気軽に季節を感じる「花あしらい」のテクニック
日本では季節の変化を敏感に感じ取り、年中行事や習わしに添った植物を
暮らしに取り入れてきましたが、この「二十四節気の花あしらい」では
難しいルールにとらわれず、気軽に季節を感じられる花を楽しみましょう。
毎月、旬の雰囲気を楽しめる花をピックアップして、最後の一輪まで
楽しみつくす、そんな花のあしらいです。
2021年1月20日から二十四節気は大寒に
一年で最も寒い大寒のころ。年末年始のイベントラッシュもおさまり、
心も体もリラックスを求めるようなそんな時節ではないでしょうか。
この時期からよく聞く「三寒四温」という言葉にもあるように、寒い中にも
ほんの少しだけ春の気配を感じる時です。そう大寒は冬の最後の節季。
次は立春です!そんな春を待ちわびる、寒さが苦手な私が選んだ花は
「スイートピー」。ひらひらと蝶が舞うような、フリルのような
かわいらしい花です。そしてスイートピーと言えば甘い香り!
この香り高いスイートピーで、寒さで疲れた体と心のバランスを
整えたいと思います。
作りすぎず、無造作に、ふんわりいける
スイートピーをくるくる回して観察してみると、表と裏があることが
わかります。多くの場合、正面から見た時に花のボリュームがあるのが表、
花の背面や茎が見えるのが裏です。
ボリュームよく仕上げたい時は表の向きを意識していけると良いでしょう。
ただ日本の農家さんが作るスイートピーはどの方向からみても、
花がまんべんなく付いている全方位美人タイプが多いので、あまり
考えすぎず、空気を含んだようにふんわりといけるだけでも素敵に
仕上がります。ちなみに私は裏から見たスイートピーのすっきり
シルエットも大好きです。 花の長さは切り揃えても、ランダムに花が
ついているのでナチュラルに見えます。最初は花屋さんで買った長さを
活かしてざっくりいけてみましょう。
スイートピーは花びらが薄く蒸れやすい花なので、空気が通るように
ふんわりといけると、花一輪一輪がきれいに見える上に、花持ちもよく
なるのでおすすめです。 繊細な花びらはエアコンの風も苦手。なるべく
涼しい場所で、エアコンの風をさけて飾ってみてください。
もし、花瓶の中で下の方の花が水についてしまうようなら、
もったいないですが、その花は切り取ってください。水についていると花も
水も腐りやすくなります。
(切り取った花のあしらい方は、下の方でご紹介しています。)
今回チョイスしたのは紫のスイートピー「スプラッシュブルー」。
白い花びらの上を藤色の絵具でサッと描いたような模様の花です。
(色を吸わせている訳ではなく天然です!)そして香りも濃厚。
紫を選んだ理由はもう一つ、紫の色は深い思索を可能にし、創造力を
高めるのに役立つ色。心を癒す効果もあると言われているとか。
スイートピーの色と香りのチカラを借りて、寒さで疲れた心と体を
デトックスしてみようと思います。
花材をプラスして春のはじまりを表現
スイートピーだけでも十分素敵ですが、スイートピーは主役にも脇役にも
なれる花。お手入れで短くなってきたら、花と枝ものを足してより春らしく
イメージチェンジしてみましょう。冬から春にかけての花壇の人気者
「パンジー」と、ほころび始めた木の芽がかわいらしい枝もの
「土佐水木(とさみずき)」を合わせて、これからやってくる春のうきうき感を
お花で表現してみました。花の雰囲気とボリュームに合わせて、どっしりと
温かみのある器に変更。 最初に枝もので大体の大きさを決めて、
その足元にからめるようにスイートピー、パンジーを添えてみましょう。
かっちり作ろうとせずに、ナチュラルに。
左側に窓がある我が家に合わせて、光の方へ伸びていくような
イメージでいけてみました。
スタイリッシュなオブジェのようにいける
スイートピーはかわいらしくて、ふわふわしたイメージの花ですが、
意外にもスタイリッシュでシンプルスタイルも似合います。
大きさの違うガラスの器にスイートピーを傾けていけました。
添えたのはよく見かける観葉植物の「アジアンタム」。
ガラスの透明感とスイートピーの軽やかさ、アジアンタムの繊細さも
あいまって爽やかなコーディネートに。器と添えるものを変えるだけで、
こんなにイメージが変わるスイートピーは本当に飽きが来ません。
ちなみに花瓶を2個置く場合はそれぞれ花のボリュームを変えた方が
バランスもとりやすくておススメですよ。
一輪挿しですっきりみせる
下に付いた花から枯れていくスイートピーは、枯れた花だけを花首から
ちぎるか、ハサミでカットします。上に付いている花は長持ちするので、
残った数本を一輪挿しで楽しんでみましょう。
すっきりした茎とかわいらしい花のコントラストがより楽しめると思います。
顔を近づけるとまだまだ、よい香りを放ってくれますよ。
浮かべて最後まで楽しむ
スイートピーは下の花から枯れていきますので、最後は一番上の花だけが
残ります。これだけと少し貧相に見えてしまうので、思い切って花だけを
カットして、グラスに浮かべて楽しんでみてはいかがでしょう?
ガラスであれば、横からも花の姿が楽しめます。ガラス以外でもお手持ちの
陶器のお皿に浮かべて、上から眺めるのもきれいですよ。
最初のころと比べると香りも弱まりますが、最後まで健気に香る
スイートピーを楽しんでみましょう。
スイートピー=sweet(甘い)pea(豆)なので、甘い香りがする豆の花と
いう名前の通り、マメ科特有の花の形も観察してみてくださいね。
春を感じるギフトに
老若男女、スイートピーを知らない人、嫌いな人はあまり聞いたことが
ありません。バラや蘭のように派手な花ではないのに、こんなに
知られている花もめずらしいと思います。
そんなスイートピーは自分で楽しむだけでなく、春を感じさせる
贈り物にもぴったり!かしこまりすぎず、香りや色合いで春を届けて
くれるはずです。この季節の花贈りにおすすめしたい花、スイートピー。
ご自分で楽しんで気に入ったら、ぜひ季節のお裾分けをしてあげてくださいね。
💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