400年非公開だった“禁足地”も!?

  

富士山の絶景をめぐる、静岡の秋冬スポット5選!

11月6日に初冠雪を迎えた富士山。美しい自然はもちろん、さまざまな

体験ができるスポットが多いことから、季節問わず人気の観光地として

知られています。そんな静岡では、JR東海の「富士山×〇〇」をテーマに、

富士山眺望が楽しめる「もれなく富士山」キャンペーンを実施。

美しい富士山を眺められる絶景スポットやグルメです。

🏕️「美 咲良祈願」でコノハナサクヤヒメに祈る。

                〈富士山本宮浅間大社

   

この日は雲が多く富士山が見え隠れしていた。

身延線富士宮駅から徒歩10分の場所に位置する

〈富士山本宮浅間神社〉は、富士山に対する信仰(富士信仰浅間信仰)の

神社です。 富士山信仰の広まりとともに、全国に祀られた1300余の

浅間神社の“総本宮”と称されるようになり、富士山の神霊

木花之佐久夜毘売命コノハナサクヤヒメノミコト)」が祀られています。

   

この神社を参拝して美に関することを願う

「美の願い体験プラン」(1,800円)は、「願い用紙」「御朱印台紙」

御朱印ケース」「体験の手引き」がセットになっています。

   

     🏕️ 美 咲良祈願プラン(1,800円)。

体験セットは富士宮駅前観光案内所で受け取り、願い用紙には美に関する

願いを記入。願い事は外見的な美に限らず、内面的なことも書いていいそう。

    🏕️ 良縁のご利益がある「湧玉池」。

   

願い事を書き込んだら、湧水スポットへ。富士山から湧き出る7か所の

湧水にはそれぞれ良縁、上昇、実り、輝きなどの意味が込められています。

用紙を湧水に浸すと、願い事がコノハナサクヤヒメに届き、

メッセージイラストが浮かび上がります。

富士山から湧き出る7か所の湧水にはそれぞれ良縁、上昇、実り、

輝きなどの意味が込められています。

   

     🏕️ コノハナサクヤヒメからのメッセージは全部で4種。

用紙を水に浸すと、コノハナサクヤヒメからのメッセージイラストが

浮かび上がります。 総本宮や御神祭など参拝後に初穂料を収めると、

参拝記念のオリジナルクリップつき御朱印がもらえます。

   

     🏕️ 御朱印料金(オリジナルクリップつき 500円)。

本プランの御朱印台紙と重ねると、桜が咲いたようなデザインになる

仕掛けになる特別なデザインに。

  🏕️ 静岡のご当地グルメとお土産探しを楽しむ。

                      〈お宮横丁〉

   

参拝後は富士宮のグルメを楽しめる〈お宮横町〉へ。あんこ屋直営店の

アンテナショップや富士宮焼きそば静岡おでんなどの

お店が集まっています。

   

    🏕️ 取材時ブルーのジェラートのフレーバーは「バナナ」。

〈ぷくいち〉では、朝霧高原産「ふじの国富士山ミルク」をたっぷり

使用したフレッシュなジェラートが味わえます。なかでも、ブルーの

ジェラートにミルクのジェラートをのせて富士山に見立てた

「富士山ジェラート」(500円)が人気で、ブルーのジェラート

フレーバーは、ヨーグルトやチョコレートなど、その日によって

変わるところがユニーク。

   

アンテナショップの〈御みくじ餅本舗〉では、富士山の伏流水で最上質の

白玉粉を練り上げ、紅白の自家製あんを包んだ「御くじ餅」が

参拝土産として人気。

   

     🏕️ 〈御くじ餅本舗〉の「御みくじ餅」(2個入り 300円)。

焼津で大迫力の藁焼きを。〈かつおと燻製の専門店 川直〉

〈川直〉では、焼津港で水揚げされた厳選かつおを、大量の藁を使って

焼き上げる「かつおの藁焼きたたき作り」が体験できます。

はじめに職人さんから焼津で獲れるかつおについて説明を受け、

そのあと実際にかつおを解体してサクに分けるところも実演。

   

