努力する子はここが違う!保育士の解説・・・

  f:id:akicyan6041:20210914180920j:plain

   《和子は又々こんな記事を見た~》

💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦

 試行錯誤を

    楽しむ子になるために親がやるべき事

「少しでも楽しく子育てを!」をモットーに、現在子育て世代を集めて

オンライン講座を開いたり、育児に関する情報の発信を行ったりしている

現役の保育士です。

尽きない大人の心配事

  f:id:akicyan6041:20210914180955j:plain

子どもにこんな事を感じたことはありませんか?

・遊びがコロコロ変わっていつも集中していない
・すぐに諦めるから何事も続かない

子どもが小さいうちはよくある姿ですが、ついそんな姿を見て

心配になってしまう方も多いのではないでしょうか。

特に周りの子がじっと集中して遊んでいる姿を見てしまうと、

  「なんでうちの子は…」
     「これじゃあ学校に行っても…」

などと落ち込んでしまうこともあるかもしれません。

ところが、努力のできる子は人から言われて嫌々やっている訳では

ありません。

それは試行錯誤しながら課題に取り組むことを楽しんでいるからです。

そうなれば、どうすると楽しく取り組むことができるのか気になりますね。

そのためには、ある1つのことに大人が気を付けなければならないのです。

それさえ知っていれば、「勉強しなさい!」と子どもを叱ったり、「この子は

大丈夫なのかしら」と心配する必要もなくなりますよ。

一体どんなことに気を付けると良いのでしょうか。

やってみよう!

子どもが努力することを楽しめるようになる方法。

それは、「結果ではなく過程に注目する」ということです。

例えば、積み木を高く積み上げて遊んでいたとします。

その時に失敗して崩してしまったとしましょう。

この場合、
・残念!崩れちゃったから失敗だね
・次は頑張ろうね
・ゆっくりやらなかったから崩れたんだよ?

などと話すことは、結果に注目してしまっています。

しかし、過程に注目していればどうでしょうか。

もし、崩れてしまった時でも、
 今はゆっくり積んでみたんだね?さっきよりグラグラして

  なかったんじゃないかな?
 今みたいに両手で積んだ方がやりやすかったんじゃない?

  良い発見したね!

などといった言葉が出てくるかと思います。

つまり、学校の勉強で言うなら"テストの点数"ではなく、

"テストのために勉強した時間やそのやり方"に注目すると言うことです。

結果はさておき、まずはその過程がどうであったかについて

話すようにしましょう。

どうして過程が大切?

  f:id:akicyan6041:20210914181030j:plain

結果ではなく過程を大切にすることで、一体なぜ子どもたちは

努力することが楽しくなるのでしょうか。

その理由は大きく分けて3つあります。

 失敗を恐れなくなるから

結果に注目していると、うまくいった時だけ認めてもらえるということに

なってしまいます。すると、「これはできそうにないな」と感じるような

  難しい課題には取り組まなくなってしまうのです。

「失敗しても良い」なんて言葉もよく聞きますが、結果に注目してしまうと

「失敗=ダメ」と捉えてしまうので、どうしても失敗を許容できなく

なってしまいます。しかし、結果を気にしなければ、失敗しても必要以上に

肩を落とすことがありません。そのため、どんな難しい課題に対しても

失敗を恐れずに、楽しく挑戦できるのです。

 新しい発見を楽しめる

例えば、先ほどの積み木の例だと、両手で積んでいたと言うのは本人は

気付いていないかもしれません。そのため、会話を通して新しい発見が

見つかることもあるのです。すると・・・
  なぜ自分が失敗したのか
       次はどこを改善してみようか

などと、考えるきっかけになりますね。

この試行錯誤こそが「楽しさ」であり、次の成功へと繋がるのです。

 自己肯定感が育まれる

もし結果だけにこだわっていると、必ず「良かった」か「ダメだった」の

どちらかに分けられてしまいますよね。

そうすると、もし「ダメだった」が続いてしまうと、自信をなくしてしまう

ことが大いにあると思います。

しかし、過程に注目してみると、常にどこかで

「良かった」と認めてもらえる部分が出てきますね。

そうすることで、「自分の努力は無駄になっていないんだ」と自信が

つきますし、その積み重ねはやがて自己肯定感へと繋がっていくのです。

口出しは慎重に?

ここまでは大人がどのように関われば良いのかを中心にお話ししてきました。

過程を認めるということは非常に大切ですが、1つだけ

注意しなくてはならないことがあります。

それは、必要以上に声をかけてしまうと逆効果になることがあると

いうことです。子どもが一生懸命に自分で考えている時にいろいろと

話しかけることは、子どもが集中して取り組んでいる妨げとなってしまいます。

そのため、大人が守るべきことがあります。

それは、聞かれた時にだけ答えるということです。

つまり、本人が求めた時にだけ大人としての意見を伝えれば良いのです。

そうすることで、必要以上に声をかけてしまい、本人のやる気を

邪魔してしまうことを心配する必要はなくなるでしょう。

まとめ

  f:id:akicyan6041:20210914182009j:plain

今回は努力する子はここが違う!大人が気を付けるべき子どもとの

関わり方についてお話ししました。

何事においても努力のできる子は、試行錯誤しながら努力することを

楽しんでいるのです。

そのためには、子どもの行う遊びや勉強などの全てにおいて、

結果ではなく過程に注目するようにしましょう。

そうすることで、ただし、過剰に口出ししてしまうことは、子どもの

活動を妨げることとなてしまいます。そうならないためには、

子どもにアドバイスを求められた時にだけ話すようにしましょう。

幼少期の子どもたちは、今の大人の関わりが基礎となってその先へと

繋がっていきます。その大切な時期の子どもに対して否定的に

ならないようにするためにも、過程に注目して本人の行動を認めていくと

いうことは非常に重要です。

少しでも良いので、ぜひ家庭で取り入れてみてもらえたらと思います。

💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦

【とって見て やっぱり解らん 年の功(シルバー川柳)】

一般人でもお断り・・・マスコミの騒ぎ過ぎ・・・

    f:id:akicyan6041:20210913165517j:plain

     《和子は又々こんな記事を見た~》

💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦

小室圭さん母「傷病手当金」不正受給をめぐる報道

       休職期間中、NGとなる働き方とは?

