亡はすべて検視の

対象になります。 より正確には、警察官や検察官が体の表面を見て

調べるものを「検視」といい、監察医や法医学者が医学的に死因を調べる

作業を「検案」といいます。画像検査で死因を調べる

Ai(オートプシーイメージング:死亡時画像診断)も検案の手法の一つです。

 また事件の可能性がある場合は、医師が遺体を解剖して死因を特定する

司法解剖」が行われることもあります。

本人も、家族も辛い。検視対象にならないために…

  f:id:akicyan6041:20210316182142j:plain

私自身も、一人暮らしで在宅死された患者さんのケースで、何度か警察の

検視に立ち会ったことがありますが、できれば自分や家族が検視の

対象になるのは避けたいと感じます。 家族の目に触れない場所に

移動はしますが、衣類をすべてはがされたご遺体がブルーシートの上に

無造作に置かれ、全身をくまなく確認される様子はただただ「痛々しい」の

一言です。法律上やむを得ないとはいえ、亡くなった本人にもご家族にも

つらい経験でしょう。 そのため自院の患者さんやご家族には、異変を

知ったときは、まず救急隊や警察ではなく、主治医の私に連絡をして

ほしいと常々お願いしています。 筆者の病院の患者さんのご家族のOさんも、

一人暮らしをしていた父親が亡くなった際、検視を経験されています。

かかりつけ医がいない健康な高齢者が、一人で亡くなると検視が

避けられないことも多く、参考までにOさんの事例を紹介します。

💦 事例(1):健康だった高齢者が亡くなり、検視に6時間 5年ほど前に、

Oさんは同居していた義理の父親を在宅で看取りました。Oさんの実家は

車で1時間ほどの距離ですが、4年前に母親が亡くなってからは父親が

一人で生活をしていました。父親は80代になっても持病もなく健康で、

Oさんも健康面では特に心配はしていなかったそうです。 しばらく仕事や

家のことが忙しかったOさんが、「最近、父の顔を見ていないな」と

思い立ち、次の週末に2ヵ月ぶりに実家を訪れると、実家の玄関は

開いているのに声をかけても返事がありません。Oさんが室内に入ると、

居間の角に父親があお向けで倒れていたそうです。 驚いたOさんが

119番通報をすると、状況を聞いた消防署の判断ですぐに警察が到着。

父親は持病もなく、かかりつけ医がいなかったために、そのまま検視が

行われることになりました。 別室で監察医が検案を始めたのが、

午後8時頃のこと。死後それほど時間が経っていないようでしたが、

倒れている間に父親のご遺体には腰などに床ずれができており、

それを指摘しながら虐待や暴力などの可能性がないかと、Oさんに対しても

ずっと事情聴取が続いたそうです。最終的には事件性はないという

判断になり、すべてが終わったときには午前2時を回っていたといいます。

 突然に父親を亡くし、悲しみと衝撃で呆然としているところに、6時間を

超える検視と事情聴取が重なり、「以前に在宅で看取った義理の父との

あまりの違いに驚いたし、もうこんな経験は二度としたくない」と

Oさんは話してくれました。

 

一方、高齢者が一人で亡くなっていたにもかかわらず、その場にいた

警察官の機転により、検視を避けて静かに見送ることができたケースも

あります。 それがTさんの事例です。

💦  事例(2):警察官が、本人の診察券に気づいて主治医に連絡 Tさんは

末期の肺がんを患っていた60代の女性です。ご主人と二人暮らしで、

在宅で療養を始めて2ヵ月ほど経った頃のことです。 翌日に

定期訪問診療を予定していた月曜日の夜、ご主人が外出先から帰ってみると、

Tさんが台所近くの廊下で倒れていたそうです。ご主人は慌てて救急車を

呼びましたが、救急隊が到着したときには心肺停止で、救急隊が警察に

連絡をしました。 少しして警察官が自宅に到着し、倒れていたTさんの様子の聞き取りをしたり、持ち物を調べたりしました。すると、床に落ちていた

Tさんのカバンの中から病院の診察券が出てきて、警察官はご主人に

最近も診療を受けていたかを尋ねました。ご主人が思い出して

「そういえば明日、ここの先生に家に来てもらう予定だった」と伝えると、

警察官から病院に電話がかかってきたのです。 そこで私がTさん宅に

急行し、Tさんはがんの終末期であり、不自然な死ではないことを伝えて

その場で死亡診断書を作成。診断書を確認すると、警察官は私たちに

一礼をして引き上げていきました。 Tさんの場合、対応した警察官が

この地域の在宅医である私のことを知っていたことも幸いでした。

ただこれはむしろ珍しいケースで、一人暮らし高齢者や家族が不在の間の

在宅死について、現在は個々の警察官によっても

対応が分かれている印象です

💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦

  f:id:akicyan6041:20210316182656p:plain

和子の実家の兄嫁(長男の妻)は兄貴が亡くなった2年後の夏に兄嫁の

お姉さんが亡くなって親戚一同お葬式に行くのですが、兄嫁は認知が激しいし

夏風邪を引いてる様でショートスティーに預けられず、実家で末娘が

面倒見ながら茶の間の座卓の上でパソコンをして居たとか?そんな時

夏で茶の間の窓を開けて居たら兄嫁は足を滑らせて下の大川まで転落し、即死

だったとか?末娘はビックリして下の大川まですっ飛んで見に行った

そうですが、間に合わずやっぱり消防車から救急車が来て色々調べられて

大変だったとか?末娘はパソコンに夢中に成ってて悔やんでも

悔やみ切れないと・・・涙してました。

【人の字を 真似て二人で 支え合う(シルバー川柳)】