梅雨の京都を彩る「半夏生」はどんな花?・・・

  

京都最古の禅寺で幽玄な世界を満喫

梅雨入りは、少したってからこのあたりと気象庁が発表するものです。

京都も傘マークの日でいっぱいですね。今回は、雨の日にこそ美しさが増す

水辺の彩り「半夏生ハンゲショウ)」「花菖蒲(ハナショウブ)」の

京都の名所をご案内します。雨音に耳を傾けながら、室内で楽しめるアート展

🧿 花ではなく葉をめでる植物「半夏生

 6月1日は衣替えの日。制服も夏服になります。らくたび京町家でも

衣替えの日を迎える少し前に、ボランティアの方々にも協力していただき、

恒例の「しつらえ替え」を行います。

 京都は、北山、東山、西山と三方を山々に囲まれた盆地ですから、

冬は底冷えの寒さ、夏は際限なき蒸し暑さに見舞われます。この蒸し暑さを

やわらげるため、ふすまを簾戸(すど)に替え、畳の上に網代を敷いて

夏仕様に。見た目に涼やかであるのはもちろんのこと、簾戸を通り抜ける風が

涼を運んでくれますので、機能性も抜群。毎年この時期になると、

いにしえ人が生み出した知恵にあらためて感服させられます。

   

 この季節、二十四節気では、畑に穀物の種をまき、水を張った田んぼに

苗を植える「芒種(ぼうしゅ)」と、一年で最も昼の時間が長くなる

夏至」の間。二十四節気をさらに三分割する七十二候では、夏至の終わりに

半夏生(はんげしょうず)」があり、見頃を迎えるその時期が名前の

由来となる珍しい植物「半夏生ハンゲショウ)」です。

半夏生」は、湿地や水辺に自生するドクダミハンゲショウ属の多年草

白くて細長いかれんな花穂よりも、葉の風情に人々の目が

向けられがちな点は、どこか小さな花ではなくガクが変化した装飾花を

めでるアジサイと同様の個性派植物です。冬の間は土の中で地下茎を伸ばし、

春になると芽吹いて緑の葉を広げるようになります。花穂がつく頃、

緑色の葉の半分が白色に変わっていく性質をもつことから、

「半化粧」という文字も当てられます。

   

 京都を代表する半夏生の名所は、京都最古の禅寺である建仁寺

塔頭(たっちゅう)両足院(りょうそくいん)でしょう。

室町時代の1358(延文3)年、建仁寺第35世龍山徳見

(りゅうざんとっけん)が開いた知足院にはじまる名刹で、

京阪本線祇園四条」駅から歩いて7分ほど。建仁寺境内の東側に

門を構えます。

 普段は神使の狛虎が立つ毘沙門天堂にのみお参りでき、

堂内は非公開となっていますが、半夏生の見頃に合わせて特別公開されます。

今年は6月1日(日)から 7月13日(日)までで、会期中は無休です。

書院のほの暗い空間越しに一望する半夏生の群生は、他では

経験できない幽玄な世界。池泉回遊式庭園を散策しながら、

より近くで観賞することもできますが、こちらは庭園の環境保全のため、

午前のみの3部制、各回先着20人の事前予約制です。 

公開期間中、世界的に活躍する藍師・染師BUAISOUの

「縄夏⽣:BUAISOU展覧会」も開催されます。

藍染め」と「型染め」という日本古来の二つの伝統技術に新しい感性を

吹き込んで生みだされた、掛け軸、ふすま絵、のれんなど約15点が

展示されています。庭園の半夏生とアートとの共鳴を感じてみては

いかがでしょう。園内の茶室「臨池亭」には、展覧会に合わせて藍で

染め上げた特製の畳や垂幕、のれんなどを設置。呈茶や茶会も

行われますので、五感が潤うひとときが過ごせそうです。

   

         

🧿 花菖蒲をめでに、山科の勧修寺へ

   

 もう一つの梅雨の彩り、これから見頃を迎える花菖蒲の名所へ参りましょう。

その前に、一見すると似ている「アヤメ(菖蒲・文目・綾目)」

ハナショウブ(花菖蒲)」「カキツバタ(杜若)」の見分け方を。

見頃の時期、生育場所、花びらの付け根の三つがポイントです。

 5~6月頃、乾いた陸地に咲き、花びらの付け根にチョウの羽のような

綾目の模様が見られるのが「アヤメ」。5月上旬~下旬にかけて水辺に咲き、

花びらの付け根に白い模様があるのが「カキツバタ」。

5月下旬~6月下旬頃に水辺や湿地に咲き、花びらの付け根が黄色いのが

ハナショウブ」。梅雨の水辺の主役となるのはハナショウブ

いうことになります。 京都市京セラ美術館から白川沿いを南へ

5分ほどの「com-ion(コミオン)」は、カフェ、オールデイダイニング、

清水焼の工房兼ショップ、コワーキングスペースの四つからなる

文化複合施設で、今春オープンしたばかりの話題のスポットです。

 築110年を超える古民家を、伝統工法を大切にしつつも新しい感性を

光らせてリノベートしたアートな空間も見どころです。施設内の

「ほとり」は、せせらぎをすぐ間近に感じながら、ワインやビールでちょっと

一杯を楽しめる、気軽なカフェスタンド。

清水焼の工房兼ショップ「時の端」は、荷物が重くなる心配のないサイズ感も

うれしい花器や豆皿などのハイセンスなうつわもそろいますので、

ぜひ、のぞいてみてください。

   

♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️

【ボランティア するもされるも 高齢者<(シルバー川柳)】