眞子さまと小室圭さんが、10月にも婚姻届を提出する方向で提出中だと

共同通信が9月8日に報じたが、その前週発売の「週刊新潮」(9月9日号)

には小室さんの母・佳代さんに関する記事が掲載されている。

佳代さんが過去に受給していた傷病手当金は不正受給にあたるのでは

ないかというのだ。 「週刊新潮」によれば、佳代さんは過去2018年に、

適応障害を理由に勤務先の洋菓子店を長期欠勤していたという。この間、

佳代さんは傷病手当金を受給しながら、知人のレストランで住み込みで

アルバイトをしていたというのだ。 傷病手当金について、厚労省のサイトでは

「被保険者が業務外の事由による療養のため労務に服することが

できないときは、その労務に服することができなくなった日から起算して

3日を経過した日から労務に服することができない期間、支給される」と

している。 仮に報道が事実とすれば、佳代さんには傷病手当金の返金

義務や、勤務先から懲戒請求を受けるリスクなどもあるのだろうか。

社会保険労務士の経験をもつ寺岡幸吉弁護士に聞いた。

  • ポイントとなるのは「労務」の負荷の程度 ーー傷病手当金の受給期間中、

  • f:id:akicyan6041:20210913165639j:plain

  •  

    同様の労務に携わっていた場合、一般的には手当金の返金義務や

    法的な問題はあるのでしょうか? また小室さんのケースでは

    どう考えられますか 傷病手当金の「働けない」という要件は、

    法律(健康保険法99条)の表現を正確に引用すれば、「療養のため

    労務に服することができない」とされています。そして、

    「服することができない」「労務」とは、従前従事していた「労務」と

    同種で同程度の負荷の「労務」を指します。 週刊新潮の記事は

    私も読みましたが、小室佳代さんが軽井沢で従事していた「労務」が、

    従前の職場で行っていた「労務」と同じ負荷の程度であったかどうかは、

    記事からは読み取れません。 週刊新潮の報道によれば、傷病手当金

    受給していた際の佳代さんの病気は「適応障害」(ごく大雑把に言えば、

    うつ病にはまだ至っていないが、ストレスを受けて抑うつ状態や不安状態に

    陥る精神疾患)だったということですから、リハビリの目的で環境のいい

    軽井沢に行って少しだけ友人の店の手伝いをして、給与とは言えない程度の

    謝礼を受け取っただけという可能性もあります。 逆に、軽井沢の店で、

    従前の職場と同じような「労務」をフルタイムで行い、給料もきちんと

    得ていたということであれば、法定の要件を満たしていないのに

    傷病手当金を受給したということで、受給した傷病手当金の返還義務が

    生じるだけでなく、詐欺罪などの刑事責任を負う可能性もあります。

     なお、上記の説明はあくまで一般論であり、週刊新潮が報じた

    小室佳代さんのケースについての結論を申し述べることはできませんので

    ご注意下さい。 ーー 小室さんのケースに限らず、一般論として

    復職するための休職に専念しなかったとして、たとえば「職務専念義務」

    違反などで、懲戒処分の可能性はあるのでしょうか 「職務専念義務」と

    いうのは、勤務中は職務に専念しなければならないという義務ですから、

    「休職に専念しなかったとして職務専念義務違反となる」という表現には

    違和感を覚えます。 ただ、一般的な就業規則には、例えば、「許可なく

    他の会社の業務に従事すること」、「職務に関連して不正に自己の利益を

    図る行為」や「会社の名誉や信用を損なう行為」などを禁じる規定が

    ありますので、傷病手当金を不正に受給していたとすれば、これらの規定に

    違反するとして懲戒処分の対象となることはありえると思います。

    【取材協力弁護士】 寺岡 幸吉(てらおか・こうきち)弁護士

     社会保険労務士を経て弁護士になった。社労士時代は、労働問題を

    専門分野として活動していた。弁護士になった後は、労働問題はもちろん、

    高齢者問題(成年後見や高齢者虐待など)などにも積極的に取り組んでいる

    💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦

    一般の家庭の若い男女が長年交際をして、双方のご両親に席を設けて

    双方の両親が納得の上で結納を交わし結婚をするのが極普通の結婚式です

    でも~今は若い2人がお互いに愛し、結婚をするのに昔の様に両親の意見は

    中々通らなく成ったのが、現実ですが、其れだけに若い2人もしっかり

    して居るから・・・左程問題も有りませんが、今回の小室圭さん・眞子様

    一般人と違い「『若い2人が結婚したい』と言うから良いじゃ無いか?」と

    言う問題では無いと思います。

  •  
  •  

    f:id:akicyan6041:20210913171129j:plain


    今の上皇様から雅子様・・・と一般のご家庭から皇族に嫁がれましたが

    それ相当の立派なご家庭で育った方々・・・又令和天皇の妹様(清子様)も

    立派なお宅に嫁がれ穏やかにお過ごしだと思いますが、今度の眞子様

    嫁がれる小室圭さんのお宅は皇室から嫁がれるお宅じゃ無いです。

     

    和子のこの見た記事でもお分かりの様に至る所に借金をして堂々と

    表に出てこない。又眞子様と結婚するにはどれだけの学問が必要か知れませんが、借金をしながら30歳近くまで学問を付けて眞子さんと結婚して此れから

    借金を返していく身分に眞子さんの夫に成る資格は全然無いに等しい・・・

     

     

