ベル型の花カンパニュラ[8選]
🧿 カンパニュラは魅力的な仲間がいっぱい
カンパニュラ属は北半球中心に250種以上の原種があります。
和名はホタルブクロ属というように、国内にもホタルブクロや
ヤツシロソウなど5種が自生。草丈20㎝ほどのコンパクトなものから
2mになるものまでありますが、ベル状の花形が共通で英語圏では
ベルフラワーと呼ばれるものが目立ちます。
多くは多年草ですが、寒さには比較的強いものの蒸し暑さに弱いため、
日本の夏を乗り越えられない一年草扱いのものもあります。
栽培は種によって違いますが、おおむね水はけのよい場所を好み、
強光や西日が避けられるところで楽しむと安心です。
カンパニュラはどれも和名がありますが、学名で呼ばれることも多いので、
カタカナ読みを併記します(学名はラテン語なので、英語読みとは異なります)。
🧿 愛らしいカンパニュラの仲間8選
🪷 こんもりした株を覆う花つき【オトメギキョウ】
Campanula portenschlagiana(ポルテンシュラギアナ)
開花期:5~7月
草丈:約15㎝
園芸店の店頭でもっともよく見かけるカンパニュラではないでしょうか。
紫や青色の小ぶりの花が株を覆うように咲いてかわいらしい。
クロアチア西部が自生地で、寒さには強いものの暑さはやや苦手です。
鉢植えで夏は涼しい風通しよい場所で育てましょう。
🪷 山野草を思わせる雰囲気【モモノハギキョウ】
Campanula persicifolia(パーシフォリア)
開花期:5月
草丈:50~100㎝
モモバギキョウとも呼ばれ、細い茎葉にふっくらしたベル状の花が涼しげです。
ヨーロッパなどの乾燥した林の縁や牧草地などに自生するため、
夏の高温多湿に弱く、日本では冷涼な地帯での栽培に適します。
暖地で育てる場合は、水はけのよい山野草用土を用いるのがおすすめです。
🪷 ふっくらした花を高く掲げ【フウリンソウ】
Campanula medium(メディウム)
開花期:5~6月
草丈:60~100㎝
整った花形で美しい花色、草丈が高く、花壇や大きめの鉢に数本植えると
目立ちます。晩秋に苗を植えると冬はロゼット状になりますが、
気温の上昇とともに茎が伸びて開花。この時期に苗を植えるなら、
風で折れないように支柱を添えるとよいでしょう。
花後に切り戻すと二番花が咲きます。
🪷 日本生まれのカンパニュラ【ホタルブクロ】
Campanula punctata(プンクタータ)
開花期:6~7月
草丈:30~80㎝
林の縁や日当たりのよい草原などに自生する山野草で、関東平地でも
庭植えできます。水はけよく育てるのがコツです。ひっそり咲く姿に
風情があり、釣り鐘型の花に蜜を求めてハナアブなどが訪れます。
大輪の青花を咲かせる園芸品種‘サラストロ’も出まわって人気です。
🪷 切り花でも人気の日本原産種【ヤツシロソウ】
Campanula glomerata(グロメラータ)
開花期:5~6月
草丈:40~60㎝
リンドウ咲きとも呼ばれ、リンドウに似た花が密集して咲きます。
華やかな姿は切り花でも人気。九州の山地の草原などに自生しますが、
絶滅危惧種です。冬は地上部が枯れるものの、地下茎でふえて春に芽吹きます。
花色の濃い‘フレア’などの園芸品種も出まわっています。
🪷 涼やかな花を大株で楽しみたい【ハタザオギキョウ】
Campanula rapunculoides (ラプンクロイデス)
開花期:6~7月
草丈:50~80㎝
ヨーロッパ原産の多年草ですが、大正時代に渡来して関東以北では
野生化も見られます。ほっそりした花穂にベル状の花を下向きに
花穂の下から順に開花。涼やかで野趣ある花は、大株に育つと見事です。
カンパニュラのなかでは比較的暑さに強く、冬はロゼット状で越します。
🪷 繊細な印象ながら耐暑性もある【イトシャジン】
Campanula rotundifolia(ロツンディフォリア)
開花期:6~10月
草丈:25~40㎝
茎葉が細く繊細な雰囲気で、山野草として扱われますが、
じつは丈夫で長い開花期を楽しめます。ヨーロッパや北アメリカ北部の
草原や砂礫地に自生。日本にもよく似た雰囲気のイワシャジンが自生します。
春は日当たりよく、夏は落葉樹の下などで夏越しさせましょう。
🪷 星咲きの花がグラウンドを埋める【ホシギキョウ】
Campanula poscharskyana(ポシャルスキアナ)
開花期:5~6月
草丈:25~30㎝(横に伸びる茎長)
秋~春はこじんまりした葉群で過ごし、開花期前に茎を四方に伸ばして
節ごとに花をつけ、あたりを覆いつくします。‘アルペンブルー’などの
園芸品種が夏の蒸し暑さにも耐え、日陰でも毎年よく開花。
花後に花茎を株元から抜き取ります。
カンパニュラの仲間のほんの一部、入手しやすいものです。
なかには高温多湿に弱い山野草もありますが、水はけよい用土で
夏の強光や西日を避けられれば大丈夫。基本的には育てやすいと思います。
初夏に涼やかなブルー系のベル状花を楽しんでください。
♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️