初心者も!ベランダでバラを育てる方法とおすすめ品種
バラが休眠中の冬は植え替えの適期です。さらに2月から3月は、バラの
「大苗(おおなえ)」がたくさん出回る時期です。
育てるのが難しい印象があるバラですが、ちょっとしたコツで、狭かったり
日当たりがあまりよくなかったりなど条件が整わないベランダ栽培でも、
美しい花を楽しむことができます。私もバラだけは、難易度が高過ぎると
思い込み、長らく敬遠してきました。しかし、各地のガーデナーの方々や、
バラ好きの同僚からバラの素晴らしさや意外にもバラを育てることは簡単と
聞き、やっと3年前から育て始めました。そんなバラ3年生の私が、
決して条件の良くないベランダでも育てることができる事を知りました。
初心者でも失敗しないバラの品種選びとおすすめの品種
2万品種以上あるといわれるバラですが、初心者がベランダで育てる場合には
「樹形」と「耐病性」に特に注意して品種を選ぶ必要があります。
🌸 樹形
大きく分けて木立性、半つる性、つる性3つのタイプがあります。
この中で鉢植え向きなのは「木立性(こだちせい)」(「ブッシュ」と
呼ぶこともあります)のタイプです。
木立性の中には背が高くなる性質のバラもありますが、鉢で育てる場合は
縦横に広がり過ぎないタイプがおすすめです。
🌸 耐病性
バラは病気にかかりやすいことから、バラ栽培は難しいとされてきましたが、
現在では耐病性のある品種も増えています。泥が葉につくことなどで
発生する「黒星病」、風通しが悪いことで発生する「ウドンコ病」などに
強いバラの品種を選びましょう。
🌸 品種選びに困ったら
ADR(共通ドイツバラ新品種試験)という、世界で最も厳しいとされる
バラの認定品種があります。これらは3年間無農薬で栽培され、耐病性、
耐寒性、連続開花性、花の美しさなどの試験をクリアした品種だけが
与えられます。 バラ選びに迷ったときはADRの認定品種を選ぶことを
おすすめします。ちなみに私が最初に育てた「ガーデン オブ ローゼス」も
このADR品種です。商品タグにADRの表記は記載されていない場合も
ありますので、事前に該当品種を調べておくことをお勧めします。
🌸 ADR受賞のバラの品種
🌸 「ガーデンオブローゼス」Garden of Roses
花色:淡アプリコット~クリームピンク│咲き方:
四季咲き│花形:ロゼット咲│花径:約8~10 cm│樹高:約1 m│
木立性│香り:中香
🌸 「チェリーボニカ」Cherry Bonica
花色:レッド~ローズレッド│咲き方:
四季咲き│花形:カップ咲│花径:約7 cm│樹高:約0.7 m│
木立性│香り:微香
他にも「メルヘンツァウバー」「レッド レオナルド ダ ビンチ」なども、
木立性で鉢植えでも育てることができるADRを受賞したバラです。
初心者なら「大苗」がおすすめ
バラ苗には今回植え付けた冬に出回る「大苗」と4月~6月頃に出回る
「新苗」などがあります。「大苗」は接ぎ木後、産地で畑に植えて大きく
育てた苗のことで、しっかりとしていて、失敗が少ない苗です。
一方「新苗」は、接ぎ木して苗をポットに入れて出荷した若い苗です。
新苗は安価ですが、何回かバラを育てた方向けといえます。
オンラインショップでのバラの苗の選び方
オンラインショップは、種類も豊富で、良質なバラの苗が入手できる
ショップだと思います。 ただし、バラの品種の表記はどのショップも
異なりますので、ここでは大まかな探し方をご紹介します。
木立性、鉢植え向きのバラを探す場合
🌸 コマツガーデンの場合
系統別の中から→フロリバンダを選択→(例えば)「ボレロ」を選択。
ページをスクロールするとこの品種の詳細が掲載されているので、
鉢植えの項目に○が付いていること、樹高(1m程度がおすすめ)、
耐病性(強い、がおすすめ)などの項目を確認します。
🌸 京成バラ園芸の場合
初心者向けを選択→(例えば)「ガーデン オブ ローゼス」を選択。
鉢植え向き、耐病性、育てやすい、といったアイコンと樹高を確認します。
🌸 大神ファームの場合
木立性の中から→色別(例えばオレンジ)を選択→「グレイス」を選択。
文中に「強健で繰り返しよく花を咲かせます。」といった表記や、
「樹形」(この場合は120×120cm)を確認します。
ベランダでもOK 、大苗の植え方
新たに購入したのが「グレイス」というアプリコット色の
イングリッシュローズです。私がバラを選ぶ基準は、「鉢植え可」「木立性」
「四季咲き」「強香」の4点がそろう品種であること。
花屋では色とりどりのバラの切り花が売られていますが、香りが強いバラは
実は少ないのです。そのため、私は自宅で育てる花はどうしても香りが
良いものを選びたくなります。
今回選んだ「グレイス」は、この4つの希望にぴったりで、なおかつ花びらが
多いカップ咲きという咲き方と美しいアプリコット色が素敵なバラです。
特定のバラが欲しい場合はやはりオンラインショップが便利です。
今回はプロからも評価の高い「コマツガーデン」のバラ苗を取り寄せました。
※気温が高い日が続くと、既にバラの芽が動きだしているバラ苗が届く場合が
