【切り干し大根、まだ煮てんの?】
切り干し大根を“やばい”レベルにウマくする
禁断のおかずレシピ3選+1
切り干し大根といえば定番は煮物。でも、実は煮物だけじゃなく、
いろんな料理にアレンジできるんです!火を使わず時間もかからない
「切り干し大根のはりはり漬け」、生の大根とはひと味違ったおいしさの
「切り干し大根餅」、ポリポリとした食感がクセになる「切り干しキムチ」の
3品をご紹介!ぜひ、試してみてくださいね♪
本当にウマい切り干し大根のレシピ。味見でなくなるレベル
切り干し大根を水で戻して漬けるだけで簡単に作れる
「切り干し大根のはりはり漬け」のレシピです。火を使わず時間も
かからないので、もう一品欲しい時に重宝しますよ~。シャクシャクした
食感と、ほんのり甘酸っぱい風味で箸が止まりません。日持ちするので
作り置きにしてもOKです♪
切り干し大根で作った簡単「はりはり漬け」
この時期、無性に食べたくなるご飯のお供ですね〜。普段の食卓にはもちろん、
カレーライスにもよく合いますよ!
清潔な保存容器で1週間ほど日持ちしますので、ちょっと多めに作って
ストックしても良いかも。ぜひ、試してみて♪
切り干し大根のはりはり漬け
材料:2~3人分
👉切り干し大根 30g
👉塩昆布 5g
👉【A】しょうゆ 大さじ1/2
👉【A】酢 大さじ1/2
👉【A】砂糖 大さじ1/2
👉【A】輪切り唐辛子 適量
01)切り干し大根は10分ほど水で戻し、水気を絞っておく。
02)ボウルに①と塩昆布、【A】を入れてよくあえたら、完成!
♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️
【切り干し大根の使い道に迷ったらコレ!】
混ぜて焼くだけで家族が争奪戦!?
おいしい簡単おかずレシピ
栄養たっぷりでストック食材としても便利な切り干し大根。
そんな切り干し大根を使った大根餅のレシピです。!普通は生の大根を
千切りやすりおろして作ることが多いですが、切り干し大根ならその
手間なし!さらに、旨みや甘み、食感が加わって、とってもおいしく
仕上がります。生の大根とはひと味違うおいしさで、
一度作ったらハマること間違いなしですよ!
切り干し大根の水気を固く絞ると全体がなじみにくくなるので、
軽めに絞るのがポイントです。大きいままだとタネがまとまりにくいので、
できるだけ細かく切ってくださいね。ぜひ、作ってみてください!
切り干し大根餅
材料:二人分
👉切り干し大根 30g
👉ハーフベーコン 40g
👉【A】片栗粉 大さじ3
👉【A】ピザ用チーズ 30g
👉【A】水 大さじ1
👉【A】ごま油 小さじ2
👉【A】鶏がらスープの素 小さじ1
👉ごま油 適量
作り方:
01)切り干し大根はぬるま湯で戻し、水気を軽く絞って細かく切る。
ハーフベーコンは5mm幅に切る。
02)ボウルに①と【A】を入れて混ぜ、食べやすい大きさに丸める。
03)フライパンにごま油を引いて中火で熱し、②を並べる。ふたをして
3分蒸し焼きにし、裏返してさらに3分蒸し焼きにしたら、完成!
♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️
【切り干し大根はキムチにするのが大大大正解!】
「なんで今までやらなかったんだろう…」
食べたらやみつき確定!
食物繊維が豊富で低糖質の切り干し大根は、定番の炒め物や
煮物以外でも、おいしく食べられちゃうんです!ポリポリとした食感が
クセになる「切り干しキムチ」のレシピです。唐辛子のピリッとした
辛さと、切り干し大根のうま味が絶妙に合わさって
箸が止まらなくなっちゃうおいしさ!生の大根のキムチとは違う
この歯ごたえをぜひ味わってみて!!
ご飯のお供にも、お酒のおつまみとしてもおすすめです。混ぜるだけなので、
パパッと簡単!ぜひ、作ってみてくださいね♪
切り干しキムチ
材料:二人分
👉切り干し大根 15g
👉【A】小ねぎ(小口切り) 15g
👉【A】白いりごま 小さじ1
👉【A】しょうゆ 小さじ1
👉【A】一味唐辛子 小さじ1/2
👉【A】おろししょうが 小さじ1/2
👉【A】砂糖 小さじ1/2
👉【A】ごま油 小さじ1/2
01)切り干しは水で洗って軽く水気を絞り、食べやすい長さに切る。
02)①と【A】を混ぜ合わせたら、完成!
♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️🔷♦️
【常温で保存しちゃダメ!?】意外と知らない
「新玉ねぎ」の保存方法
新玉ねぎは、収穫後に乾燥処理をしない状態で出回るため、
普通の玉ねぎよりも水分量が多め。だから普通の玉ねぎと比べても
傷みやすい食材でもあります。そんな新玉ねぎを上手に保存する
ちょっとしたコツをお教えします!
常温で保存する場合だと2〜3日程度。あまり常温保存には
向いていないようです。
保存期間が数日の場合は冷蔵保存がオススメ!
新玉ねぎは水分が多く傷みやすいので、薄い茶色の皮はむかずに
そのまま1個ずつキッチンペーパー等で包み、ポリ袋に入れ
冷蔵庫で保存しましょう。 新玉ねぎをキッチンペーパーや新聞紙で包むと、
余分な水分を吸収してくれるため、傷みの原因を防ぎ、長持ちします。
新鮮さを保てます。
冷蔵なら10日ほど保存可能! 実は冷凍してもOK!
新玉ねぎは生のまま冷凍保存も可能です。
冷凍保存する場合は、薄い茶色の皮をむいたら、冷凍用保存袋に入れて空気を
抜いて冷凍しましょう!使う用途に合わせてスライスしたり、
みじん切りにしたり。もちろん丸ごと冷凍しても大丈夫。
冷凍で保存できる期間は1か月程度が目安です。解凍後は生食もOK!
冷凍した薄切りの新玉ねぎを冷蔵庫で1〜2時間ほど冷蔵解凍した後、
軽く水気を絞ればそのままサラダとして食べられますよ。
🧿今が旬の新玉ねぎを長く楽しみたい方は、ぜひ試してみてください!
♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️