いいと思ったらやってみる~コロナ禍で始めたこと~
お稽古事には、あまり縁がなかった私です。コロナ禍の今、若い頃から
いろいろな勉強や、習い事をしている友人に紹介され、生け花を習いに
行くことにしました。美しい物に触れ、心豊かに暮らすことが目標です。
新しいことに挑戦する
娘時代には、祖母などからお花くらいは習いなさいと言われ、反発していました。
和裁に興味を持って習ったのは、知人たちが洋裁を始めたからです。
高校生の頃、ワンピースくらいは縫っていましたし、何と言っても、
人と同じがイヤな私です。後に和裁は挫折しましたが、当時習ったことは、
今でも役に立っています。2年前には、単衣着物も縫えました。
無駄ではありませんでした。 母から着物を譲り受けたとき、自分できれいに
着たいと思いました。そこで、着付け教室に通いました。まあ、何とか
着られるようになりました。着付け教室にはさまざま年齢、職業の人が
いましたので、目上の人や、若い人の考えや感性に触れることができました。
そして、今度は生け花を習います。
🌸 孫の七五三祝いに
🌸 他の帯結びもできるように
どんな事でも聞きなさい。分かるまで教えます
🌸 人形館で飾った椿・サンシュユ・黒文字
いつか紹介したいと思いますが、私は「糸操り人形館」という所で
働いていました。当時、館長さんは毎朝5時から庭を巡り、花を選び、
玄関・お手洗い・展示棟のテーブルなどに飾っていました。
ですが、ある日突然「これからは、あなたたちがしなさい」と言われたのです。
驚いて「経験がなくて、無理です」と言う私たちに、
「いいから、やってみなさい」とのこと。若い頃に教えを受けていれば、
少しは気が楽だったかもしれません。
🌸 人形館に飾ったツバキとマンサク
館長さんの生け花は、日々よく見ていました。勤め始めたときから、
勉強だと思い、昼休みにスケッチブックに書いて記録し、後には写真でも
記録をしていました。名前を知らない花や植物も多く、何回も
教えていただきました。
🌸 人形館で春飾りました
館長さんの「どんな事でも聞きなさい。わかるまで教えます」の言葉は、
今でも心に残っています。根気よく教えてくださいました。花の写真は
私が生けた花です。人形館で一生懸命にやっておりました。
懐かしく思い出されます。
きっかけ~いいと思ったらやってみる~
🌸 家の花で遊ぶ
家では緊張感もなく適当にお花を生けています。
花を触っていると心が和みます。
🌸 家の花で遊ぶ
友人の玄関には、いつも美しく花が飾られています。素敵だなと常々
思っていました。花の話をしている中で、人形館や家での生け花の記録を
見せました。すると、友人が習っている先生の教室を紹介してくれました。
今は、「いいと思ったことはやってみよう」と思い、お誘いはできるだけ
断らないことにしています。そんな訳で生け花を習うことにしました。
新型コロナウイルス感染拡大予防として教室はお休みに
先生からの連絡は、「教室を一時休みにする」というものでした。
私が住む長野県でも、最近、新型コロナウイルス感染者数が急に増えたためです。
先日、山の方で、苔の付いた木(ボク)を拾ったり、ツルが巻いたのを
採って使おうと思っていたのに、残念です。先生の言葉を思い出して、
家でお稽古しようと思います。
💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