    和子は小室佳代さん親子の税金泥棒としか見えないです。

    若い2人の意思を尊重すると言う秋篠宮ご夫妻、眞子様はご夫妻の

    お子さんでも、全国民の大事な宝物です。【若い2人の意思を尊重する】

    前に【全国民の大事な宝物】だと言うことを忘れないで欲しいです。

    眞子様も一般人とはお育ちが違うんだから・・・眼を覚まして下さい

    眞子様には眞子様に相応しい男性が、きっと現れるから・・・

    【年金の おかげで 孫が肩たたく(シルバー川柳)】

  •  

子どもの噓、原因は大人の"あれ"だった!?

      f:id:akicyan6041:20210912155040j:plain

       《和子は又々こんな記事を見た~》

  💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦

  保育士が教える

「隠し事を防ぐために親が知っておくべきこと」

「少しでも楽しく子育てを!」をモットーに、現在子育て世代を集めて

オンライン講座を開いたり、育児に関する情報の発信を行ったりしている

現役の保育士です。今回は 噓をつく子どもの原因とその対処方法 について

お話ししていきたいと思います。

嘘つきは泥棒の始まり?

    f:id:akicyan6041:20210912154914j:plain

皆さんは子どもが噓をつくことにをどのように感じますか?

「可愛いから許しちゃう!」と簡単に考えるのも良いですが、

「裏切られたようですごく悲しい」などのような負の感情を抱く方も

いるのではないでしょうか。

例えばトイレから出てきた時に、明らかに手を洗っていないのに

「手を洗ったよ」と噓をつく。

子どもからそんな事を言われた経験のある方も多いかと思います。

「嘘つきは泥棒の始まり」なんて言葉もあるように、噓をつくことは

親としては絶対にやめてもらいたいものですね。

そのために、噓をついた時にはいつもより厳しく叱ってみるものですが、

一向に噓をつく癖が治る気配はないでしょう。

それどころか、ますます嘘が酷くなるばかり。

これでは困ってしまいますね。ところが・・・

   こういったように子どもが噓をつくのは、

                 大人のある行動に原因があるのです。

それさえ知っていれば、裏切られたように悲しい思いをしたり、

「もう2度と嘘はやめて」と叱ることもなくなりますよ。

一体どのようにすれば良いのでしょうか。

やってみよう!

子どもが噓をつかなくなる方法。

それは、子どもの話を受け入れるということです。

例えば、先ほどのトイレで手を洗わなかった場合で考えてみましょう。

この時、「噓でしょ。洗ってないの分かってるからね!手を出しなさい」と

叱ってはいけません。「叱られたくない」という思いから、

噓に噓を重ねていくようになってしまいます。

そのため、子どもの話が噓だと確実に分かっていたとしても、決して

怒らないでもらいたいのです。

その代わり、「ちゃんと手を洗っているみたいだね。いつも清潔にして

くれてありがとう!」と子どもの話を全面的に受け入れてみてください。

つまり、子どものことを信頼するのです。

そうすることで、噓をつくことが子どもにとって段々と心地の悪いものと

なり、自分から行動を正すようになっていくのです。

叱ることのデメリット

    f:id:akicyan6041:20210912154956j:plain

育児では当然のことであるはずの子どもを叱る行為。

ところが、子どもを叱ることはあまり良い方法ではないのです。

なぜなら、そこには4つのデメリットが隠れているからです。

 叱られなければ何をやっても良くなる

叱られることで子どもは、恐怖心からその行動をしなくなります。

すると、「叱られなければ何をやっても良い」と考えるようになるのです。

そうなると、怒られないようにするための手段として噓をつく

ようになります。つまり、噓をつかないようにするために叱っているはずが、

かえってその噓を酷くしてしまっているのです。

 信頼されなくなる

「子どもが噓をついているだろう」と大人が考えていると、それは子どもを

全く信頼していないことになります。

すると、子どもも同じように大人のことを信頼しなくなるのです。

そのため、余計に大人の話を聞き入れなくなったり、離れて行ったり

してしまうのですね。これでは、親子として良い関係を作ることは難しく

なってしまいます。

良好でない関係の中では簡単に嘘もつけてしまいますから、

そうならないためにも、まずは大人が子どものことを信頼することが

大切なのです。

 同じ行動を繰り返す原因になる

大抵の場合、真面目に大人の話を聞く子どもに対しては関心は薄れて

いってしまいます。ところが、不適切な行動をしていると叱られるため、

「やった!見てもらえた!」と思ってしまうことがあるのです。

つまり、注目されていると感じてしまうのですね。

そうすることで、自分のことを見てほしいという思いから不適切な行動を

繰り返すようになるのです。

 兄弟ゲンカの原因になる

嘘をつくというテーマからは少し離れてしまいますが、せっかくなので

ご紹介しておきます。実は、叱ることは兄弟ゲンカの原因にもなるのです。

家庭内で一人が叱られていると、周りの兄弟は「あいつはダメなやつだ。

俺の方が賢いんだ」と思い込んでしまいます。

つまり、叱られている子を目にすることで、周りが優越感を感じるわけですね。

そうすることで、兄弟関係は競争的なものになってしまいます。

すると、どちらが上の立場なのかを争うようになり、それがケンカの原因と

なってしまうのです。

でも叱るのはやめられない?

