かんたんな、お料理教室―4・・・

【卵焼きにはコレ入れて!】冷めてもフワフワ~

   

   「まるで旅館の朝ごはん!」

  我が家は週5でローテしてる卵焼きレシピ3選+1

   

 

       【卵焼きの味付けはコレが正解!】

「ご飯に合う」冷めてもふわふわ激ウマ卵焼き

ふんわりコクうま!いつもの「卵焼き」とは一味違う「マヨポン卵焼き」

レシピ。 卵、マヨネーズ、ポン酢しょうゆを混ぜて焼くだけで、

まろやかなコクとさっぱりした酸味がクセになる新感覚の卵焼きに!

マヨネーズの効果でふんわりと仕上がり、ポン酢しょうゆの風味が

後を引くおいしさです。長ねぎ、カニカマを加えることでボリュームも

プラス。朝ごはんにぴったりの一品ですよ。

ポン酢しょうゆとマヨネーズで味付けした卵焼きです!長ねぎと

カニカマ入りで、食べ応えも抜群ですよ。

ふんわりコクうまで、一度食べたらハマっちゃう「マヨポン卵焼き」

!ぜひ、作ってみてくださいね♫

マヨポン卵焼き

   

材料:二人分

🥚卵 2個

🥚長ねぎ(みじん切り) 1/4本

🥚カニ風味かまぼこ 2本

🥚【A】ポン酢しょうゆ 小さじ2

🥚【A】マヨネーズ 小さじ1

🥚サラダ油 適量

 

作り方:

01)ボウルに卵を割り入れて溶き、長ねぎ、ほぐしたカニ風味かまぼこを

   加えてかき混ぜる。

02)卵焼き器に薄くサラダ油を引いて中火で熱し、①の1/3量を流し入れる。

03)奥から手前に向かって形を作りながら巻いて奥に寄せ、同様にあと

  2回繰り返したら、完成!

♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️

 

【卵焼きがふわふわジューシー】今までのには

    戻れない!毎朝食べたいだし巻き卵の裏技

朝ごはんの定番といえば「卵焼き」。ふわふわジューシーに仕上がる

だし巻き卵です!だしを逃さずに焼くポイントは「片栗粉」を加えること。

片栗粉はだしを閉じ込めるだけでなく、卵も破れにくくしてくれますよ。

簡単に「だし巻き卵」を格上げする裏技です、試してみてね!

   

だしがたっぷり入った卵焼きです。ボリューム満点でふわふわ

ジューシーに仕上げるコツは「片栗粉」を加えることです。

卵が破けずに焼けるので見た目もキレイ!ぜひ、作ってみてくださいね♫

片栗粉入りだし巻き卵焼き

   

材料:二人分

🥚卵 2個

🥚【A】水 60ml

🥚【A】和風だしの素 小さじ1

🥚【A】砂糖 小さじ1

🥚【A】片栗粉 小さじ1/2

🥚サラダ油 適量

 

作り方:

01)ボウルに卵を入れて溶き、【A】を加えてかき混ぜる。

02)卵焼き器にサラダ油を引いて中火で熱し、①の1/3量を流し入れる。

03)②の奥から手前に向かって形を作りながら巻いて奥に寄せ、

同様にあと2回繰り返したら、完成!

♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️

 

  【卵焼きの味付けはあの調味料だけ!】

   めんつゆ?白だし?いえいえ、違います!

       一瞬で「だし巻き卵」の味になる裏技

「だし巻き卵」の味が簡単に! 浅漬けの素を使った卵焼きです。

しょうゆ、酢、かつおや昆布のエキスがたっぷり入った浅漬けの素は、

卵焼きの味付けにもってこい!いつもの卵焼きに浅漬けの素を

加えるだけで、風味豊かで上品な味わいに仕上がりますよ。甘さ控えめで、

ほどよい塩気と旨味がクセになる!浅漬けの素ひとつで味が決まるのも

うれしいポイント!朝ごはんにピッタリの「卵焼き」です!

   

まさか・・・卵焼きに浅漬けの素を入れちゃうの!?旨味あふれる

だし巻き卵のような味になるから試してみて!

味付けは浅漬けの素ひとつだけ!仕上げにのせる大根おろしと小ねぎが

アクセントです。目からウロコの卵焼き!ぜひ、作ってみてくださいね♫

浅漬けの素で卵焼き

   

材料:二人分

🥚卵 2個

🥚【A】水 大さじ1

🥚【A】浅漬けの素 小さじ2

🥚サラダ油 適量

🥚大根おろし 適量

🥚小ねぎ(小口切り) 適量

 

作り方:

01)ボウルに卵を割り入れて溶き、【A】を加えてかき混ぜる。

02)卵焼き器に薄くサラダ油を引いて中火で熱し、①の1/3量を流し入れる。

03)②の奥から手前に向かって形を作りながら巻いて奥に寄せ、同様にあと2回

  繰り返す。切り分けて皿に盛り、大根おろし、小ねぎをのせたら、完成!

♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️

 

    【新じゃががあるならコレ一択】

 「何これ、手が止まらん」王道だけど間違いない!

          おつまみにもイケる万能レシピ

新じゃがを皮ごとレンチンして、カリッと焼いて、のり塩をふるだけ。

手順はシンプルだけど、外は香ばしく中はホクホク。青のりの風味と

塩の加減が絶妙で、おつまみにも副菜にもぴったりです。

冷めてもおいしいから、作り置きしておくのもアリ。

新じゃがの季節にぜひ食べてほしい一品。

   

レンジとフライパンを使って作る、のり塩風味の新じゃがレシピ。

皮ごと調理で香ばしさが増し、青のりと塩だけでしっかり味が決まります。

外はカリッ、中はホクッと仕上がって、ついつい手が伸びるおいしさ。

おつまみにも夕飯の副菜にも合う、シンプルだけど満足感のある一皿です。

ぜひ試してみて!

のり塩新じゃが

   

材料:二人分

🥔新じゃがいも 200g

🥔サラダ油 大さじ2

🥔【A】青のり 小さじ1/2

🥔【A】塩 小さじ1/4

作り方:
01)新じゃがいもはよく洗い、皮ごと食べやすい大きさに切る。

  耐熱ボウルに入れてラップをかけて、600Wの電子レンジで5分加熱する。

02)フライパンにサラダ油を引き、中火で熱する。水気を切った

  ①を並べて全体的にこんがりと焼き色がつくまで焼く。

03)②をボウルに入れ、【A】を加えて味を調えたら、完成!

♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️

【驚いた! 惚れるとボケるは 同じ文字(シルバー川柳)】