🏕️ 小鳥のさえずりを聞きながら渓谷の紅葉を満喫できる/鈍川渓谷
まもなく見頃を迎えそうな全国の紅葉名所ガイド
🧿【九州】今見頃・まもなく見頃を迎えそうな名所
■【九州・福岡県】清水寺本坊庭園
自然豊かな風景が色づく庭園
色づき状況:色づき始め(※2024年11月27日現在)
🏕️ 緑生い茂る庭園に赤い紅葉が色を添える/清水寺本坊庭園
島根県安来市にある清水寺の一角で、美しい紅葉の名所として知られている。
室町時代に雪舟が造ったと伝えられる国指定名勝の清水寺本坊庭園があり、
自然と人工の美が溶け合う。四季それぞれに風趣に富むが、例年、
11月下旬から12月上旬にかけて色づくイロハカエデはひときわ美しい。
苔むした石畳や橋と紅葉のコントラストも美しく、散策しながら四季の
移ろいをじっくり味わうことができる。
■【九州・佐賀県】大興善寺
深まる秋の空気を肌で感じる紅葉名所
色づき状況:今見頃(※2024年11月27日現在)
🏕️ 参道に覆いかぶさるように紅葉が広がる/大興善寺
天台宗の古刹である基山町の大興善寺では、契山ふもとの大興善寺契園を
中心に、晩秋の美しく染まった約500本のモミジの紅葉が楽しめる。
境内の風情ある景観と融合した見事な秋の風情を堪能できるよう、
境内での天台声明公演など、この時期ならではの催しも行われる。
■【九州・大分県】深耶馬溪
一目八景の散歩道を歩く
色づき状況:今見頃(※2024年11月27日現在)
🏕️ 奇峰と渓谷が織りなす紅葉絶景が見どころ/深耶馬溪
九州の紅葉スポットとして筆頭にあがる大分県の耶馬溪(やばけい)は、
本耶馬渓(本耶馬渓町)、裏耶馬溪・深耶馬溪(ともに耶馬溪町)、
奥耶馬溪(山国町)に分かれる。群猿山、鳶ノ巣山、嘯猿山、夫婦岩、
雄鹿長尾の峰、烏帽子岩、仙人岩、海望嶺などから成る岩峰群をひと目で
見渡せる景勝地「一目八景」からの展望は見事で、紅葉に染まる
山々の風景は必見。紅葉を眺めながらのウォーキングがおすすめで、
遊歩道と川と紅葉の織り成す風景を心ゆくまで堪能できる。
■【九州・大分県】竹田(岡城跡)
荒城の月の名所・竹田の岡城跡
色づき状況:色づき始め(※2024年11月27日現在)
🏕️ 歴史情緒あふれる石垣と紅葉が織りなす見事な景観/竹田(岡城跡)
岡城は海抜325メートルの断崖絶壁に建てられた古城で、瀧廉太郎作曲
「荒城の月」のモチーフにもなったと言われている名所。現在残されている
城郭は、明治時代に至るまで岡藩を統治した中川公によって
築城されたもので、城の形が牛の寝ている姿に似ていたことから別名
「臥牛城(がぎゅうじょう)」とも呼ばれる。
■【九州・宮崎県】高千穂峡
滝と紅葉の風流なコラボレーション
色づき状況:色づき始め(※2024年11月27日現在)
🏕️ 峡谷・滝・紅葉全てのバランスが美しい/高千穂峡
県内有数の観光地である高千穂峡は、阿蘇山の火山活動によって噴出した
火砕流が冷え固まり、浸食された断崖がそそり立つ渓谷。柱状節理の
険しい懸崖が特徴だ。秋には荒々しいV字型の峡谷に、モミジや
カエデなどが優しい彩りを添える。例年、11月中旬から色づき始め、
11月下旬にかけて、おのころ池周辺や日本の滝百選にも選ばれた
真名井の滝を望む御橋が特に赤く色づく。御橋や滝見台から
真名井の滝を見下ろすと紅葉の絶景ポイントとなっている。
■【九州・鹿児島県】曽木の滝
水しぶきに映える鮮やかな紅葉
色づき状況:今見頃(※2024年11月27日現在)
🏕️ 巨大なスケールの滝に紅葉の彩が加わる/曽木の滝
滝幅210メートル、高さ12メートルの壮大なスケールを誇り、
東洋のナイアガラとも呼ばれる曽木の滝。千畳岩の岩肌を削るように
流れ落ちる水流とその轟音は豪快で迫力がある。一帯の自然公園
「曽木の滝公園」内は神社や食事処、土産物店などスポットもたくさん。
♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️