🚩 見学ツアー開催
義母のデイサービスデビュー戦(2)見学ツアー開催
「そんなところへは行きません!」から「行ってみよか…」の気持ちに
なっていくには、やはり義母本人の納得と覚悟のための時間が
必要なのかもしれません。今まで苦労をしながら、長年生きてきた方を
尊重し、当たり前ですが十分な話し合いが必要です。
義母がデイサービスを拒否する、行きたくない理由がわかった
義母自身も、得意だった縫製も思うようにできなくなり、日々時間を
持て余していることは十分にわかっていました。近所の同年齢の方々も
週2、週3とデイサービスに通われていることも知っていました。
それでも「そんなところへは行きません!」の真意は何なのか……。
まずはそれを理解しなくちゃ始まりません。
「デイサービスでは絵を描き、塗り絵をしなければならない。
自分は下手だから嫌だ」
「知らない人と心安くなれるか不安、仲間に入れるか心配」
「お風呂は家でゆっくり入りたい」
なるほどね~。ごもっともな理由ですね。
デイサービス見学ツアーを計画して、開催する
初めての事を否定的に考えるのは、仕方ないことです。
義母の中には何十年も前に見た、入所施設のイメージしか残っていないため、
やはり実際に現状を見て、利用者の方の様子やスタッフさんの話を
聞いてみようと「デイサービス見学ツアー」を計画しました。
義母の性格や上記の不安などをケアマネさんに話して、上手くなじめそうな
施設を数か所紹介してもらい、各施設1時間程度の見学をしました。
腰の重かった義母も「見てみるだけ」という言葉で、気楽に
ツアー参加してくれました。
🚩 庭に野うさぎが出てくる施設もありました
見学は1日に1~2施設として、午前午後それぞれに1施設、
時間にしばられないように計画。ケアマネさんと待ち合わせをして、
出発! ドライブ気分で緊張をほぐします。着きました~。
緊張してドキドキするけれど、そこはさすがプロ! 施設のスタッフさん方の
ウエルカム感満載の笑顔と素敵な対応で、一気に打ち解けます。
設備や活動、利用者さんの様子や表情等々、1時間程度の見学で
すっかり「利用者」になっていた義母でした。
デイサービス見学ツアーで得られたこと
まず、「スタッフさんが笑顔で声をかけてくれる」「お食事もおいしそう」
「自分がやりたい事ができる」という、前向きな感覚を実際に感じることが
できたこと。話を聞くだけではわからないことを、自分の目で見て
感じたことは大きかったと思います。
🚩 風鈴つくりなどを見学
そしてなにより、他の利用者さんが生き生き楽しそうに、体操やゲームまた、
手芸や塗り絵などをされている姿が、
一歩も二歩も前進させてくれたのだと思います。
介護のプロは素晴らしい!
ある施設の管理者の方がおっしゃっていた「利用者も職員も楽しむこと」
という言葉が印象的でした。スタッフの方々はみなさん、はつらつと元気で
そして笑顔いっぱい。さまざまな境遇で生きてきたツワモノたちを、
それはそれは上手に対応されます。きちんと尊厳を尊重し、決して
子供扱いするのではなく、いい気分になれるように……。
ケアマネさんも24時間対応で本当に親身になって、相談に乗って
くださいました。私も何十年と病院の中で看護師として働いてきましたが、
本当に尊敬しかありません。安心して家族を託せることを確信しました。
💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