ヒジキのおかずの素の作り方!食物繊維でおいしく腸活
腸活に役立つ食物繊維が豊富な食材は、調理の手間がかかるのが難点です。
そんなときにおすすめなのが、アレンジ自在な常備菜「おかずの素」。
今回は「ヒジキのおかずの素」の作り方を紹介します。
簡単に作れる活用レシピもチェックしましょう!
食物繊維たっぷり!「ヒジキのおかずの素」の作り方
ヒジキは食物繊維だけでなく、体の調子を整えてくれる各種ミネラル類も
摂取できる優秀な食材です。しかし、下ごしらえに手間がかかったり、
煮物にすると一度に大量にできてしまうのが悩みどころ。
そんなときは、作り込まない「おかずの素」にしておけば、アレンジの幅が
広がり飽きずに食べられます。
🔘 ヒジキの食物繊維&ミネラルが腸の働きを助けます
材料(作りやすい分量)
- 芽ヒジキ……40g
- ショウガ(千切り)……1片分
------------
【A】
- 酢……大さじ5
- 砂糖……大さじ4〜5
- 塩……小さじ1/2
------------
作り方・レシピ
🥕 01)たっぷりの水に15~20分間つけて戻したら水気を切る。
鍋にお湯を沸かし、2~3分ゆでてから再び水気を切る
🥕 02)ボウルに【A】を合わせ、1が熱いうちに漬け込み、
千切りショウガを加える。
★ ここがポイント
メタボの予防にも役立つお酢。おかずの素に使えば、手軽に摂取する
助けになります。甘酢でなく、すし酢で作っても大丈夫です。
「おかずの素」活用レシピ1:ヒジキとカニかまの和え物
🔘 暑い日でもさっぱり食べられて栄養豊富
材料(2人分)
- ヒジキのおかずの素……1/4量
- カニ風味かまぼこ……4本(32g)
- キュウリ……1/2本(50g)
- 冷凍コーン……大さじ2(16g)
【A】
- マヨネーズ……大さじ1
- 白すりゴマ……大さじ1
- めんつゆ……小さじ1
作り方・レシピ
🥕 01)冷凍コーンは茶こしに入れて水をかけて戻す
🥕 02)キュウリは7~8mm角に切る
🥕 03)ボウルに【A】を合わせ、ヒジキのおかずの素と1・2、
カニ風味かまぼこをあえる
「おかずの素」活用レシピ2:ヒジキとピーマンの甘酢炒め
🔘 βカロテン&ビタミンCで免疫力を整える
材料(2人分)
- ヒジキのおかずの素……1/3量
- ベーコン(厚切り)……2枚(40g)
- ピーマン……2個(60g)
- オリーブ油……小さじ1
------------
【A】
- 酢……大さじ1
- 砂糖……小さじ1
- めんつゆ(2倍濃縮)……小さじ2
------------
作り方・レシピ
🥕 01)ベーコンは1㎝幅に切り、ピーマンは横半分に切ってから
縦7~8mm幅に切る
🥕 02)フライパンにオリーブ油を熱し、ベーコンを入れてカリッと
するまで炒め、ピーマンを炒め合わせる
🥕 03)2に汁気を軽く切ったヒジキのおかずの素を加えて炒め、
Aを加えて汁気が少なくなるまで炒め合わせる
💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