あります。その時は鉢から抜いた状態のまま、土を崩さず植え替えましょう。
用意したもの
🌸 バラ大苗1鉢
🌸 約26cm×29cm(8号鉢程度)のプラスティックの角鉢
🌸 鉢底に敷くための排水溝ネット2枚
🌸 土(今回も何度もリサイクル可能なバイオゴールドの土
ストレスゼロを使用)
🌸 元肥
🌸 スコップ
🌸 革製の手袋(トゲの鋭いバラ苗を植え付ける場合は、
布製の軍手ではなく、トゲを通しづらい革製の手袋があると安全に
作業できます)
バラの大苗の植え付けのやり方
🌸 左/土を落とした状態の苗、右/植え付け途中の状態
鉢の底から土が流れ出ないようにするため、排水溝ネットを敷いてから
土を1/3程度入れます。今回使用した土はとても排水性に優れているので、
鉢底石は使用しません。鉢底石が入っていない分、土の容量が増えるので
根の張りがより強くなることが期待できます。
また、この土は培養土でないため、元肥を規定量(バイオゴールドの元肥で
あれば8号鉢で100g)を加えた上で、苗を植え付けます。
今回は新しい土のなじみをよくさせたかったので、あえて購入時に植えて
あった大苗の土を落としました。本来はこのようなことをする必要はなく、
購入した苗の土を崩さずに植え替えていただいた方がより失敗が
少なくなります。
鉢の中心に株がくるように植え付けます。土は鉢の内側の線のあたりまで
入れましょう。根の隙間に土が入っていない場合がありますので、
細い棒で軽く土をつつきながら、入れ込んでいきます。このときバラの名前が
書かれたタグを結んでおきましょう。最後に鉢底から水が流れ出るくらい、
たっぷりと与えて完成です。
ベランダで育てるバラを育てる上での注意点
冬場の水やりは、しっかり土が乾いているのを確認してから、毎回底から
水が流れ出るくらいたっぷりと与えます。その後、新芽が出始めたら
固形肥料を規定量与えますが、つぼみが付き始めたら肥料は休み、花後に
再び与えます。
2年目以降のバラの管理方法
1年~2年ごとに植え替えを行いましょう
今回は大苗の植え付けと同時に、3年前に初めて育てたバラの土の入れ替えを
行いました。バラは植え付け後1年~2年後に植え替えを行わないと、
生育が悪くなります。場所に余裕があれば、ひと回り大きな鉢に
植え替えるのが簡単です。しかし、私の場合は現在使用している
8号鉢以上にするのは難しかったので、これを機にリサイクルが可能な
土を使って新たに入れ替えました。
ネギリムシによるバラの食害に注意
🌸 左/ネキリムシに食害された苗、右/食害されていない苗
上の2つの写真は植え替え時のものです。左の写真はイングリッシュローズの
「キャロリンナイト」ですが、昨年秋に急に葉が落ちてしまい、あっという間
やせ細ってしまいました。枯れてしまったのかと思っていましたが、
鉢から出してみたところ、スポッと抜けてしまいました。これが
ネキリムシの食害にあった植物の特徴です。土の中からはネキリムシ
(コガネムシの幼虫)が何匹も出てきました。
幸いにも根の太い部分が残っていたので、土をすべて落として、こちらも
前出と同じく清潔な土に植え替えました。
右はおすすめの品種としてご紹介した「ガーデンオブローゼス」ですが、こちらは
びっしりと根が張っていたので、古い土を落とすために水洗いして
(これも本来は行う必要はありません)根を少し整理(切りとる)して、
同じ鉢に土を替えて植え付けました。例年の2月であれば、まだまだ
寒い日が続いてバラがゆっくりと休眠できるのですが、2021年は20度を
超える日もあり、この植え付け後1週間で小さな芽が出てきました。
ここからあっという間にぐんぐん育つはず。5月中旬頃、また美しいバラの
花に出合える日がくることを願うばかりです。
2年目以降の休眠期には剪定を行いましょう
バラは12月下旬から2月中旬頃の休眠期(関東以西の場合)に剪定を
行うことをお勧めします。
注:植え付けたばかりの大苗の場合は剪定を行いません。
木立性のバラの場合、剪定を行わなくてもツボミは付きますが、株をしっかり
休ませて新しい枝を出させ、樹高が大きくなり過ぎないようにするために、
植え替え前に剪定を行います。バラは想像以上に丈夫な植物なので、
切り戻し過ぎて枯れる心配は少ないのですが、次の開花期にツボミが
付かない場合もありますので注意して作業を行いましょう。
- 葉を全て取り除きます。
- ツボミや枯れ枝を切り落とします。
- 全体のバランスを見て、伸びすぎた枝を更に切り落とします。
私の場合は全体の1/3程度を剪定しました。いくつかツボミも付いて
いましたが、花を咲かしてしまうと株が疲れてしまいますので、思い切って
切り落としました。
早春のベランダガーデン
昨秋に植えたビオラが勢いを増しています。今年は暖冬のためか、色が
やや浅いのが残念。それでも鉢いっぱいに株が大きくなり、次から次へと
つぼみが付いています。これからがビオラが最も美しい季節です。
💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