     🏕️ 隣に職人さんがいるので焼き加減を見てもらえる。

体験内容は、加工工場内で実際にかつおに触れて、炙って、その場で

味わえるというもの。藁が燃えると独特の風味と香ばしさがかつお

表面につき、旨みが凝縮されます。

焼き上がったら、海洋深層水で作った氷水に浸け、粗熱をとって引き締めます。

かつおを切り身にしたあとは、同店で製造しているなまり節や薬味、

ピンクソルトを添えていざ実食。

   

     🏕️ “なまり節”とはかつおを加熱処理し燻製にしたもの。

できたてのかつおは、市販のものと違って臭みもなく、藁の香りがする

焼き目や、もっちりとした赤身の歯応えがたまりません。さらに薬味も

添えて味わえば、箸を持つ手が止まらなくなるほどやみつきに。

   

    🏕️ お土産でもらったかつおのたたき(塩つき)。

体験終了後さらに、お土産にかつおのたたきと、みなとまち焼津の

富士山ビュースポットマップをプレゼントされます。

   

かつおの頭をモチーフにしたモニュメント前で記念撮影も楽しめます。

周辺にベンチが設置されているので、富士山や海を眺めてのんびり

過ごしてみては。

 🏕️ “禁足地”で特別拝観&富士山を遥拝。〈久能山東照宮

   

日本観光地百選で1位に選ばれたこともある名勝「日本平」から

ロープウェイに乗車。日本平の山頂と徳川家康ゆかりの

史跡〈久能山東照宮〉へは5分ほどで到着します。

   

   🏕️ ロープウェイは往復 大人1,250円、小人630円。

実は、久能山と富士山には深いつながりがあります。〈久能山東照宮〉と

徳川家康公をご祭神として祀る〈日光東照宮〉を結ぶライン上には、

富士山が位置しているのです。

   

今回、特別公開されたのは、400年の歴史で初公開となった

「禁足地(鎮守の杜)」。本来は久能山東照宮神職以外は

足を踏み入れることがなかった神聖な場所である「禁足地」は、

神職の方が使うバックヤードのような場所で、織田信長徳川家康が歩いた

道ということが資料に書かれています。

国宝社殿での精神修養(心のお清め)で禁足地に足を踏み入れる準備を行い、

神職の案内で入山。

   

 🏕️ 敵の侵入を防ぐためにつくられた土塁もそのまま残る。

久能山の山頂にある第一の古社(末社愛宕神社)から富士山を

遥拝(ようはい)します。

   

     🏕️ 末社愛宕神社の後ろ側に富士山がある。

   

    🏕️ 学芸員資格も所有している齋藤氏による解説もすばらしい。

権禰宜であるの齋藤曜氏の解説のもと、山頂を目指しましたが、道は

ほとんど手つかずの状態のため、末社愛宕神社までの道のりは少々ハード。

今回はダイジェスト版の解説だったため40分でしたが、本ツアーでは

じっくり時間をかけて70分案内してくれます。

   

     🏕️ 特別な御朱印をいろいろな場所で透かして楽しめる。

今回のプランでもらえる御朱印は、新幹線と久能山東照宮がコラボした

特別デザイン。さまざまな場所で透かして写真を撮影して楽しむのも

いいですね。

 🏕️ 絵画のように美しい富士山を望む。〈日本平ホテル〉

   

久能山東照宮〉のほど近くにある〈日本平ホテル〉は、富士山、駿河湾

静岡市街が一望できるホテルとして知られています。客室から望む

富士の姿が一枚の絵画のように美しい“風景美術館”を独り占めできます。

   

ホテルの敷地内に2022年に誕生した別棟のカフェレストラン

〈ガーデンラウンジ〉にて、ケーキとコーヒーまたは紅茶のドリンクが

楽しめる「ケーキセットプラン」を提供。

   

    🏕️ 「ケーキセットプラン」1,200円。

富士山と駿河湾などを眺めながら、ホテルメイドのケーキに舌鼓。

非日常的で贅沢な時間が過ごせます。

♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️

【あちこちの ほねが鳴るなり 古希古希と(シルバー川柳)】