今日は二十四節気の「夏至」・・・

  

この時期が見頃の草花や旬の食べ物は?

今日6月21日(土)は、二十四節気夏至(読み方:げし)です。

日本を含む北半球では、一年の中で最も昼が長く、夜が短くなる日で、

夏至を境にだんだんと日が短くなっていきます。

この時期に見頃を迎える草花や旬の食べ物を紹介していきます!

🧿 夏至に見頃を迎えている草花

地域によって多少差はありますが、この時期に見頃を迎える代表的な草花には、

アヤメ(菖蒲)、ネジバナクチナシなどがあります。

本州付近は梅雨真っ只中で、雨の日が続くと

鬱陶しく感じることもありますが、草花にとっては恵みの雨ともなります。

   🏵 アヤメ(菖蒲)

   

アヤメ(菖蒲)は、アヤメ科アヤメ属の多年草です。花びらに網目模様が

あるのが特徴で、“文目”や“綾目”と書くこともあります。花札の絵柄にも

5月の札として用いられていますが、見頃は5月~6月頃です。

花言葉は、「希望」「よい便り」「神秘的」などがあります。

   🏵 ネジバナ

   

ネジバナは、ラン科ネジバナ属の多年草で、モジズリとも呼ばれます。

茎の周りに小さな花がらせん状に咲くのが特徴的です。

4月〜7月頃にかけて見頃を迎えます。

花言葉は、「思慕」です。

   🏵 クチナシ

   

クチナシは、アカネ科クチナシ属の常緑樹です。大きな白い花を

咲かせた後は、秋に果実をつけます。 果実は黄色の着色料や生薬・漢方薬

原料などに使われます。梅雨時期の6月~7月頃にかけて見頃を迎えます。

花言葉は、「とても幸せ」「喜びを運ぶ」「優雅」などがあります。

🧿 夏至に旬を迎えている食べ物

   🥒 キュウリ

   

キュウリは、代表的な夏野菜のひとつで、6月~9月頃に旬を迎えます。

みずみずしさと、パリッとした食感が特徴で、生で食べることが多いですが、

加熱してもおいしくいただけます。 約95%が水分ですが、

ビタミンやカリウムなどの栄養素も含まれます。

   🥒 オクラ

   

オクラは、ネバネバが特徴の夏野菜で、断面はきれいな星形をしています。

加熱することが多いですが、下処理をすれば生で食べることもできます。

6月~9月頃に旬を迎え、夏バテをして食欲の落ちている時でも食べやすい

食材です。 β-カロテンや葉酸、ミネラル、食物繊維などの栄養が豊富で、

腸内環境を整える効果もあります。

   🐡 ハモ(鱧)

   

ハモ(鱧)は、ウナギ(鰻)に似ていますが大きな口が特徴で、見た目は

少し怖いのですが、淡白な白身魚です。京都の夏の風物詩ともいえる食材で、

6月~7月頃に旬を迎えます。湯引きで食べられることが多く、

上品な味わいです。 たんぱく質やビタミンやカルシウムのほかに、

コラーゲンも含まれていて、美容にもうれしい食材です。

♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️

【妻の愚痴 頷いてたら 俺の事(シルバー川柳)】