叱ったところで噓がなくならないということは、理解していただけたかと

思います。つまり、叱るということは何の解決にもなっていないのです。

ところが、そうは言ってもほとんどの方が叱るのをやめないでしょう。

なぜなら、叱らないで接した場合に、子どもがどのように変わっていくのか

想像がつかず、それを怖いと感じるからです。

例えば、人によっては「叱らないと好き放題に始めて取り返しが

つかなくなるだろう」と考える方もいるのではないでしょうか。

しかし、例えば1週間試してみて、ダメだったら元に戻すというのは簡単に

できます。やり方を一時だけ変えてみたから言って、取り返しが

つかなくなることは絶対にないのです。

もし、叱ることが最も良いやり方だと感じるのであれば、噓をつく子には

より激しく叱ってみてください。

しかし、それではいつまで経っても治らないはずです。

だからこそ、試しに1度で良いので叱らずに話をしてみてもらいたいのです。

     f:id:akicyan6041:20210912155115j:plain

子どもが嘘をつくのは、大人が子どものことを叱り過ぎていることに

原因があります。

そのため、子どもが嘘をついた時にも、子どもの話を全面的に

受け入れるようにしましょう。

子どもを信頼している姿を大人が見せることで、嘘をつくことが心地悪く

感じるようになり、自然と子どもの行動は変わっていきます。

日頃から子どものことを無条件に信頼し、疑わないようにすることが

子どもの嘘を攻略するコツだと言えるでしょう。

子どもの噓に困っているという方は、ぜひ勇気を持って試してみてくださいね。

💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦

【つきっきり 孫に教わり メール打つ(シルバー川柳)】

息子がいないと生きられない【ヤングケアラー】―2

  f:id:akicyan6041:20210909172458j:plain

   《和子は又々こんな記事を見た~》

  💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦

   病の母支え

  睡眠削り小6まで続いた深夜マッサージ

 几帳面(きちょうめん)に棚に並んだ漫画本やフィギュアに、一目で

探せるよう収納された洋服、かばん、帽子。お気に入りを集めた整然とした

空間で、高校3年のショウタさん(17)=仮名=は本をめくり、

ゲームをしてくつろぐ。「自分の部屋を持てたのは中2の途中から。今は

親の体調が安定してきて、夜、起こされる回数も減ったし、めちゃくちゃ

楽になった」とうなずく。 沖縄本島南部の公営住宅に、重い神経痛などを

抱える母のメイカさん(55)=仮名=と入居したのは小学校入学の年だ。

幼い心を翻弄(ほんろう)した日々がようやく落ち着いてきたことを、

穏やかな一人の時間が物語っている。  

■小さな大人

 ショウタさんは父の故郷の関東地方で、中国籍の母から

生まれた。両親は母がショウタさんを妊娠中に不仲で離婚。母子ともに

日本国籍を取得し沖縄に移り住んだのは、先に沖縄で家庭を築いていた

母の妹である叔母(52)を頼ってのことだ。ショウタさんが4歳の時だった。

 関東の縫製工場で働いていた母は、沖縄でも同じような仕事で生計を

立てようとした矢先、頸部脊柱管狭窄(きょうさく)症や頸椎(けいつい)

