まだ間に合う!5月に始める夏の庭づくり・・・

 

ガーデニング:花・野菜の植え方と管理術

  

🧿 まずは庭の手入れから

最初は水回りから確認していきましょう。冬の間に、水やりシステムが

損傷を受けている可能性があります。

そのため、夏に向けて水やりをはじめる前に、各ラインを点検することが

非常に重要です。 ありがちなこととして、春に除草や土いじりを

している際に、うっかりラインを傷つけてしまうことがあるので

注意が必要です。 コントローラーが正常に動作するかどうかを

確認するために、外に出て各ゾーンをテストし、歩き回ってそれぞれの

末端地点をチェックしてください。

通常、水漏れは音でわかるものですから、目を配りながら、大きな噴出音や

シューッという音に耳を澄ませましょう。

ホースにつなぐタイプの給水設備を使っている場合でも、

同様に点検してくださいね。

🧿 元気な土壌づくりも忘れずに

すでに庭にある花壇には、堆肥の層を加えると効果的。

堆肥は、一般的な肥料として機能することに加え、冬の間に土壌が流出して

しまった場合に、花壇の土量を回復させる役割も果たしてくれます。

また、堆肥を施した後に、マルチング材(植物の株元や畑の土の表面を

覆うために使うカバーのこと)を重ねましょう。

この時期に堆肥とマルチング材を広げる作業を丁寧に行うことで、

庭のそれぞれの部分の状態を詳しく把握する良い機会になります。

作業を進めながら、雑草が生えている場所、害虫が発生している

兆候のある場所、あるいは冬を越せなかったかもしれない植物がある

場所などをメモしておきましょう。

🧿 低木・高木・つる性植物

   

    🪷 ライラック

ライラックレンギョウなど、春に開花期を迎える低木は数多くあります。

開花が終わったら剪定しましょう。

ライラックのように、品種によってはシーズン後半に二度目の開花を

促すこともできるかもしれません。いずれにせよ、秋の作業が1つ減り、

庭の見栄えもスッキリするはずです。

🧿 5月は植え付けと施肥のベストシーズン

穏やかな気候で、雨で地面も柔らかくなっている5月は、

新しい木質の低木や高木を植えるのにピッタリ。既存の樹木には、それぞれの

樹木に適した肥料を与えればOKです。

園芸店に行けば、お持ちの樹木に最適な肥料を特定する手伝いを

してくれます。相談してみましょう。

🧿 成長期の大切な剪定作業

これらの樹木は新しい芽を伸ばすので、樹木の形を維持し、果実の数を

樹木が無理なく支えられる量に保つために、必要に応じて剪定してください。

剪定ばさみや太枝切りばさみは、必ず清潔なものを使用してください。

屋外に出る際は、希釈した漂白剤または消毒液をスプレーボトルに入れて

持ち歩きましょう。 1つの植物の作業が終わるごとに道具を

洗浄することで、植物間でのウイルス、真菌、病気の伝染を防ぎます。

🧿 成長に合わせた丁寧な誘引

   

🪷 壁をつたうクレマチスの植物

最後に、クレマチス・バラ・スイカズラなどのつる性の多年生植物は、

この時期には休眠から目覚めている頃でしょう。

つるが伸びるにつれて、緩くトレリスに結び付けて、

しっかりと支えてあげましょう。

🧿 一年草の植え方、育て方

   

