🥕 簡単おいしい!電子レンジ料理レシピ
簡単おいしい!電子レンジ料理レシピ:青菜・もやし編
電子レンジは、調理時間を時短できるだけではなく、野菜のうま味や食感を
アップさせてくれる優れモノ。料理研究家の先生に簡単でおいしい
電子レンジ料理レシピを教わりました。
後編は、ほうれん草などの青菜、もやしを使ったメニュー4選です。
ほうれん草や小松菜など青菜は電子レンジ調理がおすすめ
ちょっとした付け合わせに青菜を食べたい、そんなときは電子レンジで
加熱するのがおすすめです。お湯を沸かすよりも時短になり、うま味も
栄養も逃げません。加熱時に茎と葉を分ける必要はありません。ただし、
ほうれん草の場合は熱を通しやすくするために、根元部分を
4つ割りにしましょう。加熱後は流水をかけます。粗熱が取れたら水を切り、
軽くしぼります。汁が出ないように優しくしぼるのがポイントです。
電子レンジの加熱時間をチェック
ここで記載しているレンジの加熱時間は500Wの場合です。
ご自宅のレンジが600W、700Wの場合は下の表を目安に
時間を加減してください。
それでは早速、青菜の電子レンジ料理レシピからチェックしていきましょう!
ほっとするおいしさ!青菜と卵の中華粥
調理時間:4分
1把(約200g)をまとめてレンジで加熱し、そのうち1/3把を使います。
使わない分は、水をしぼらなければ、冷蔵庫で2日保存できます。
材料 (2人分)
- ほうれん草……1/3把(65g)
----------
【A】
- 熱湯……600ml
- ご飯……150g
- 鶏ひき肉……50g
----------
【B】
- 顆粒鶏がらスープの素……ふたつまみ
- 塩……小さじ1/4
- コショウ……少々
----------
- 卵……1個(溶く)
----------
【C】
- コショウ、しょうゆ、ゴマ油……各適量
作り方・レシピ
🥕 01)ほうれん草は長さ4cmに切り、根元は4つ割りにする。
よく洗い、水を切って耐熱容器に入れる。
🥕 02)ふんわりラップをし、レンジで4分加熱。
🥕 03)加熱後すぐに取り出し、流水をかけて水を切る
(使わない分はしぼらず冷蔵保存する)。
🥕 04)鍋にAを入れて一煮立ちさせる。煮立ったら火を止めてふたをし、
そのまま冷ます。
🥕 05)ご飯が十分に水分を吸って膨らんだら、3とBを入れて煮立てる。
溶き卵を加えて火を通す。器に盛り、Cをかける。
巻いて一緒にレンジで加熱!ニラの豚肉巻き
調理時間:4分
材料 (2人分)
- ニラ……1把(100g)
- 豚ロースしゃぶしゃぶ用……8枚(100g)
----------
【A】
作り方・レシピ
🥕 01)ニラは半分の長さに切る。
🥕 02)豚肉を少し重ねながら4枚をつなげて敷き、1を芯にしてまく。
これを2本作る。
🥕 03)2をそれぞれラップで巻き、レンジで4分加熱する。
🥕 04)取り出して粗熱が取れるまで置き、ラップを外し、一口大に切る。
🥕 05)器に盛り、Aを混ぜてかける。
電子レンジで加熱すれば、もやしも長持ち!
すぐに傷んでしまうデリケートなもやしも、レンジで加熱すれば日持ちします。
加熱後に粗熱が取れたら水分は捨てずに冷蔵庫に移しましょう。
3~4日保存できます。1袋買って使い切れなかったときにおすすめです。
蒸したような、シャキシャキな食感をキープできます。
シャキッとした仕上がりに!もやしとキクラゲの卵炒め
調理時間:3分
材料 (2人分)
- もやし……1/2袋(100g)
- 乾燥キクラゲ……10g
- ゴマ油……大さじ1
- 卵……2個(溶く)
----------
【A】
- 塩……小さじ1/3
- コショウ……少々
- 顆粒鶏がらスープの素……ひとつまみ
----------
- 万能ネギ……適宜(斜め切り)
作り方・レシピ
🥕 1)もやしは気になるようならひげ根を取る。耐熱容器に入れ、
ふんわりラップをかけてレンジで3分加熱する。
🥕 02)乾燥キクラゲはぬるま湯で戻し、石突きを取って一口大に切る。
🥕 03)フライパンを中火で熱しゴマ油をひき、2を1分炒める。
1を加え、炒める。
🥕 04)3をフライパンの片側に寄せ、空いたところに卵を流し入れて
半熟に炒める。
🥕 05)全体を混ぜ合わせ、Aを加えて調味する。
🥕 06)器に盛り、万能ネギをのせる。
3種の野菜を一度にレンジへ!レンチンナムル
調理時間:6分
材料 (2~3人分)
- もやし……1袋(200g)
- 小松菜……3株(70g)
- ニンジン……5cm(50g)
----------
【A】
- ニンニク……1/2かけ(すりおろす)
- 顆粒鶏がらスープの素……小さじ1/5
- 塩……小さじ1/4
- コショウ……少々
- ゴマ油……大さじ1
----------
【B】
- コチュジャン、いりゴマ……各適量
作り方・レシピ
🥕 01)もやしは気になるようなら、ひげ根を取る。小松菜は根元を
切り落とし、長さ3cmに切る。ニンジンは皮をむき、千切りにする。
🥕 02)耐熱容器に混ぜて入れてふんわりラップをかけ、
レンジで6分加熱する。
🥕 03)熱容器に出た水分を捨て、Aを加えて混ぜる。
🥕 04)器に盛り、Bをかけて混ぜる。
💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