唐揚げとは
最近、街に唐揚げ専門店が増えたと思いませんか? 先日利用したお店では、
唐揚げと竜田揚げが並んでいました。どっちもおいしそう~♪と
眺めているうちに、あれ、唐揚げと竜田揚げって何が違うのかしらと疑問が……。
唐揚げは「唐揚げ」または「空揚げ」と書き、食材に衣をまぶして
油で揚げる調理方法や、料理そのものの総称です。一般的に「唐揚げ」と
聞くと、鶏肉を揚げたものをイメージする人が多いものの「日本唐揚協会」では、
その他の食材もすべて「唐揚げ」と定義しています。
唐揚げは、江戸時代初期に中国から伝わりました。当時は「豆腐を小さく切り、
油で揚げ、さらに醤油と酒で煮たもの」
(江戸時代初期の料理書『素人包丁』)だったそうです。
それが外食メニューとして登場させたのが
「食堂・三笠」(現・三笠会館/東京都中央区銀座)。支店を開業するまでに
成長した同店でしたが、営業不振に陥り、その打開策として当時の料理長が
考案したのが「若鶏の唐揚げ」だったのです。こうして日本独自の
オリジナルレシピとして浸透していきました。
ちなみに、日本で最初に唐揚げ専門店が誕生したのは、大分県宇佐市
(日本唐揚協会調べ)です。現在では、宇佐市や隣接の中津市には、
多くの唐揚げ専門店が軒を連ねています。
竜田揚げとの違いは?
唐揚げが下味を付けた食材に小麦粉をまぶして揚げるのに対して、
竜田揚げは、一般的に鶏肉や肉、魚などに下味を付けてから片栗粉を
まぶして揚げる調理方法です。また、唐揚げは衣に味を付けることも
ありますが、普通、竜田揚げの衣は片栗粉だけ。つまり、衣(粉)の
違いってことですね!
竜田揚げの名前の由来は、奈良県の生駒付近を流れる「竜田川」に
ちなんでいます。また、衣が厚い部分が白く、薄い部分が赤褐色で、
この様子が「竜田川に映える紅葉のようだ」という風情も表しているそうです。
竜田揚げにロマンを感じちゃいました!
💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