性神経根症を患った。首から背中、右手にかけて激しい痛みやしびれが

生じる病気で、手術を受けたが症状は強く残った。働き続けることは

難しく、2008年から生活保護を受けている。 「うちは他の家と違って

不自由。小学校低学年の頃にはそんな現実に気付いていた」。

ショウタさんは母とのこれまでを淡々と口にする。「たいてい、体のどこかが

痛くて寝込む親の姿と、お金がないという思い出ばかり」の毎日で、

空気を読み、他人に頼らない“小さな大人”になっていった。  

 ■背伸びして料理  

手に力が入らないため、重い物が持てず包丁も

握れない。長年の神経痛に苦しむ母のメイカさん(55)=仮名=を

ショウタさん(17)=仮名=が支えてきた。  一人で料理を始めたと

記憶するのは小学1年生のころ。「目玉焼きだったかな」。まだ体が小さく、

背伸びをしないとフライパンの中身が見えなかった。「子どもの料理だから、

そんなにおいしいはずはないのに、親は何を作っても『全部おいしい、最高』

と喜んでくれて。それはやっぱりうれしかった」と目尻を下げた。

やがてショウタさんが朝食を作り、野菜や肉を切るなど母の昼食の

下準備をして登校するのが日常になった。学校でも夕食のメニューが

頭に浮かび、帰宅すると支度に取り掛かった。洗濯物を干す、掃除機を

かける、母の買い物に付き添って荷物を持つ、風呂場で母の背中を洗う。

料理の他にも、ショウタさんには数々の役割があった。  母はしばしば、

ショウタさんの「だるそうな顔」や、帰宅が約束より数分遅いといった

「ささいなこと」で声を荒らげ、しばらくの時間、正座で反省するよう求めた。

「どうすれば親を怒らせないで済むか。いつもビビりながら暮らしていた」。

ショウタさんは苦笑いを浮かべた。  

■「大人は嫌いだ」

 何よりも強烈なルーティンだったのが、深夜の

マッサージだ。小学校の6年間はほぼ毎日、午前0時から3時ごろの間に

上半身の激痛にもだえる母に「ショウタァ、お願い」と起こされた。

眠い目をこすりながら1時間近く、首や背中をもみほぐすと、母はやっと

寝入った。母は言った。「ショウタがいないと、ママ生きていけないよ」

「睡眠がまじでヤバかった」とショウタさんの顔が曇った。

1日3~4時間しか寝られない日もあり、授業中は強い眠気に襲われ机に

突っ伏した。中国で生まれ育ち、日本語の読み書きが苦手な母に宿題を

教えてもらうこともできず「勉強嫌い」はエスカレートした。  

子ども心にどうにか現状を変えたいと願っていた。 明るく目立つことで

友逹をたくさんつくろうと、小1で始めたサッカーや学童クラブの時間は、

嫌なことを忘れ、走り回った。しかし家に帰るとまた、母と2人きり。

 小2の時だったか、精いっぱいの勇気を出して、つらい生活状況を

学校の担任教諭に伝えたが、返ってきたのは「頑張れよ」の一言だったという。

「その辺りからかな。先生は信じられない、大人は嫌いだと思うように

なったのは。困ったときは頼りにしろとか言うくせに、何にも助けて

くれなかったし」  母が抱える言葉の壁も、隣近所や福祉サービスとの

関わりを遠ざけた。見晴らしのいい団地の一室で、母と子は人知れず

孤立を深めていた。

💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦

【退職後 犬の散歩で 知る近所(シルバー川柳)】

打ち明けられず孤立する【"ヤングケアラー"】―1

     f:id:akicyan6041:20210908171606j:plain

      《和子は又々こんな記事を見た~》

💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦

      家族の介護・

      世話をする現実 求められる支援策は

家族の介護や世話をする「ヤングケアラー」と言われる子どもたち。

 状況を周囲に話せず孤立する中、求められている支援とは…

 札幌市の高校生、凌大君(18)。精神疾患のある母親と暮らしている。

家は母子家庭で、姉の瑠南さん(21)や兄と協力して、家事や母親のケアを

担ってきた。 瑠南さん: 基本的なのは洗濯や掃除。母親の調子が悪い時には、

病院に付き添ったりとか 家族の介護や世話をする18歳未満の子ども、

ヤングケアラー。大きな課題が「孤立」だ。 凌大君: 話せないですね。

うつ、自殺という単語を出さなきゃいけなくなるので、やっぱり話しちゃ

ダメなんだと思っていたので… 子どもたちの小さなSOS。どうしたら

受け止めることができるだろうか。

母に代わり小学生のころから家事をするように

元ヤングケアラーの瑠南(るな)さん。精神疾患のある母親に代わりに

家事をするようになったのは、小学生の時だった。 瑠南さん:

 私が小学2年生のころから、うつの症状とかもひどくなり、最初のころは

薬の治療もなかなか合わず、自傷行為をしたり入院したりということが

結構ありました 母子家庭だが、母親は状態が悪い時は起きることが

できなかった。瑠南さんが、2人の弟と家事を担当した。 瑠南さん:

