秋が旬の食べ物10選は?
食欲の秋、おいしい食べ物がたくさんあって、ついつい食べ過ぎて
しまいますよね。せっかくなら代表的な秋の味覚は制覇しておきたい!
10種類選んで名産地やおいしい食べ方を調べてみました。
食欲の秋に食べたい! 秋の味覚10選&名産地
1:さんま
太平洋沿岸の宮城県や福島県、岩手県で漁獲量が多い「さんま」は、
オーソドックスな塩焼きに大根おろしとお醤油をチョロっとかけて
いただきたい、秋を代表する食材です。
2:松茸
秋の味覚の王様といえば「松茸」です。
シンプルに焼き松茸にしたり、新米と一緒に炊いて松茸ご飯にしたり
するのがおすすめです。
3:栗
モンブランや栗ようかんなど、洋菓子にも和菓子にも欠かせない
食材である「栗」。
主な産地は茨城県や熊本県、愛媛県、岐阜県、埼玉県です。旬の秋には
茹でたり焼いたりして、栗そのものの味を楽しむのもいいですね。
4:さつまいも
今では一年中手に入りやすい「さつまいも」ですが、本来の旬は9月から
11月にかけて。食物繊維やビタミンなど、女性にうれしい栄養が豊富です。
代表的な産地は鹿児島県で、品種も豊富です。
5:りんご
一年中出回っているイメージのある「りんご」も、実は秋が旬のフルーツ。
青森県や長野県が名産地です。旬のりんごは、きれいに洗って皮付きのまま
食べるのがおすすめ!
6:新米
炊きたての「新米」をそのままひと口いただくと「日本人に生まれてよかった」と
心から思いますよね! そんなお米の名産地は、新潟県や北海道、秋田県などです。
7:銀杏
秋になると、公園の銀杏並木の下にたくさん落ちている「銀杏」は、
スーパーなどでも秋口から出回りはじめます。
主な産地は愛知県や大分県、福岡県などです。
8:そば
秋は昼夜の寒暖差があり、そばの栽培に適した環境です。
7〜8月に種をまけば、10〜12月においしいそばが収穫できます。
9:柿
和歌山県や奈良県が名産の「柿」は、夏の日焼け肌にもうれしい秋のフルーツ。
そのまま食べてもおいしいですが、サラダや白和えなど、
副菜にも利用してもおいしくいただけます。
10:鮭
秋になるとスーパーでも見かけることが多い「鮭」は北海道が主な産地。
あっさりした秋鮭には、ホイル焼きやムニエルなどバターを使って
コクと深みをプラスするのがおすすめです。
秋が旬の食べ物は、そのおいしさもさることながら、ビタミンやミネラル、
食物繊維などの栄養も豊富です!
夏の暑さで食欲がなかった方も、新米やさんま、栗、柿など、旬の食べ物を
積極的に取ることで、たまった疲れをリフレッシュしましょう。
💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