    🪷 苗床にある一年草

いよいよ一年草を地面に植える時期です。

一年草は、鮮やかな色彩を添え、適切に手入れをすれば夏の間ずっと

楽しむことができますよ。 園芸店はこの時期、ペチュニア、ロベリア、

マリーゴールド、ベゴニアなど、一年草でいっぱいになっていることでしょう。

一年草多年草よりもややデリケートなので、霜の心配がなくなってから

植え付けるようにしましょう。 一年草は、多年草の開花時期の間の空間と

時間に彩りを与え、冬を越すのが難しい窓辺のプランターや植木鉢に最適です。

植え込む花壇には、緩効性肥料を入れて定期的に水やりを行ってください。

🧿 多年草の植え方、育て方

この時期には、ほとんどのお庭でチューリップが満開を迎えているか、

咲き終わったところですよね。 注意すべき点として、咲き終わったからと

いって葉を切らないようにしましょう。

チューリップが来年も咲くためには葉が必要です。そのまま自然に

枯れるのに任せればOKですよ。

もちろん葉が黄色くなったら、球根を分けたり、移動させたりしても大丈夫。

チューリップが開花したら、来年強く育つように、球根用の肥料を与えるのに

最適な時期です。霜の心配がなくなれば、ダリアやカンナなどの夏咲きの

球根を植えることも可能です。

   

    🪷 アヤメも球根を分けましょう

4月に新しい多年草を植えられなかった場合でも、今ならまだ間に合いますよ。

あるいは、お持ちの多年草を株分けすることも可能です。

地面は今、非常によく耕せる状態になっているでしょうし、

庭を歩き回るうちに、どの植物が株分けに適しているかに気づくかも

しれませんね。 今年の夏に開花させたいのであれば、5月中に

この作業を済ませる必要があります。植え付けの際には、植え込む場所に

緩効性肥料を使いましょう。

🧿 野菜を育てはじめるならいま!

いよいよメインイベント!全国の園芸家が、トマト、ピーマン、ナスを地面に

植える最適な瞬間を心待ちにしています。

最低気温が安定して10℃を超えたタイミングがベスト。迷ったら、

地元の園芸サークルなどで情報交換するのがオススメです。

   

アスパラガスやアーティチョークのような多年生の野菜は、今が成長期。

アスパラガスは毎日収穫することを忘れずに、小指よりも太い茎だけを

摘み取りましょう。 茎が細くなってきたら、来年のために株を休ませる時期。

アーティチョークの株にアリやアブラムシが発生していないか注意する

必要があります。 見つけたら洗い流すことができますが、

ニームオイルなどの追加の処理や、ナスタチウムのような近くの

おとり植物がないと、再び発生する可能性があるので注意が必要です。

アスパラガスの畝とアーティチョークの両方にも、春の肥料を与えると良いでしょう。

🧿 夏野菜を植えよう

   

    🪷 ナスタチウムは優れたおとり植物

(害虫がほかの植物に侵食されないようにおとりになってくれます)

5月中旬から下旬にかけて、ほとんどの地域で温暖な気候を好む作物の

植え付けが行われるはず。トマト、ナス、ピーマンはもちろん、

豆、トウモロコシ、キュウリなども植えどきです。

豆とトウモロコシは直播きOK。メロンやカボチャ、冬瓜、夏カボチャも

同様ですが、苗を使うと夏の生育が有利になるでしょう。

春にジャガイモを植えた場合、そろそろ芽の周りに土を寄せる「土寄せ」

(株元に周りの土を寄せ集めて盛り上げる作業のこと)の時期になります。

🧿 イチゴを育てるなら下準備から

   

    🪷 間引きが必要なイチゴの苗

イチゴ畑からランナー(親株から地面を這うように伸びる細長い茎)を

取り除き、肥料を軽く施しましょう。

イチゴの株は、ランナーの生産にエネルギーを集中させるか、果実の生産に

エネルギーを集中させるかのどちらかになり、両方を同時に行うのは

あまり得意ではありません。 毎年春には、より大きく質の良い果実を

収穫するために、株を間引く必要があります。取り除いたランナーは、

人に譲るか、別の場所に植え付ける選択肢もアリですね。

🧿 害虫駆除

タツムリとナメクジの数を減らすために、罠を仕掛けたり、定期的に

夜間の駆除することを忘れずに。 雨が少なくなるこの時期にこれを

行うことで、夏の終わりの問題を大幅に減らすことが期待できます。

今すぐ果樹にフェロモントラップを吊るしましょう。これにより、

この夏の害虫を駆除し、果物を保護するのに役立ちますよ!

♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️

【混浴は 足湯だったと 友ぼやき(シルバー川柳)】