洗濯、掃除。調理、ごみ捨て。それにプラスで母親が調子が悪い時は

病院に付き添ったりとか、自傷行為をしそうなときには危ないものを

隠したりしていました ヤングケアラーが担当するのは、買い物や

料理などの家事のほか、入浴やトイレの世話などの介護だ。

明らかになった「ヤングケアラー」の現状

4月に公表された国の実態調査では、中学生は17人に1人、

クラスに2人の割合でいることが分かった。 ケアをする時間は1日

平均4時間ほどだが、7時間以上という生徒も1割ほどいた。

 瑠南さんは病院に付き添い、そのまま学校に行くこともあったという。

瑠南さん: 自傷行為をするのは夜中が多いので、病院に連れて行き、

自宅に帰るのは朝方ということが多いので。その状態で学校に行かないと

いけない 瑠南さんの母親は取材に

「情けない、子どもたちに申し訳ない」と語った。

悩みを打ち明けられず「孤立」するヤングケアラー

国の調査では、ヤングケアラーが孤立していることも明らかになった。

「ヤングケアラーであることを相談した経験がない」という生徒が、

中高生ともに6割を超えた。 瑠南さんの弟、凌大君も学校の先生や友だちに

相談することはなかった。 凌大君: 基本的にそのことを話そうとなると、

うつや自殺という単語を出さなければいけなくなる。話してはいけないんだなと

思っていたので、ほとんど話したことはないですね そんなきょうだいが

社会とつながるきっかけになったのが、ある場所との出会いだった。

社会と「つながる場」との出会い

4年前の凌大くん。札幌市内でNPO法人カコタムが開く、

経済的に厳しい家庭への学習支援に参加していた。 瑠南さんは勉強だけでなく、

様々な体験をさせてくれるカコタムに参加し、スタッフに

ヤングケアラーであることを語ることができるようになった。

 瑠南さん: 今まで話してこなかった家の事情を、信頼できる大人に話せた。

言葉にするだけでストレス解消というか、自分の心の中でためていたものが

少し軽くなった気がして 瑠南さんは大学に進学。勉強のかたわら

カコタムのスタッフとして、子どもたちの学習支援も行っている。

 そして弟の凌大くん。調理師になるため専門学校への進学を希望している。

ラーメン店でアルバイトし、進学費用を貯めている。 凌大君: 入学金や

一人暮らし用の資金は貯めないといけないことは、お姉ちゃんを

見ていて分かりました。バイトはずっとしようと思ってたんで

「ヤングケアラー」の支援に必要なものは…

日本ケアラー連盟の理事さん。子どもだけでなく、世帯全体への支援が

必要だと訴える。 日本ケアラー連盟の 理事: ヤングケアラーの側に

立つだけでなく、ケアラーを必要としている人の側にも立ち、

そういう面では個人を見ながらも、その世帯全体をみられるような

仕組みづくりに取り組んでいくのが一番望ましいのかなと精神疾患のある

母親と暮らす凌大くん。勉強とアルバイト、そして家事。忙しい中で

安らぐことができるのが、カコタムが作った中高生のための居場所

「ゆるきち」だ。 空いた時間はここで勉強したり遊んだりして過ごす。

専門学校に進学後は、スタッフとして子どもたちに関わりたいと

考えている。 凌大君: 家以外の居場所としてあったわけで、

逃げ場としてもあったし、カコタムの人たちがいたおかげで、

今普通に勉強もできているし、居場所もできている。 その恩を返し、

自分みたいな人が居場所を求めた時に、居場所を作れるようにするために、

メンバーになろうかな 孤立するヤングケラー。周囲とつながり、

安心して過ごせる場所が求められている。

💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦

【威張ってた 上司地域で 役立たず(シルバー川柳)】

菅退陣に見る下克上ストーリーの限界

     f:id:akicyan6041:20210907171241j:plain

        《和子は又々こんな記事を見た~》

💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦

    菅退陣に見る下克上ストーリーの限界、

                       自民党が総裁選で生き返るには

菅義偉首相が、自民党総裁選に立候補しないと表明した。「延命」のために、

直前まで必死に「権力」を振るっていたが、党内から不満が噴出し、

ついに「退任」に追い込まれてしまった。これまでの安倍・菅「一強」体制は、

逆に自民党を弱体化させてしまっている。

ここから自民党は奮起できるだろうか。

権力行使をしてきた菅氏になかった「数の力」菅氏が首相就任前に、

対立する官僚や政治家を解雇したり干したりできたのは、彼のバックに

党内の多数派を掌握し確固たる党内基盤を持った権力者がいたからだ。

 官僚や政治家にとっては、権力者に「忖度」することが重要だった。

そうすれば選挙に負けないし、ポストも得られる。だから、菅氏の冷徹な

「政治手法」に不満を持つ者はいても、誰も表立って菅氏に楯突こうと

しなかった。 一方、最高権力者である首相になれば、バックには誰もいない。

菅首相自身の支持率が下がり、「選挙に勝てない」ことが明らかになれば、

誰も言うことを聞かなくなる。首相の最強の権力である「衆議院解散権」を

行使しようとしても、止められてしまった。「人事権」を使って脅しても

相手にされなくなったのだ。 要するに、菅首相官房長官として

振るってきた「権力」を、首相として振るえなくなったのは、菅首相自身が、

党内に確固たる「数の力」という基盤を持っていなかったからだ。

 そこで、菅義偉という政治家が、「強引な権力行使」という政治手法を

取り続けたことを考察してみたい。それは、世襲議員ではなく、裸一貫から

首相に上り詰めた経歴からきている。

        f:id:akicyan6041:20210907171326j:plain

🔘「仲間」を作らなかった菅氏、「下克上ストーリー」の限界

 菅氏は、政界入りした時、自分が将来首相になると思っていなかったはずだ。

 日本の政界は「逆学歴社会」だ。世襲のお坊ちゃま・お嬢さまを、

一生懸命勉強して東大・早稲田・慶応などを卒業した非世襲の政治家や

官僚が支える構図である。 菅氏も、自分は世襲議員を支える側と

わきまえていただろう。政治改革法案をつぶしたことで有名な

小此木彦三郎氏や「大乱世の梶山」と呼ばれた梶山静六氏という

「武闘派」を政治の師匠とし、菅氏は「汚れ役」となって成り上がる道を選んだ。

 菅氏は、小泉純一郎元首相、安倍晋三前首相という権力者の下で、

人事権を行使して改革に抵抗する官僚を容赦なく切り捨てる役割を担い、

政界で存在感を示していくようになった。 その一方で、菅氏は「無派閥」

で通していた。仲間を作っていくことは、権力の座に上り詰めるために

絶対に必要だ。だが、菅氏はその労力を割かなかった。 菅氏からすれば、

そんな時間があれば、権力者から任された、抵抗する者をつぶす仕事に

専念したかったのだろう。むしろ、仲間の存在は邪魔だとさえ考えて

いたかもしれない。自分が首相になる日が来るはずがないと思っていたので、

これは合理的な行動だった。 菅氏は、「汚れ役」としての役割を全うし、

官房長官在任期間は歴代最長となった。毎年約10億~15億円計上される

官房機密費や報償費を扱い、内閣人事局を通じて審議官級以上の

幹部約500人の人事権を使い、官邸記者クラブを抑えてメディアを

コントロールし、官邸に集まるありとあらゆる情報を管理した。

官邸に集まるヒト、カネ、情報を一手に握った

 絶大な権力を掌握した菅氏だが、首相就任時、意外なまでの人脈の幅の

狭さが明らかになった。最初の組閣・党役員人事で、主要閣僚・役員が

安倍政権から留任し、安倍氏の側近、菅氏の初当選同期組、そして

小此木・梶山の「2人の師匠」の息子たちが起用された。実に退屈で

新味のない布陣となったからだ

 菅氏が「非世襲」「無派閥」であることの限界を示すと同時に、

首相になる準備を本当にしていなかったことがはっきりした。そして、

これが菅政権の延命を阻む「致命傷」となった。

 何があろうと菅氏を支える「派閥」のような集団があれば、支持率が

下がろうとも、むちゃな権力行使は必要なかっただろう。現職の首相が、

総裁選立候補断念という異常事態には、至らなかったはずだ。

     f:id:akicyan6041:20210907171423j:plain      f:id:akicyan6041:20210907171448j:plain

