【2024年版】春のおでかけ案内 「藤棚・藤の花」

  

【特別篇】

「藤棚・藤の花」の名所20選 ・2024年前半

   

 春真っ盛り。日本各地に、今しか見られない、かけがえのない美しい

景色が広がっています。今度は、紫色のベールに包まれて幻想的な気分に

浸れる「藤棚・藤の花」の名所を集めました。春のおでかけ先候補にどうぞ。

   ◆ 秋田県

🏕️ 十ノ瀬 藤の郷。写真提供:いしころ合同会社

 秋田県大館市茂屋の田園地帯に突如現れる、知る人ぞ知る花の名所、

十ノ瀬藤の郷。 春には紫や白、ピンクの花が咲き誇り、

辺り一帯が甘い香りに包まれて、まるで桃源郷の趣。鳥のさえずりを

聞きながら散策すると、心が癒やされる。

   ◆ 福島県

   

     🏕️ 深山神社の大カヤ・大藤。

 国見町鳥取にある深山神社。深山神社の境内には、町の天然記念物に

指定された、樹齢500年以上といわれる大きなカヤの木・大カヤがある。

根回り約4メートルの大カヤに藤がからみついた様子は迫力があり、

春にたくさんの大ぶりな藤の花房で神社が覆われた光景はまさに圧巻。

 大藤は大カヤにからみつくように広がり、5月上旬~中旬の見ごろの時期、

滝のように藤の花が咲き乱れる。

   ◆ 栃木県

   

     🏕️ あしかがフラワーパーク

2014年に日本で唯一、アメリカCNNが選出する

「世界の夢の旅行先10カ所」に選ばれた、花の名所としても知られる

あしかがフラワーパーク」。春に見ごろを迎えるのが藤の花だ。

毎年恒例となっている「ふじのはな物語~大藤まつり2024~」では、

広さ10万平方メートルの園内に咲き誇る350本以上の藤が楽しめる。

600畳敷(1,000平方メートル)の大藤棚、世界でも珍しい八重の大藤棚、

樹齢160年に及ぶ大藤(ムラサキフジ)、長さ80メートルの白藤の

トンネルなど、見どころがたくさんあり、特に八重の大藤棚、

白藤のトンネルは花の真下を通り抜けることができるため大人気。

イベント期間中は園内全体がライトアップされて、幻想的な光景が広がる。

開催期間:2024年4月13日(土)~5月15日(水)

ライトアップ期間:2024年4月20日(土)~5月12日(日)を予定

   ◆ 群馬県

   

     🏕️ 藤岡ふじまつり。

 「藤岡ふじまつり」は、藤岡市の花・藤をテーマにした公園

「ふじの咲く丘」で藤の見ごろの時期に合わせて開催される花の祭典。

敷地面積約2.3ヘクタールもの広大な園内に、形や色の異なる45種類の

藤が咲き誇る。 中でも、全長約250メートルにも及ぶ巨大な藤棚は必見。

シャンデリアさながらの壮麗な姿を観賞できる。

また、日没後は藤棚のライトアップやイルミネーションの点灯が行われ、

幻想的な雰囲気の中で藤を楽しむことができる。

見ごろの時期:4月下旬~5月上旬

開催時期:2024年4月20日(土)〜5月6日(月・祝)

   ◆ 東京都

   

     🏕️ 亀戸天神社の藤棚とスカイツリー

亀戸天神社は、江東区亀戸にある菅原道真を祀る神社で、東京の藤の

名所としても知られる場所。 例年4月下旬になると、約50株の

藤の花が咲き、周囲は甘い香りに包まれる。

ライトアップ実施時は、雅に垂れ下がる藤の花房と東京スカイツリー

コラボレーションにより生まれる艶やかな景色を楽しむことができる。

   ◆ 神奈川県

   

     🏕️ 新林公園の藤棚

 藤沢駅から徒歩20分ほどのところにある新林公園。藤沢市内では、

市の花である藤の花が各所で見られるが、

新林公園も藤の観賞スポットの一つ。 公園に足を踏み入れると正面に

藤棚があり、その向こうに市指定重要文化財の「旧福原家長屋門」が見える。

淡い紫色の可憐な花房と古民家のコラボレーションは、心和む景観だ。

また、園内にある全長1.5キロメートルの散策道では、スミレなどの

自生植物なども楽しめる。

見ごろの時期:4月中旬~5月上旬

   ◆ 静岡県

     

