週末の紅葉見頃はここ!中国:四国編・・・

  

🏕️ 池に浮かぶ建物、鳶魚閣(えんぎょかく)の造形美も趣深い

         西之丸庭園(紅葉渓庭園)

まもなく見頃を迎えそうな全国の紅葉名所ガイド

  

🧿【中国地方】今見頃・まもなく見頃を迎えそうな名所

■【中国・岡山県津山城(鶴山公園) /

秋に色づく紅葉を堪能

色づき状況:今見頃(※2024年11月27日現在)

   

🏕️ 城跡に一面の紅葉が彩るさまは日本情緒を感じさせる/津山城(鶴山公園)

森蘭丸の弟、森忠政が築城した津山城の城跡公園。

西日本有数の桜の名所として有名だ。秋の紅葉も趣きがあり、

11月中旬から下旬に見頃を迎えるモミジやカエデが美しく色づく。

ただの紅葉狩りではなく、津山城ならではの空間を楽しめる。

■【中国・広島県】佛通寺

西日本屈指の禅道場が色づくモミジで覆われる

色づき状況:今見頃(※2024年11月27日現在)

   

 🏕️ 県内屈指の紅葉の名所として多くの参拝者や観光客が訪れる/佛通寺

臨済宗佛通寺派大本山、佛通寺は、西日本を代表する禅道場として名高い。

さらに、広島県内でも有数の紅葉の名所として知られ、秋の紅葉の季節には

多くの参拝者や観光客で賑わう。例年、10月下旬頃からモミジや

カエデなどが色づき始める。なお、2024年11月2日(土)~24日(日)の

9時~17時は佛通寺の交通規制で一方通行となり、

11月9日(土)・10日(日)・16日(土)・17日(日)・23日(祝)・24日(日)は

高坂自然休養村管理センターから佛通寺第2駐車場までの区間に無料

シャトルバスが運行(9時~17時、最終便は佛通寺16時30分発)される。

また、紅葉シーズンのみ拝観料大人500円が必要(大学生以下無料)。

■【中国・広島県】宮島・紅葉谷公園

公園名にも使われた紅葉が絶景

色づき状況:今見頃(※2024年11月27日現在)

   

    🏕️ 約700本の紅葉が園内一面を赤く彩る/宮島・紅葉谷公園

宮島・紅葉谷公園は、嚴島神社から徒歩5分、

瀰山原始林(みせんげんしりん)の麓に位置する。シーズン中は

イロハモミジ・オオモミジ・ウリハダカエデやヤマモミジなど約700本が

紅葉する。シーズン終わり頃には、散った紅葉で地面が赤く染まる。島内には

紅葉谷公園の他、歴史的建造物が多く、紅葉狩りをしながら散策を

楽しむことができる。例年、11月中旬から下旬頃にかけてが、

紅葉の見頃の時期となる。

■【中国・山口県】毛利氏庭園

広大な敷地に広がるモミジと池の対比は見もの

色づき状況:今見頃(※2024年11月27日現在)

   

     🏕️ 毛利博物館では毎秋に国宝展が開かれる/毛利氏庭園

毛利氏庭園および毛利博物館は、長州藩主であった旧毛利公爵家

本邸として建てられ、国の重要文化財・指定名勝となっている。また、

表門から庭園まで続く紅葉並木は圧巻で雄大さを感じられる。

毎年11月中旬~下旬に紅葉の見頃を迎え、表門からの紅葉の回廊、

池と紅葉のコントラストが美しい。

■【中国・山口県】覚苑寺

100本近くのモミジを眺められる隠れ紅葉スポット

色づき状況:今見頃(※2024年11月27日現在)

   

    🏕️ 真っ赤に染まったモミジを見に沢山の人が訪れる/覚苑寺

長府毛利藩三代目藩主・毛利綱元が建てたお寺で、毛利家の菩提寺のひとつ。

境内には多くのモミジの木があり、11月上旬頃から次々と色づいてゆく。

例年の見頃は11月中旬から11月下旬にかけて。

街中から少し離れているため隠れスポットとなっており、

ゆっくりと観賞できる。また、境内には、日本画家の狩野芳崖

陸軍大将だった乃木希典銅像や、和同焼の窯元もある。

 

🧿【四国】今見頃・まもなく見頃を迎えそうな名所

■【四国・愛媛県】西山興隆寺

西山の山腹に佇み、歴史を見守ってきた紅葉の寺

色づき状況:今見頃(※2024年11月27日現在)

     

      🏕️ 粛々と続く紅葉の参道/西山興隆寺

桓武天皇勅願寺として設立されて以来、千有余年にわたり、

東予随一の霊地として信仰を集め続ける寺。本堂や銅鐘など、

多くの文化財を有するこの寺は、歴史のある建物が自然に融合しながら、

威厳のある佇まいを感じさせてくれる。四季折々の景色も格別で、

愛媛県の名勝にも指定されている。初詣や花見シーズンをはじめとする

年間を通じて多くの参拝者が訪れるが、特に秋の紅葉シーズンは人気だ。

■【四国・愛媛県】富郷渓谷

高さ60メートルを超える断崖を紅葉が彩る

色づき状況:今見頃(※2024年11月27日現在)

     

      🏕️ 渓谷が鮮やかに色付く/富郷渓谷

愛媛県銅山川上流約6キロメートルにわたり、変化に富んだ渓谷美が続く。

戻ケ嶽と呼ばれる高さ60メートルを超える岩壁がそそり立つ一帯には、

岩の割れ目に樹木が生育しており、山水画のような趣を見せている。

秋になると辺り一面が赤や黄色に彩られ、見事な紅葉を楽しむことができる。

■【四国・愛媛県】鈍川渓谷

えひめ自然百景にも選ばれた渓谷美

色づき状況:色づき始め(※2024年11月27日現在)

   

  🏕️ 小鳥のさえずりを聞きながら渓谷の紅葉を満喫できる/鈍川渓谷

鈍川温泉沿いから奥へと続く渓谷。渓谷一帯が愛媛県立自然公園に

指定され、「えひめ自然100選」にも選ばれた景勝地でもある。

自然林と清流が美しく、特に秋には、イロハモミジやカエデ、

ドウダンツツジなどが赤や黄色の鮮やかに色づき、渓谷が紅葉で彩られる。

例年、11月上旬頃から色づき始め、11月中旬から11月下旬頃にかけて

紅葉が見頃を迎える。

♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️

【化粧品 リフォーム詐欺と 妻は言う(シルバー川柳)】