🍵 給水用として整っていない場所でも、こんこんと水が湧いています
水の都といってもイタリアのベネチアではありません
岐阜県西濃地方に位置する大垣市は「水の都」と呼ばれています。
市内を歩けば、こんこんと湧き出る清澄な湧き水が数多く点在し、市民や
観光客の心と喉を潤してくれています。
岐阜県大垣市、別名「水都」
別名「水都」と呼ばれています。 2021年もコロナ禍で、大垣市の大きな
祭りである、5月の「大垣祭り」や7月の「水都祭り」が2020年に続き
取りやめになり残念です。 普段ならば、この頃から町中でなじみ深い光景を
見かけます。老舗の和菓子屋の店先では、湧き水をタイル貼りの大きな容器の
中に引き、その流れる水の中で揺らぐ水まんじゅうを売り出します。
それを見て季節の移り変わりを感じます。しかし、その光景すら
コロナ禍により見られなくなり、寂しいかぎりです。
🍵 老舗和菓子屋の隣にある湧き水
本葛と本わらびで作られた水まんじゅう
なじみの無い人からはどんなものなのか、不思議なまんじゅうを
思い浮かべる人がいるでしょう。ましてや水の中で揺らぐと言われたら
食べたくなると思います。平たく言えば、葛まんじゅうの一種ですが、
本葛と本わらびがもっちりして、薄味のあんを優しく包んだとても
上品な味です。冷たい水に浮かべいただくとおいしいです。
大きさは直径4cm、130円くらいと少々お高めかもしれませんが、
今や貴重な本わらび、本葛を使用しています。
🍵 氷水に浮かべた水まんじゅう
なぜか大垣には水脈が多い
大垣には、湧き水がこんこんと出ている場所がいくつかあり、
それぞれ地域の人によりきれいに守られています。そんな場所が
どのくらいあるのか大垣市のホームページで調べてみたら何と
20か所ほどあります。給水場として整備されていない所を含めると、
もっと多いと思います。
🍵 坂道脇の水路の湧き水
春日神社の水は知っていましたが、飲んだことはありません。
知人の画家が、その神社に白鹿の絵を奉納したということで、彼女と夜に
見にいきましたが、暗い夜の参道や古いお堂はどこか怖く、
心ここにあらずで湧き水どころではありませんでした。
それが最近、近所の80代くらいの女性が、寒いときも暑いときも毎日
我が家のそばを自転車で通るため、聞いてみることに。その神社のお水を
もう20年近く飲んでいるおかげか、大病もせず元気に過ごせているとのこと
でした。私も早速出かけましたが、ご夫婦がペットボトルにたくさん汲んで
いて順番待ちだったので止めました。聞いてみると、ごはんを炊いたり
飲料水に使用すると、とてもおいしいと話していました。
🍵 春日神社の湧き水
お水ブームなのか何か所か回りましたが、いつも誰かがお水を汲んでいました。
湧き水の中でも平成20年(2008年)に、当時の環境省から
「平成の名水百選」に選ばれた、加賀野八幡社の自噴水は有名です。
近くを走るJRの電車からもよく見える看板が建っています。
🍵 大垣の氏神様である八幡神社の境内には、とうとうと水が湧いています
💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