【ガーデニング】庭がなくてもOK!?

  

  たくさん収穫できる「コンテナ菜園」

                                          春〜夏バージョン

 

   

🧿 少量多種の収穫をコンテナ栽培でもしっかり実現!

菜園というと「地植えのスペースがないとできない」と思い込んでいる方も

いるかもしれません。マンションなどにお住まいでも、ベランダの一角などに

日の当たる場所があるなら、ぜひコンテナ(プランター)でミニ菜園を

作ってみましょう。コンテナでの野菜作りのメリットと注意点を理解すれば、

多くの種類の野菜やハーブ、花の栽培にチャレンジでき、収穫が望めます。

コンテナ栽培のメリットは、ベランダや屋上などの限られたスペースでも

栽培ができること。またコンテナなら、季節や天候に応じて最適な場所に

移動できます。土の入れかえや改良など、土壌の状態を

コントロールしやすいという利点もあります。

注意点としては、コンテナでは土の量が限られているため成長が緩やかで

収量は地植えほどではないこと、コンテナ内の土壌は乾燥しやすく、

頻繁な水やりが必要なことなどが挙げられます。野菜の種類や品種も、

コンテナ栽培に向くものを選ぶようにします。

🧿 春〜夏のコンテナ菜園におすすめの野菜やハーブ、花

   

🌀【野菜】

ミニトマト、ピーマンなど

※キュウリはコンパクトな品種(ブッシュタイプ)や、実が10cm程度の

ミニタイプであれば可能。

🌀【ハーブ】

バジル、パセリ、オレガノ、タイムなど

🌀【ベリー】

ワイルドストロベリーなど

🌀【花】

ナスタチウムマリーゴールドトレニアなど

  🧿 コンテナ菜園の準備

                            🧿 用意するもの

野菜を育てる場合は、土が多めに入るコンテナ(プランター)が理想です。

野菜栽培用として販売されている商品も多数あります。

   

🌀 コンテナと支柱

育てるスペースに合わせて選びます。今回は野菜用の65cm×32cm、

高さ32cmで容量は約30ℓのコンテナ、1.5m程度の支柱4本を用意。

   

🌀 野菜用培養土

ホームセンターなどで購入できる野菜用培養土(元肥入り)。

今回は15ℓ入りを2袋。培養土に元肥が入っていない場合は、

有機化成肥料も用意します。

   

🌀

今回は、ミニトマト2ポット、ピーマン・バジル・パセリ・オレガノ

ワイルドストロベリーを各1ポット、マリーゴールドナスタチウム

各2ポット用意。

🌀 そのほか

支柱に誘引する際のビニタイ(または麻ひも)と、コンテナの深さが

30㎝以上ある場合は、鉢底石やゴロ土も用意してコンテナの底に

敷き詰めると、排水効果を期待できます。

🧿 コンテナ栽培の水やり

コンテナ菜園は水管理が大事。土の量が多い大型のコンテナなら

乾きづらくはありますが、今回のようにたくさんの植物を植え込む場合は、

生育が進むと水やりの頻度も上がってきます。特に夏野菜の栽培時期は

気温が高いため、朝と夕方などまめなチェックが必要です。

   🧿 苗の配置決め

             🧿 伸び方に合わせて配置

草丈が伸びるものは後方、しだれるものは手前に、それぞれの成長の仕方に

合わせて植える場所を決めます。

   

🧿 春の植えつけ時の配置

🌀【野菜】

① ピーマン ② ミニトマト(こあまちゃん) ③ ミニトマト(純あま)

🌀【花】

マリーゴールド(黄色) ⑤マリーゴールド(オレンジ色)

ナスタチウム(黄色) ⑦ ナスタチウム(オレンジ色)

🌀【ハーブ】

⑧ パセリ ⑨ バジル ⑩オレガノ

🌀【ベリー】

ワイルドストロベリー

🧿 苗の配置

ピーマン、ミニトマトは後方に立てた支柱の下に。やがてランナーが伸びて

しだれるワイルドストロベリーは手前に。パセリ、バジル、オレガノ

成長すると株が広がるのでそれぞれ離して植えます。

コンパニオンプランツマリーゴールド、食用としても利用できる

ナスタチウムは彩りも考えて黄色とオレンジ色を左右対称に配置。

 🧿 苗の植えつけ(4月下旬〜)

     🧿 植えつけ前の準備

植えつけ前に土の準備と支柱立てをしておきます。

   

01)コンテナに野菜用培養土を入れる。今回使用しているコンテナは鉢底に

  排水用の穴が多いため、鉢底石は入れずにそのまま培養土を入れる。

   

02)土をコンテナの深さの8分目くらいを目安に入れる。初期の肥料分は

  培養土に含まれているもので十分なので入れない。

   

03)入れた培養土をシャベルなどで平らにならす。

     

04)ミニトマトを誘引するための支柱を4本、ほぼ等間隔で立てる。

  コンテナと支柱がセットになっているものもある。

🧿 植えつけ

準備が整ったら、用意した苗を植えつけていきます。

   

01)配置を決めた苗を土の上に仮置きして植える位置を確認する。

  忘れないように写真を撮っておいてもよい。

   

02)一度、苗をすべて外し、支柱に誘引するミニトマトから植えていく。

シャベルで根鉢より少し大きな植え穴をあける。

   

03)ポットからミニトマトの苗を出し、植え穴に植えつける。

   

04)ビニタイを使って、ミニトマトの茎を支柱に結わえつけておく。

   

05)ビニタイは緩めに。茎が伸びてきたら随時支柱に誘引する。

   

06)もう1株のミニトマト、ピーマンを植え、それぞれ支柱に誘引する。

   後方左のパセリも同様に植える。

   

07)中央の列のマリーゴールドとバジルを植える。

   

08)前列左の黄色のナスタチウムを植える。同様にワイルドストロベリー

オレガノ、オレンジ色のナスタチウムを植え込む。

   

09)すべての苗を植えつけた。これから旺盛に成長するので株間は

  あいているくらいがちょうどよい。

   

10)コンテナの底から水が流れ出るくらいにたっぷりと水やりをする。

     

【植えつけ完了】

できるだけ日がよく当たる場所にコンテナを移動して管理する。

♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️ 

【LED 使い切るまで 無い寿命(シルバー川柳)】