東海道・興津宿歩きをご一緒しませんか
静岡県静岡市清水区、興津(おきつ)の街の歴史と、富士山が美しい絶景の
旧東海道の名所。薩埵峠(さったとうげ)に行って見ましょう~
歴史の魅力を秘めた街道筋の街、興津を歩いてみませんか
興津(おきつ)・薩埵峠(さったとうげ)
東海道筋に今も残る興津宿、風情ある佇まい、魅力あふれる街歩きを
ご一緒しませんか。 古代、中世、近代と脈々と歴史溢れる興津ですが、
江戸から明治期の興津についてご紹介したいと思います。
江戸(東京方面)から見ると、興津宿の少し手前に薩埵峠があります。
江戸時代前には駿河湾の波打ち際を通る道だったようです。
「親不知子知らず」と呼ばれ、波の来ないうちに駆け抜ける道で、
親も子を振り返ることもできずに走り抜ける道であったと言われています。
その後、江戸時代になり朝鮮通信使が通るため、道の整備で波打ち際から
山の上を通る道が造られました。それが今も現存する道になっています。
4mの幅で石垣を用いて整備され、大名行列も通過した道です。
今もミカン畑の傍らの畑の中に、石垣が所々残っています。振り向くと
駿河湾を挟んで大きく富士山が見えます。そして峠の下にはJRの鉄道線路、
国道一号線の道路、東名高速道路が波打ち際の高架を走る圧巻の景色が臨まれます。
峠から興津宿に向かって下りにかかると「殿入り」と言う地名の場所を通過します。
北条氏兄弟・尊氏と直義の闘い、観応の擾乱(かんのうのじょうらん)で
尊氏が陣を張ったなごりの地名です。海側に左に曲がり、海を見ながら
下っていきますと海岸寺の前に出ます。このお寺の波除菩薩のおかげで、
この地帯を襲った大波でも住民に被害がなかったという言い伝えがあります。
そのまま踏切を渡り、橋の上から興津川を見ながら越えていきます。
日帰り入浴もできる温泉施設です。お風呂から海、川、峠が一望できます。
今越えてきた峠はあの辺りだと確認しながら、手足を伸ばして入る温泉は格別です。
海の道しるべだった神社
温泉施設を後にして、興津駅方向に前進すると右手に宗像神社があります。
みどりの木立深く、本殿奥の北側にはかつては池だったと思われる場所に
弁財天(水、海に関わる)が祀られています。かつて境内の大きな森が、
駿河湾を航行する船乗りたちの目印になっていたといわれています。
私はこの森の中に立つとなぜかホッとするような、癒されるような心持ちに
なります。多分パワースポットなのでしょう。
宗像神社西側を北上する道は、山梨県身延へと続く古い道です。
身延方面への道の入り口には古い日蓮宗特有のひげ文字の石碑が立って
いましたが、今は安全のためコンクリートで補強されています。
古刹・清見寺
かつては波打ち際の関所であったと言われる大きなお寺です。石段を上ると、
敷地内にJRの鉄道が貫いているのが珍しい景観です。
大きな伽藍と五百羅漢が興味深く、一つ一つ見て歩くのも楽しいお顔です。
今は夏草の中に埋もれていましたが……。
寺院内に入ると、家康が人質として居住したといわれる小部屋を見ることが
できます。またこの清見寺は、朝鮮通信使が何度も立ち寄り、天皇行幸も……。
いろいろ歴史深いお寺です。今は埋め立てられて倉庫群が目の前に
迫りますが、かつては三保半島まで海原を見晴らすことができたであろう
景色を偲びます。 清見寺門前の魚店の隣にある一軒のお宅は、
かつて街道筋で薬の販売をしていたと言います。お訪ねして、江戸時代から
続く古い看板を見せていただくことができました。この家の方からは、
池大雅の筆とのことでした。
座漁荘
明治の元老・西園寺公が、かつて興津清見寺町に建てた別荘を復元した家屋です。
入場無料で歴史に詳しいガイドの方が案内、説明など丁寧にしてくれます。
明治天皇の子供、大正天皇の保養のために避寒地として興津の地が
選ばれて滞在されていたといいます。天皇の御前会議が頻繁に
この興津の地で行われ、日本を動かす会議がなされていたという壮大な
歴史を感じます。 井上薫の別荘も、この座漁荘近くの山の上に建てられて
いました。地元の老人は、「ほらあの山の上だよ」と指をさして教えてくれます。
この座漁荘の建築様式は、とてもモダンでありながら工夫がいっぱい
施されています。どこもかしこも魅力的な日本建築です。二階の廊下は
うぐいす張りの廊下になっています。天皇、元老が出入りした建物で
警護の手厚さを感じ、当時を想像しながらうぐいす張りの音を探り
歩いてみるのも楽しみです。
東海道の宿場町であった興津の歴史に触れ、散策を楽しまれてはいかがですか。
💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