🏕️ 書寫山圓教寺。
これから見ごろを迎える圧巻の紅葉
『ラストサムライ』の撮影で訪れた
🏕️ 書寫山圓教寺の「摩尼殿」。
標高371メートルの書写山の山上に位置する「圓教寺」は、966年、
性空上人 (しょうくうしょうにん)によって開かれた天台宗の古刹。
滋賀県大津市と京都市にまたがる天台宗総本山で、「日本仏教の母」として
🏕️ ロープウェイで、書寫山圓教寺へ。
西国三十三霊場の第27番札所でもあり、一般の参拝者は、ロープウェイを
使うことで圓教寺を訪れることができます。山上のロープウェイを降りると、
そこは深山幽谷の世界。
🧿 近代寺院建築の傑作である「摩尼殿」
🏕️ 書寫山圓教寺の「摩尼殿」。
境内には国や県指定の文化財が多く、その中心に位置する京都の清水寺に
似た「摩尼殿」は、近代寺院建築の傑作と称されていて、今年1月に国の
重要文化財に指定されました。
🏕️ 書寫山圓教寺。
摩尼殿は4回再建されており、現在の摩尼殿を設計したのは
“関西建築界の父”とも称される武田五一氏。現代を代表する建築家・
隈研吾氏も尊敬の念を示しており、影響を与えています。その縁もあり、
インスピレーションを受け、境内にパビリオン《くぎくも》を展示しています
🏕️ 書寫山圓教寺の「三つの堂」の前に展示されている、
隈研吾氏のパビリオン《くぎくも》。
🧿 トム・クルーズも訪れた「三つの堂」
🏕️ 書寫山圓教寺の「三つの堂」。
さらに、もうひとつの見どころが、国の重要文化財である
「大講堂」「食堂 (じきどう)」「常行堂」からなる「三つの堂」です。
三つの堂は、NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』(2014年)などの時代劇に
『ラストサムライ』(2003年)のロケ地としても話題になりました。
🏕️ 書寫山圓教寺の「三つの堂」。
日本気象協会によると、書寫山圓教寺は現在「全体的に紅葉してきている」
状態で、今年の紅葉の見ごろは「11月下旬~12月上旬」と予想されています。
スタッフが訪れた11月21日(木)には、まだまだ紅葉と新緑が入り混じる
ような状況だった。 数十の歴史的建造物、記念碑、墓地、本堂と6つの
塔頭が、31ヘクタール超の書写山の一帯に存在しているため、散策には
2時間ほどかかり、余裕をもって訪れるのがおすすめ。
紅葉の時期だけでなく、年間をとおして姫路城とともにぜひ訪れたい、
人気の観光地です。
🏕️ 書寫山圓教寺。
🧿 “圧巻の絶景紅葉ランキング”1位にも
選ばれた 姫路城西御屋敷跡庭園 好古園
🏕️ ライトアップされた紅葉と姫路城を望むことができる好古園の
「紅葉会(もみじえ)」
🏕️ 紅葉が最盛期の「好古園」。
姫路城の敷地内にある「好古園」は、世界文化遺産・国宝の姫路城を
借景として、平成4年に開園した池泉回遊式の日本庭園。
スタッフが訪れた11月20日(水)は、「好古園」も、まだまだ紅葉と
新緑が入り混じるような状況だった。
発掘調査で確認された姫路城西御屋敷跡・武家屋敷跡・通路跡などの地割を
活かし、門や塀をくぐるごとに9つの趣が異なった庭園を楽しめる
趣向になっています。
紅葉は、旅の雑誌で「圧巻の絶景紅葉ランキング1位(2022年)」も
獲得した、姫路市内で屈指の紅葉名所のひとつ。園内の約200本の紅葉した
木々をライトアップし、夜間に美しい景観を楽しめる
この通りで、映画『るろうに剣心』の撮影が行われた。
江戸の情緒を醸し出すその佇まいから、映画『るろうに剣心』などの
ロケ地としても使われました。茶の庭にある数寄屋造の茶室「双樹庵」では、
抹茶サービス(一席:700円)があるほか、庭園を眺めながら
食事を楽しめるレストラン「活水軒」も。
🏕️ 好古園。
日本気象協会によると、好古園も現在「見ごろを迎えてきている」状態で、
今年の紅葉の見ごろは「11月下旬~12月上旬」と予想されています。
今年最後の紅葉はぜひ、姫路を観光して、楽しんでみてはいかがでしょうか。
♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️