🎈 三寒四温
お通じ日記+私の「腸活」5つ
長引くコロナ禍、やはり健康が一番。今日は「腸活」について・・・
三寒四温
三寒四温の季節になりました。寒い日もあればぽかぽか温かい日もあり、
また一日の中でも寒暖差が激しいですね。
長引くコロナ禍、不穏な世界情勢、心配な景気の状況など明日はどうなるか
わからない不安な日々……。 やはり健康が一番。体の健康、心の健康と
ありますが、今回は健康になるために、コロナが始まってからよく耳にしてきた
「腸活」という言葉について、私なりの腸活について考えていこうと思います。
🎈 空に浮かぶ雲も、春の雲になりました
健康と腸の関係
免疫のために「腸」が大事、「腸活」なんていう言葉が流行りました。
医学的な角度でのお話は置いておいて、腸が免疫や自律神経、脳と深く
結びついているということは、今では誰もが知っていることだと思います。
まずは腸を整えること。そんな腸の健康のために、私はこんなことをしています。
お通じ日記
人が生きていく上で排泄ができているかどうかはとても大事。
毎日手帳に、その日のお通じの状態を◎、〇、△、×と書き込んでいます。
お通じがなかった日、逆にお腹を痛めてしまった日は、何が原因だと
思われるか、それも書き込みます。
お通じの状態や、自分で出す力が弱まってきたら、病気のサインかも?
日記を見返してみると、その月の健康状態や心の状態がよくわかるように
なりました。 例えば、ストレスを感じ自律神経が乱れた時期の排泄は
こんな状態、脂っこいものを食べすぎた時の排泄はこんな状態、などです。
健康チェックにとても役立つので、ぜひおすすめしたいです。
私の腸活5つ
1.白湯
朝は白湯を飲み、体内を目覚めさせるところから始めます。体も温まるので
とてもおすすめですよ。
🎈 朝は白湯からはじまります
2.発酵食品
毎日必ず味噌、納豆、キムチ、豆腐を食べます。発酵食品を欠かさないことで、
私の場合はお通じがよくなりました。コロナ禍になってから始めたこと。
これからも続けていきたいと思います。
🎈 キムチは毎日食べます。赤色に元気ももらっていますよ
3.油
外食以外は自宅でほとんど油を使わず、油で摂るのはオリーブオイルとナッツ。
体に変な油を極力入れないことで、私の場合は健康になりました。
4.運動で代謝アップ
毎日運動したいけれど、なかなかそうはいきません。そのため、移動は
できる限り歩くことにしています。基本的にどこまでも歩く(笑)。
そして時間があれば軽いスクワットやランジ、腹筋やプランクなどを
しています。排泄に腹筋は必要。ほんの隙間時間にできることしたいものですね。
🎈 一日10回だけでも軽い腹筋をしています。コツコツがコツ
5.自律神経とストレスを回避
特にこの時期は自律神経が乱れがちです。好きな音楽やポッドキャストを聴く、
趣味の時間を大切にする、お風呂タイムを充実させる、スキンケアで癒やされる、
など、気分転換を大切にしています。
🎈 ストレスを感じたら、大好きなお店で大好きな固めの大きなプリン♡
まとめ
ストレスで自律神経が乱れ、腸内環境が悪化しないように。そして腸に
いいものを摂取し、気をつけることが私の腸活です。気温差の激しいこのつらい
時期。自分を大切に労りたいものですね。
💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