春が見ごろ「ミツマタ」群生地の絶景!?

  

【特別篇】

   

 苔むす「神秘のパワースポット」ハイキング

■山の中に現れる黄色い世界

今の時期しか見られない絶景とは、3月中旬から4月中旬にかけて咲く

ミツマタミツマタは黄色い花をつける和紙の原料になる木である。

枝の先が3つに分かれているのでミツマタという。

愛宕山では山の斜面にミツマタが群生しており、花期になると黄色に

染まる非日常的な絶景を求め、多くの登山客が愛宕山にやってくる。

愛宕山と龍蔵寺

   

        

愛宕山は山中に武士から信仰が厚かった

「勝軍地蔵尊(しょうぐんじぞうそん)」を祀る山。そして、

愛宕山中腹にある飛鳥時代創建の龍蔵寺(りゅうぞうじ)は僧兵がいた寺だ。

室町時代には三好長慶(みよしながよし)に攻め落とされている。

愛宕山中で多く見かける石垣は、当時の要塞跡なのかもしれない。

   

愛宕山の主な登山ルートは「東ルート」「中央ルート」「南ルート」の3本で

ある。今回は龍蔵寺から出発し、「中央ルート」を使って愛宕山に登り

「東ルート」で降りるコースを選択した。

愛宕山「中央ルート」

   

「中央ルート」の魅力は、古い愛宕堂(あたごどう)参道の石段と愛宕堂である。

古い石垣と石段がとても美しい。愛宕堂下の鳥居と石段は立入禁止のため、

苔むしているさまがきれいに保存されている。一年を通してこの情緒ある

風景を撮影するため、多くの人が訪れているようだ。

写真映えのするスポットである。

   

       

「中央ルート」の後半は、急な傾斜が続く。この急登はロープが

設置されているものの、落ち葉も多く壁のような坂なので、滑落に注意が必要だ。

したがってそんな急坂の下りはかなり危険。「中央ルート」は、

登り専用と思っておいたほうがよい。

   

        

急登を登りきると、「東ルート」と山頂へのルートとの分岐に至る。

分岐から山頂までは5分程度。山頂からの眺望はないが、

山頂手前からは篠山盆地を眺める景色が広がっている。

愛宕山「東ルート」

   

        

   

「中央ルート」と山頂ルートの分岐から「東ルート」の下りは、しばらく

急な下り坂が続く。しかし「中央ルート」ほど急ではなく、転倒の不安は

感じない。 さらに下っていくと龍蔵寺(りゅうぞうじ)方面と

母子(もうし)方面の分岐に差し掛かるので、龍蔵寺方面へ進む。

分岐からほどなくして、ミツマタの群生地が現れる。

   

        

山の斜面にびっしりミツマタが生えており、登山道は花のトンネルに

なっていた。まだ咲き始めたばかりでつぼみが多かったが、

4月に入る頃には見頃になるだろう。

   

         

   

なお、このミツマタの群生地から龍蔵寺までは林道となり、より歩きやすくなる。

ただし、林道はいくつか分岐があり道標もないため、登山アプリなどを

準備しておくと安心だ。いずれにせよ「東ルート」は歩きやすく、

ミツマタの群生地を通るため、花を目当てに訪れる登山客にはおすすめである。

愛宕山「南ルート」

   

         

龍蔵寺の奥にある鐘楼の横に、「中央ルート」入口と篠山市林道大平山線の

起点がある。大平山とは龍蔵寺の山号で、この篠山市林道大平山線起点が

「南ルート」入口。今回「南ルート」は使わなかったが、少しだけ歩いてみた。

   

          

「南ルート」のミツマタの群生地は「東ルート」より多く、規模も大きかった。

ミツマタだけを目的とするなら「南ルート」がおすすめである。ただし、

林道の分岐がいくつもあるため、道迷いには注意が必要だ。

   

          

なお「南ルート」は距離が長く、険しい。武庫川(むこがわ)の源流に

沿って歩くため、大変滑りやすい場所があったりする。武庫川は、

武田尾(たけだお)温泉がある武庫川渓谷を経て、宝塚歌劇団の前を通り、

大阪湾に至る河川。その源流を見に行くロマンはあるが、

中級者以上向けのコースである。登山に慣れないうちは

-避けたほうがよいだろう。

■今しか見られない絶景を見に行こう

ミツマタの花期は3月中旬から4月中旬。山腹を黄色く染める

ミツマタの開花は季節限定の絶景だ。愛宕山ミツマタは、

これから満開を迎える。

また愛宕山を訪れるなら、あわせて写真映えする愛宕堂の石段と鳥居も

おすすめだ。日常から離れた神秘的な雰囲気を満喫しよう。

♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️

【万歩計 歩数伸びるが 距離のびず(シルバー川柳)】