 要するに、菅氏は「汚れ役」に徹することで、一代で首相にまで成り上がる

「下克上ストーリー」を成し遂げたが、最後にはその限界を露呈してしまった

ということだ。「逆学歴社会」である日本の政界で、非世襲の人材が出世し

首相になって能力を発揮するのは、やはり非常に困難だという厳しい現実を

突き付けたといえる。

🔘 「安倍一強」を守り、作り上げた菅氏

 菅義偉という政治家が日本政治にもたらしたものを考えたい。

なによりも、2012年に誕生した第2次安倍政権で、菅官房長官が果たした

役割の大きさは言うまでもない。 安倍政権は、国政選挙に6連勝して

史上最長の長期政権を築いた。また、安倍首相は自民党総裁選でも

3連勝している。選挙に圧倒的に強かったのが、安倍政権の特徴だ。

一方、その弊害も指摘されてきた。 安倍政権での菅官房長官の役割は、

主に「ダメージコントロール」。情報と資金を自らに集中させて、

政敵が台頭するのを未然に防ぐ役割だったといえる。菅官房長官は、

安倍首相を支持する党内の「主流派」を党役員・内閣人事や公認権・

資金配分において徹底的に優遇する一方で、「非主流派」を徹底的に干した。

 その「非主流派」の代表が、石破茂元幹事長だ。安倍氏が首相に復帰した

2012年の総裁選で次点だった石破氏は、最初は党幹事長に就任した。

だが、その後「地域創生大臣」に回された後、役職に就くことがなくなった。

憲法や安全保障の専門家を自認する石破氏は、現実的な案で実現を目指した

安倍首相を容赦なく批判することが多かった。それを煙たがった安倍首相は

石破氏を排除するようになったというわけだ

 安倍氏は、主流派とされる派閥にも容赦がなかった。2018年の参院選で、

岸田文雄氏の側近・溝手顕正氏が公認されていた広島選挙区に、

安倍首相・菅官房長官の「強い意向」で河井案里氏が追加公認された。

これには、過去に安倍批判を行っていた溝手氏をつぶすことを狙った

という見方が存在する。そして、後に河井夫妻が実刑判決を受ける

大スキャンダルに発展した。 岸田氏は、安倍政権で外相を務め、

ポスト安倍」の有力候補とみられてきた。だが、2018年の総裁選は、安倍首相の

総裁任期満了後の「禅譲」を期待して立候補しなかった

 安倍首相が退任した後の2020年の総裁選には立候補したが、期待した

安倍氏の支持を得られず、菅氏に敗れてしまった

 このように、安倍首相・菅官房長官は人事権、公認権、資金配分権を

容赦なく使って、非主流派のみならず、主流派までも容赦なく抑えつけて、

「一強」と呼ばれる圧倒的な党内権力を築いた。

 だが、見方を変えれば、安倍・菅「一強」体制は、実は自民党を弱体化

させてきたことがわかってくる。安倍・菅「一強」体制で起きた、自民党

変化を検証したい。

🔘 一強の弊害、自民党内の「多様性」を失わせた

 2012年の自民党総裁選では安倍氏を含め5人が立候補した。それ以前も、

自民党総裁選では平均3~4人が立候補してきた。だが、安倍政権下では、

2015年は無投票再選、2018年は石破氏1人と、立候補自体が

ほとんどなくなった。野田聖子総務相など、総裁選への立候補を

模索する人を容赦なく妨害して立候補できなくするようなこともあった。

 政策についても、党内から異論が消えた。特に、安倍首相の名前を冠した

経済政策「アベノミクス」への批判は難しくなった

 自民党が、自由民主主義国では世界最長の長期政権を築いてきた大きな

理由の一つは、時に野党の主張する政策を奪って自分のものにしてしまう

包括政党(キャッチ・オール・パーティー)」としての政策的な幅広さと

多様性だった 三木武夫田中角栄大平正芳福田赳夫中曽根康弘

いわゆる「三角大福中」の派閥が血で血を争う権力闘争を繰り広げた時代もあり、

政策も派閥ごとに多様性があった。例えば、吉田茂池田勇人元首相を

源流とする「軽武装経済至上主義」、田中角栄を源流とする

「利益誘導政治」、鳩山一郎岸信介の系譜の保守派である。

 派閥が首相の座を争うことは、「疑似政権交代」と呼ばれた。政策志向も、

首相によって明確に変わった。政策が失敗し、党が危機に陥った際には、

「プランB」を掲げる首相が登場して、党の危機を救ってきたのだ。

「疑似政権交代」は、自民党内の権力闘争と政策論争に国民の関心を

向かわせた。野党は「蚊帳の外」となり、「自民党一党支配」の長期政権が

実現したのだ。 安倍・菅「一強」体制は、その自民党の強さを

失わせたのではないか。人材・政策の「多様性」が失われた。

「プランB」を持つ党内野党が存在しなくなり、党内での「疑似政権交代」が

なくなった。自民党オルタナティブは野党ということになってきた。

 現に、菅政権は、補選や横浜市長選で野党に連敗した。

これは、「一強」体制の自民党が、野党に政権を奪われる可能性が

出てきたということだ。明らかに、安倍・菅「一強」体制が自民党

弱体化させて、「政権交代」の可能性を高めてしまったのだ。

あえて皮肉を込めて言えば、安倍・菅「一強」体制が、

政権交代のある民主主義」の実現に、大きな貢献を果たしたと後世が

評価することになるのかもしれない。

「プランB」を提言できる政治家が出てくるか

 菅首相の総裁選不出馬表明で、岸田文雄氏、石破茂氏、河野太郎氏、

高市早苗氏、野田聖子氏など次々と立候補が取り沙汰されている。しかし、

誰が次の首相になろうと、政策の「プランB」がなく、菅政権の政策を

国民の不興を買わない形で遂行し、「選挙の顔」になるだけであれば意味がない。

短期的には、次期衆院選過半数を維持できようとも、長期的には自民党

衰退が続くことになるからだ。 

       f:id:akicyan6041:20210907172814j:plain

しかし、岸田氏は新型コロナウイルス対策に

関する政策を発表した。感染症対応を一元的に担う

「健康危機管理庁」(仮称)を設置するほか、国主導で「野戦病院」のような

臨時の医療施設開設を進め、「医療難民ゼロ」を実現することを掲げている。

 これは、私が提言してきた「オールジャパンの専門家会議」や

自衛隊大規模野戦病院」による医療体制の構築に近い考え方で、

コロナ対策の「プランB」となり得るものである。

 その他の候補者も、次々と「プランB」を出せば面白い。

「一強」体制が終焉し、多様な人材が、多様な政策を訴えて競い合う

総裁選になるならば、自民党が本来の強さを取り戻すきっかけとなるかもしれない。

💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦

【化粧品 リフォーム詐欺と 妻は言う(シルバー川柳)】

ご苦労様でした。此れからも頑張って下さい!

