キク科の花々の素朴な〈和の趣〉は
洋風ガーデンでも素敵になじみます
日本の秋を代表する花と言えば、まず思い浮かべるのがキク科の植物。
花弁が多くゴージャスな品種から、一重咲きで素朴な美しさが光る品種まで
多種多様です。今回は秋の花壇に和の趣を添えてくれるキク科の植物を
秋花壇に咲かせたい〈キク科の植物〉の魅力
〈キク科の植物の魅力 1〉花色や品種が豊富
キク科の植物は世界中に2万種を超す品種が存在し、日本だけでも約
400種類もあるとされています。カラーバリエーションも豊富で、
明るい色合いから落ち着いたトーンまでさまざま。
長い花弁を放射状にパッと開き、いわゆるキク咲きと言われる典型的な
花もあれば、アザミのように細く尖った花弁で、一見キク科とは思えない
個性的な花もあります。
〈キク科の植物の魅力 2〉多くの小花がひとつの花を形成
キク科の大きな特徴は、ひとつの花が実は多くの小花の集合体であると
いうこと。このような形状の花を「頭状花序(とうじょうかじょ)」と言います。
個々の花弁がひとつの小花であり、それぞれに雄しべと雌しべが存在。
小さいながらも花としての構造を持った個体が集まって、ひとつの大きな
花を形成しています。
秋に花咲く〈キク科の植物〉オススメ10選
🧿 〈オススメ 1〉ダリア
秋の花壇を彩る花としてなじみ深いダリア。ゴージャスで優雅な花から
シンプルで野趣あふれる花まで、多様な花姿と豊かな花色がそろっています。
寒さにやや弱いので、春に植えた球根は冬には掘り上げたほうがよいでしょう。
🧿 〈オススメ 2〉ガイラルディア
ガイラルディアは初夏から秋まで咲き続け、鮮やかな花色が魅力的。
細い茎をしなやかに立ち上げ、深い切れ込みが入るカワイイ花を咲かせます。
耐寒性や耐暑性が強く、強健な性質なので植えっぱなしでも大丈夫です。
🧿 〈オススメ 3〉コスモス
花壇だけでなく野原や公園など、身近な場所でもよく見かけるコスモス。
休耕地の田畑一面に咲くコスモス畑は、日本の秋の風物詩にもなっています。
こぼれ種からでも発芽するほど強健な性質です。
🧿 〈オススメ 4〉ガザニア
ガザニアは花弁に光沢があり、花色が鮮やか。光輝く花が勲章に
似ていることから、「勲章菊」とも呼ばれています。
30センチほどの背丈でコンパクトにまとまるので、
花壇を縁取る花としてオススメです。
🧿 〈オススメ 5〉コレオプシス
開花時期が長く、春から夏を乗り越えて秋まで咲き続けるコレオプシス。
野趣あふれる花姿が庭をナチュラルな雰囲気に。
見た目以上に強健な性質で、乾燥したやせ地でも旺盛に繁殖します。
🧿 〈オススメ 6〉ブラキカム
ブラキカムは小菊のような可憐な花が優しい印象。
白・ピンク・黄・青・紫の花色があり、コンパクトにまとまるので
寄せ植えに最適です。
過湿による根腐れや水切れによる乾燥で株が弱るので、
土の状態を見ながら水やりしましょう。
🧿 〈オススメ 7〉ジニア
5~11月まで咲き続け、開花時期の長さから「百日草」とも呼ばれるジニア。
小輪から大輪、一重咲きや八重咲きなど、花姿も豊富で、色鮮やかな
花が庭を明るく演出します。日当たりと風通しがよい場所で育てましょう。
🧿 〈オススメ 8〉宿根アスター
宿根アスターは素朴で清楚な花が魅力。スラリと伸びる高性種のほか、
草丈の低い矮性種もあり、品種によってさまざまな草姿が楽しめます。
耐寒性や耐暑性に優れ強健な性質なので、初心者にもオススメです。
🧿 〈オススメ 9〉タンジー
球形の黄色い小花が集まって咲くタンジー。
一見キク科とは思えないようなフォルムがユニークです。
ハーブの一種で甘さと苦味のある香りには防虫効果も。
コンパニオンプランツとして害虫予防にも役立つでしょう。
🧿 〈オススメ 10〉ストケシア
ストケシアは北アメリカ原産で、強健な性質の多年草。切れ込みが入った
青紫の花が美しく、日本では「ルリギク」という和名でも知られています。
草丈は50~60センチ程度。盛んに枝分かれして数多くの花を咲かせます。
多彩なキク科の花で秋花壇を色とりどりに
日本ならではの和の趣を持つキク科の植物。さまざまな花姿や花色が
秋花壇をしっとりと落ち着いた雰囲気にしてくれます。
和風庭園だけでなく洋風ガーデンにもしっくりとよくなじむ
キク科の植物で、庭に秋の風情を演出してみませんか。
♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️