【ガーデニング】初夏を彩る球根植物・・・

  

視線を引きつける主役級ぞろい8選

   

🧿 春に植え忘れても、今から間に合う 初夏の球根植物

秋に植えて春に咲くチューリップなどに比べて、春に植える球根植物は

あまり馴染みがないかもしれません。けれども、じつは秋植え球根より

花が大きく草丈高く、視線を引きつける主役クラスばかり!

パンジービオラの終わった庭をグレードアップしてくれます。

球根を植えるタイミングは逃していても、園芸店には鉢花または花苗として

芽出し球根が出回ります。球根よりはお値段高めになってしまいますが、

プロの育てた立派な株が咲き始めか蕾の状態。お気に入りの鉢にそのまま

植え替えるか、庭に植えるだけで楽しめます。

ダリアやアマリリスなど、秋にもう一度咲くものもあり、一度植えつけると

数年は楽しめるのも嬉しいところ。この季節に咲く多年草シャクヤク

低木のアジサイなどと咲かせませんか。

   

     🏵️ 多年草シャクヤクと咲く球根植物のアリウム

   

    🏵️アジサイと咲くアガパンサス

🧿 日本生まれだから育てやすく手間なし【ユリ】

開花期/5月中旬~7月(種類による)

草丈/50~200㎝

テッポウユリオニユリヤマユリなど、日本の野山には15種もの原種が

分布します。日本の気候に合ったこれらをはじめ、多くが丈夫で育てやすいもの。

ゆり根は料理にも用います。球根は乾燥に弱いので、

プロが育てた芽出し苗は安心です。倒れるようなら支柱を添えて。

   

    🏵️ オニユリ

   

    🏵️ テッポウユリ© ゆうゆうtime

🧿 真ん丸な花房が視線を引きつける【アリウム】

開花期/4月中旬~6月

草丈/20~120㎝

アリウムはネギやニラの仲間で、真ん丸な花房はネギ坊主そのもの。

空間にふわりと咲くさまは浮遊感があり、視線を引きつけます。

花後の花がらも造形的で人気です。ただし、花房は球形だけでなく、

花形はバラエティーに富んでいます。大型種は暑さに弱いので、

花後に球根を掘り上げましょう。

   

    🏵️ アリウム・ギガンチウムとタンチョウ

🧿 すらりとしたカラフル花穂が人気【グラジオラス】

開花期/6~10月

草丈/50~150㎝

黄色やピンク、赤や紫色と、カラフルな花色が楽しめます。

すらりと伸びる花穂に細い剣葉も、花壇に変化をつけます。原産地は

南アフリカやヨーロッパなど、比較的乾いた気候なので乾燥に強く

日当たりを好みます。寒さには弱いため、秋に葉が枯れたら球根を掘り上げ。

   

🧿 風に揺れる姿が爽やかな印象【アガパンサス

開花期/5月中旬~7月

草丈/30~110㎝

直径15㎝の5号鉢でも育てられるコンパクトな品種から、

庭で育てたい大株になるものまで種類豊富。花色は藤色、青、白があり、

葉は常緑性と冬に枯れるものがあります。冬に枯れても翌春には

また芽を出し、丈夫で手間なし。2年に一度は植え替えます。

   

🧿 華やかに存在感を主張する【ダリア】

開花期/7~11月

草丈/20~200㎝

ハッと目を引く華やかな花色に凝った花形で、初夏から秋の庭で

存在感があります。最初の花が終わったら茎を切り戻すと、秋にまた咲くので

育てがいもあります。ただし、寒さに弱いため晩秋には鉢植えの水を切り、

庭では球根が凍らないようにマルチングするか球根を掘り上げ。

   

    🏵️ 水蓮咲き

   

    🏵️ デコラ咲き

🧿 トロピカルな雰囲気を満喫する【クルクマ】

開花期/5~10月

草丈/30~100㎝

熱帯アジアの原産で夏の暑さに強く、トロピカルな雰囲気が魅力です。

花弁に見える部分は苞なので、花が散った後も長くきれいな姿が楽しめます。

ただ、寒さには弱いので10月には棒状の根茎を掘り上げるか、

鉢植えの水を切って軒下などの凍らない場所で保管します。

   

🧿  1株でも視線を集めるゴージャスな花【アマリリス

開花期/4~7月

草丈/30~50㎝

花径10~20㎝にもなる大きな花を1茎に数輪咲かせ、

1株でも目立ちます。インパクトのある深紅の花や、花弁にストライプの

入る涼やかな品種が人気です。庭植えでは冬に葉が枯れることもありますが、

春にはまた葉が伸び出して開花します。球根もよく分球します。

   

🧿 花だけでなく大きな葉も魅力的【カンナ】

開花期/6~11月

草丈/60~160㎝

昭和の庭や線路わきなどでよく見かけた大型の球根植物。

近年はブロンズやゼブラ模様の葉の美しい品種が、花より長く庭を

彩るリーフプランツとしても人気です。夏の強光線や乾燥にも強く、

関東平野以西の暖地では植えたまま冬越しできます。

   

🧿 初夏の球根植物の楽しみ方&花後の管理

球根植物も、一般的な花苗の管理と同じです。鉢植えは表土がよく乾いてから

水を与え、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと。乾燥地帯原産のものや、

高温多湿を苦手にするものもあるので、用土が湿りっぱなしに

ならないように気をつけます。 花が終わるころ、緩効性の肥料を

「お礼肥え」として与え、花後も葉をよく日に当てます。

新しく育つ球根を太らせて、来年もまた花を楽しみましょう。

水を切った鉢植えは、春にまた水やりをすると新しい芽が出ます。

掘り上げた球根は、霜の心配がなくなったころに再び植えつけ。

深さは球根の2倍が目安ですが、アマリリスなどは球根の先端が

土から出るくらいの浅植えにしてください。

   

♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️

【「お年です」 それが病気か 田舎医者(シルバー川柳)】