      f:id:akicyan6041:20210906163918j:plain

          《和子は又々こんな記事を見た~》

    💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦

      コロナ感染 8カ月ぶり退院に涙

                           突然“重症化”左半身まひ

長崎県佐世保市中心部にあるリハビリ病院。8月19日午前10時すぎ、

正面玄関が開くと、車いすに乗った北野正徳市議(62)=同市江迎町=が

外へ出た。昨年12月、新型コロナウイルスに感染。入院中に突然、

脳梗塞に襲われ、左半身にまひが残った。「ここまで本当に長かった」。

8カ月ぶりに仰ぐ空の下。入院生活を思い起こし、涙をこぼした。

 昨年12月14日夜。地元県議ら仲間内7人の飲食会に出席した。

都市部を中心に新型コロナの「第3波」が広がっていたが、

「地方はまだ先の話だろう」。そんな気の緩みもあった。

一次会で切り上げて早めに帰宅。体内に潜むウイルスの恐怖を

想像できなかった。 3日後の17日午後、全身にだるさを感じた。

熱を計ると38度。「風邪だ。寝れば治る」と自分に言い聞かせた。

散歩や畑仕事を習慣としており、体力には自信があった。この時は

新型コロナだとは思いもしなかった。しかし、翌朝も熱は引かなかった。

 「嫌な予感がした」 18日、飲食会に出席した地元県議の感染が判明した。

翌日、自らも濃厚接触者として検査を受けて陽性反応が出た。結局、

参加者全員が感染し、クラスター(感染者集団)と認定された。

     f:id:akicyan6041:20210906163932j:plain

 病気の程度は「中等症」と診断され、すぐに市内の病院へ入院した。

トイレ付きの個室に隔離され、感染してしまったことへの自責の念にかられた。

せめて、症状や治療の過程を市民に知ってもらい何かの役に立てればと、

自らの会員制交流サイト(SNS)で情報発信を始めた。

 症状は次第に落ち着き、12月27日に受けた検査は「陰性」を示した。

1月2日の再検査で問題がなければ、すぐに退院できると病院から知らされた。

「年明けには自宅に帰れるだろう」と安堵(あんど)した。  

しかし、そこで記憶はぷつんと途切れた。  1月2日朝。

北野正徳佐世保市議(62)の妻、香織さん(61)の携帯電話が鳴った。  

「ご主人が病室のトイレで倒れていました」。病院から連絡を受け、

自宅を飛び出した。感染予防の防護服を着て病室へ入ると、全身に

管を装着し、昏睡(こんすい)状態の夫が横たわっていた。

 前日の夕食はとっており、その夜から2日朝にかけての間に意識を失い

倒れた。脳梗塞を発症し、血栓もできていた。こうした症状は、

新型コロナウイルスのリスクの一つとされる。「この1週間が峠です」。

医師から覚悟を求められた。  数日が経過したある日、夫はうっすら

目を開いた。しかし、左半身が動かせなくなり、意識の混濁が続いた。

「北野市議、亡くなったらしいね」-。入院が長引くにつれ、香織さんは

人づてにデマが流れていると耳にするようになった。隔離された病室には

親族ですら自由に入れない。「ただ、生きてほしい」。その一心で、

周りの声を気にする余裕はなかった。

      f:id:akicyan6041:20210906164925j:plain

 ◆ 3月下旬。意識が一定安定した北野市議は、リハビリのため、

市内の別の病院へ移った。会話や歩行の練習を懸命に繰り返し、

夏に退院するめどが立った。  8月19日、久々に帰宅した。

退院に合わせ、東京で勤務する息子2人は介護休暇を取ったり、

テレワークを利用したりして帰省してくれた。県外の娘も心配して

度々連絡をくれる。  左半身にまひが残るため、自宅の玄関やトイレを改修し、

手すりを付けた。それでも自力では立ち上がれず、家族の手を借り、

つえを突いて歩く。外出時は車いすが手放せない。 これまで、

一家5人の大黒柱としての自負があった。

「今は家族の支えがあるから生きていける」。

感謝と同時に悔しさが込み上げる。感情を抑えきれず、涙がぽろぽろとこぼれる。

 9月3日開会の定例市議会に出席する準備をしていた。しかし、

自力での移動や介助の環境に不安があるため断念した。

次の12月議会には出席し、市政の課題をただす一般質問の壇上に

立ちたいと考えている。  市民を代表する立場でありながら、軽率な

行動でクラスター(感染者集団)の1人となってしまった責任の重さや、

周囲の厳しい視線を痛いほど感じている。  

それでも、「コロナを契機に医療や福祉の政策は大きく変化する。

これまで以上に大きな声で、地方行政の在り方を問い続けたい」。

感染を経験した者として、身体に障害を抱える者として。

自らに与えられた使命があると信じている。

💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦

    f:id:akicyan6041:20210906164014p:plain

昨年9月の末に腰痛で整形外科で鎮痛剤を頂いて暫く飲んだら突然に寒気がし

(若しかしたらコロナ感染?)って思った時に熱を測ったら37.2分程有り

掛かり付けのお医者さんに行って問診を受けると「鎮痛剤の副作用」と分かり

安堵しましたが、この長く続く新型コロナ、感染された方は痛切に新型コロナの

恐ろしさをお感じだと思いますが、お陰様で新型コロナに感染しない私達は

連日自粛・自粛で・・・お家で引き籠り偶には思いっきり何処かへ行って

うっ憤を晴らしたい心境にも成るし・・・気のゆるみも出て「偶には珈琲でも・・」

と思いますが、この記事を見ると、やっぱり「我慢・我慢」ですね?

彼は未だ62歳還暦を過ぎたばかりで・・・新型コロナ感染に追い打ちを

掛ける様に脳梗塞を患い半身不随とか?気の毒と言う言葉しか出ませんね?

 

和子の兄(長男)も76歳の時にバイクで友人と将棋指しに行って帰りに

身体に異変を感じ、バイクを置いて帰宅し、次男にお医者さんに連れて行って

貰ったらやっぱり脳梗塞を患い、兄は間脳を侵されて字を書くことも判断力も

記憶力も失くし廃人同然に・・・和子が言うのもどうかと思うけど・・・

兄(長男)は立派な人で町内の役員を長年務め尊敬する兄でしたが、間脳を

侵された兄は以前の兄の姿は見る影もなく気の毒でした。

 

でも~北野市議さんは仮に脳梗塞で半身不随に成って、奥さまやお子さんの

手を借りながらも未だ々世間に貢献出来るから気を落とさず元気を出して

頑張って下さい。

       お見舞い申し上げます。

  【孫を生む 嫁へ年玉 弾む祖父(シルバー川柳)】