       🏕️ 熊野の長藤。

熊野の長藤のいわれは、平安時代末期にこの地域(遠江)の国司だった

平宗盛の寵愛を受けた熊野御前に由来する。

熊野御前が生前愛したと伝えられる行興寺の長藤は樹齢800年を超える

巨木で、国指定天然記念物に指定されています。隣接する豊田熊野記念公園の

藤棚と合わせるとその面積はなんと1,600平米。 某人気アニメでも

鬼が嫌うと近頃話題の藤の花。藤の花の香りと紫色のグラデーションが

広がる幻想的な空間が日頃の疲れを癒やしてくれる。

   ◆ 愛知県

   

     🏕️ こうなん藤まつり。

尾張の古刹・曼陀羅寺に隣接する曼陀羅寺公園で、毎年4月中旬から

5月上旬にかけて開催されるイベント。 早咲きから遅咲きまで12種

約60本の藤が園内の藤棚に張り巡らされ、紫・紅・白など色鮮やかな藤や、

長く優雅な花房から短く可憐な藤まで、様々な姿の藤を楽しめる。

 妖艶な姿と甘い香りに思わずうっとりとしてしまうはず。

開催期間:2024年4月15日(月)~5月5日(日)

   ◆ 三重県

   

     🏕️ かざはやの里の藤まつり。

 津市にある「かざはやの里」では、「九尺藤」「本紅」など10種類

1,800本の藤の花が咲き誇る。 世界で一つだけのデザインである

「九角三段円の藤棚」のほか、「末広がりの扇の藤棚」「藤タワー」など

見どころがたっぷり。 ペットの入園も可能なので、一緒に花の観賞を

楽しんでみてはいかが?

開催期間:2024年4月13日(土)~2024年5月6日(月)

   ◆ 滋賀県

     

       🏕️ 三大神社の藤棚。

中山道東海道が交わる要の地・草津市には藤の花で有名な神社が

3カ所あり、あわせて「志那三郷の藤」と呼ばれている。

そのなかの一つ、三大神社には樹齢400年を超えるといわれる藤があり、

花房が地面に擦れるほどの長さになることから「砂擦りの藤」とも称される。

花房は約2メートルになることもあり、そよ風に揺れる様子がとても美しい。

志那三郷の藤に数えられる志那神社と惣社神社も徒歩10分ほどの場所に

あるので、一緒に訪れてみてはいかが。

見ごろの時期:4月中旬~5月初旬

   ◆ 兵庫県

   

     🏕️ 白毫寺の九尺藤。

 丹波市にある慶雲2年(705)に開基された天台宗の古刹、白毫寺。

 本尊はインドから伝えられたという薬師瑠璃光如来で、眉間の白毫から

神々しく瑞光を放っていたことから、「白毫寺」(びゃくごうじ)と

名付けられたのだそう。 境内では四季折々の花が楽しめるが、とりわけ

4月の桜そして、5月の九尺藤はシャワーのように垂れ下がって人々を

魅了する。

   ◆ 和歌山県

   

     🏕️ 日本一の藤棚ロード。

春の日高川町に現れるどこまでも続いているかのような紫色のトンネルの

正体は、リフレッシュエリアみやまの里森林公園にある長さ日本一、

1,646メートルにもなる藤棚ロード。 GW近くの見頃の時期には、

濃厚な藤の香りと艶やかな紫色が非日常の空間を作り上げる。敷地内にある

展望台は、藤棚ロードや県下有数の規模を誇る椿山ダムを一望できる

絶景スポット。こちらもおすすめだ。

   ◆ 鳥取県

   

     🏕️ 住雲寺の藤棚。

 大山町古御堂にある住雲寺は、全国でも珍しい六尺藤の名所。

住雲寺は別名「ふじ寺」とも呼ばれ、花の房が六尺(1.8メートル)まで

垂れ下がる、「六尺フジ」という全国でも数カ所にしか存在しない貴重な

藤が咲き乱れる古刹として知られている。

 例年4月下旬~5月上旬の見ごろの時期には、陽に照らされて輝く

満開になった藤のカーテンや、ライトアップ(夕刻~22時頃)による

幻想的な光景が楽しめる。 ゴールデンウィーク期間に開催される

「藤まつり」では、琴の演奏、藤棚の下でのお茶席、ライトアップなどが

行われ、春の風物詩となっている。

   ◆ 岡山県

   

     🏕️ 藤公園の藤。

北は北海道の函館から、南は鹿児島県の坊津まで、野生の藤が生息して

いない沖縄県を除く全国46都道府県の藤を集めた公園。

その数は約100種にものぼり、種類の多さでは日本一。

総延長500メートルの藤棚があり、その下を散策できる。

目の前が濃淡のある紫色一色になる眺めは圧巻。ピンクや白など

なかなか見かけない藤の花もあり、藤の魅力の奥深さを感じる。

藤の花は香りもよく、目と鼻で堪能できるのも心地よい。

夜はライトアップも行われ、見ごろにあわせて藤まつりも開催。

灯りに照らされた藤の花は幻想的な美しさ。

見ごろの時期:例年4月下旬~5月上旬

   ◆ 香川県

   

     🏕️ 岩田神社。

 香川県高松市飯田町の岩田神社にある藤の花は、4月中旬から見ごろを

迎える。古くから優美な藤の花を鑑賞しようと多くの人が訪ねてくる

春の風物詩となっている。 樹齢約1,000年とも言われる古藤は

1本の幹から広がり、棚の高さは約2メートル。1~2メートルの見事な

紫色の花房を付けるのが特徴で、通称「孔雀ふじ」と呼ばれている。

岩田神社の前に広がる藤の花は圧巻。一面が淡い紫色になった景色と

甘い香りに情緒が漂う。毎年「花鎮め藤まつり」も開催される。

花鎮め藤まつり:2024年4月13日(土)~4月30日(火)

   ◆ 高知県

   

     🏕️ 北川村「モネの庭」マルモッタン。

 北川村「モネの庭」マルモッタンは、クロード・モネが愛したフランス・

ジヴェルニーの庭園を再現した人気スポット。「水の庭」「花の庭」、

そしてモネが旅した地中海沿岸をテーマとした「ボルディゲラの庭」の

3つの庭があり、園内には手作りパンが人気のカフェやショップも。

 春は、花の庭に咲くチューリップやバラのアーチ、

水の庭にある太鼓橋の藤棚などが見頃を迎え、絵画の世界観を見事に表現。

地中海さながらの風景や画家のパレットのような光の差し込むきれいな

色彩の風景をたっぷり満喫してみて。

   ◆ 福岡県

   

     🏕️ 河内藤園。

 北九州市にある河内藤園は、アメリカCNNによる

「日本の最も美しい場所31選」に選ばれた藤の名所。

 見ごろの時期には、22種類の藤の花が薄紫や白、ピンクの花を咲かせ、

園内を甘い癒しの香りで包み込む。 一番の見どころは、長さ

80メートルと110メートルの藤のトンネル。さまざまな色彩の花房が

頭上でグラデーションを描く艶やかな光景が、見る者を魅了する。

また、約1,000坪もの広さを誇る、野田長藤の大藤棚も圧巻。

この美しい景色を眺めに、世界中から観光客が訪れる。

見ごろの時期:4月下旬~5月上旬

   ◆ 佐賀県

   

     🏕️ 唐津城の藤棚。

 唐津市の春の風物詩のひとつである、唐津城を艶やかに飾る藤棚は、

樹齢100年を超えるもので、市の天然記念物にも指定されているもの。

藤棚の面積は約500平方メートルで花房の長さは1.3メートルにも達し、

見ごたえ十分。

   ◆ 熊本県

   

     🏕️ 山田の藤。

熊本県玉名市に位置する山田日吉神社の境内に、熊本県の天然記念物に

指定されている推定樹齢200年を誇る藤、「山田の藤」が植えられている。

藤棚のサイズは、東西12メートル、南北10メートル。1メートルを

超える立派な花房で、藤棚の下に立つと、あたり一面が薄紫色の雅な世界に

包まれる。

   ◆ 大分県

   

     🏕️ 千財農園。

千財農園は、小倉の池と呼ばれる景観の良い場所にある広大な農園。

茶畑に隣接する藤園には、2,400坪の敷地に全国から集められた

約250本の藤が栽培されている。 見ごろの時期になると白やピンク、

紫の藤の花が咲き乱れ、雅やかな姿の花房が垂れ下がる藤棚の下を

くぐれば、甘い香りに包まれる。 また、ゴールデンウィーク以降には

バラ園も開園し、約2,500本の色鮮やかなバラの花が堪能できる。

見ごろの時期:4月中旬~下旬

♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️

【遺影用 笑い過ぎだと 却下され(シルバー川柳)】