日本一短いトンネル?、1泊2日、1分も無駄にしない食の魅力と
見どころを凝縮しました。
始発で出発!朝食は、静岡駅の「チーズそば」
訪れるのは5回目ですが、まだ終点の井川駅まで乗ったことがありません。
というのも度々起きる土砂崩れで、行く機会を失っていたのです。
そして今年3月、不通となっていた井川線がついに運行再開しました。
その絶景や秘境駅、今の時期ならではのやわらかな新緑を堪能してきました。
🚠 ずっと気になっていた、静岡駅在来線ホーム・富士見そばの「チーズそば」
まずは東京駅から新幹線で静岡駅まで行き、在来線に乗り換えて金谷駅に
向かいます。いつも乗り換え時間に余裕がなかったので、今回はこれを
食べるために始発の新幹線に乗車。チーズとそば、果たして……と
思ったら、これが合う! 全く違和感はありません。食べやすい麺と、
少し甘めのだし汁、だし汁の熱で溶けたチーズが見事にマッチしていました。
さらにタバスコをかけて味を変えれば、すっかりイタリアンです。
大井川鐵道の旅は、お得なきっぷを買いましょう
🚠 大井川鐵道で現役として大切にされている幸せな車両
JR金谷駅から大井川鐵道の金谷駅への乗り換え口は、上りホームに
直結しています。待っていたのは東京で走っていた元東急電鉄7200系電車。
この車両は東京で引退した後、「冬の青森旅(前編)」で訪ねた、
十和田観光電鉄(三沢〜十和田市)で走っていました。「とうてつ」が
廃線になり、大井川鐵道まで運ばれ、改造されて今もここで活躍しているのです。
乗車前に、金谷駅で「大井川周遊きっぷ」というフリーきっぷを買いました。
このきっぷは2日間有効のものと、3日間有効のものがあります。
今回使う2日間のもので4400円ですが、金谷〜井川まで片道3130円
なので、かなりお得なきっぷといえます。
🚠 新金谷駅には車庫やSL整備工場があり、転車台が見学できる
今回は新金谷駅で2時間、乗り換えの待ち時間がありました。
大井川鐵道は、本数がとても少ないのです。実は、金谷駅から新金谷駅までは
距離にして1.5Kmほどなので、歩くという手もあります。毎年期間限定で
運行する、大人気の「きかんしゃトーマス号」や通常のSLも
新金谷駅からの発着です。
🚠 「This Is Café」は静岡県内に何店舗か展開しているカフェ
大井川鐵道沿線は、駅の近くにコンビニはありません。新金谷駅で
コーヒーなどが飲みたいという方には、駅改札横にある「This Is Café」が
オススメです。 静岡茶を使ったグリーンティーラテは甘くなくてさっぱり。
絵が描いてもらえるSLラテは、ここだけのメニューです。迷いましたが、
この日は今年初の暑さだったので、どちらも頼んで一気に
飲み干してしまいました。
🚠 プラザロコ内のロコミュージアム
駅弁は駅斜め前のプラザロコ内で売っています。こちらが大井川鐵道沿線で、
一番大きな売店です。気になるお土産は先にここで買っておきましょう。
奥にはロコミュージアムという古いSLや駅舎の展示もあり、
休憩スペースもあります。
懐かしい車両に乗って、駅弁と景観を楽しむ
🚠 ホームに停車する南海電鉄のズームカー(左)と近鉄ビスタカー(右)
駅弁とお茶を買って、千頭(せんず)駅へ向かいます。大井川鐵道は
金谷〜千頭までが大井川本線、千頭〜終点井川までが井川線です。
乗車するのはかつて近鉄で走っていた16000系電車。近鉄ビスタカーとして
親しまれた後、大井川鐵道に譲渡されました。車内は回転式クロスシートで
テーブルもあるので、お弁当が食べやすいです。大井川鐵道にはさまざまな
車両が走っていますが、SLの所有台数も日本一!「動く鉄道博物館」と
言われる貴重な路線です。
🚠 お茶畑を背景に、東海軒の特選幕の内弁当と、もみだし茶、大井川鐵道椀茶
今日は「特選幕の内弁当」と、いつも一緒に買う「もみだし茶」。これは
昔懐かしいポリ容器のお茶で、金谷茶のティーバッグとお湯を入れて、
容器を揉んで濃さの調節をします。それから新発売だという「大井川鐵道椀茶」。
お茶で450円という値段に迷いましたが、3杯飲めるというので、
試しに買ってみました。どちらもお湯は売店でもらえます。
🚠 SLの絵の掛け紙も緑色
お弁当は黒はんぺんフライ、桜海老の佃煮、わさび漬、抹茶わらび餅など
静岡ならではのおかずがいっぱい詰まっています。そして同封されていた
このわさび味のふりかけが、予想以上の美味しさでした。それにしても
景色から何から全部が緑色です。
🚠 あっという間に通り過ぎる、「日本一短いトンネル?」
景色を眺めながら駅弁を食べる……という至福に浸っていたら、すでに
乗車時間の半分以上が過ぎていました。地名(じな)駅に着いたら、
車両の一番前へ。奥にトンネルが見えますが、その手前に「日本一短い
トンネル?」があるのです。意識していないと見逃してしまいます。
日本で唯一の列車に乗り換えて、絶景に出発
🚠 井川線はもともとダム建設のために作られた路線
1時間10分ほどで大井川本線終点の千頭駅に到着。井川線へと乗り換えます。
井川線は「南アルプスあぷとライン」とも呼ばれる、日本唯一のアプト式列車。
アプト式については「高崎でだるまとSL!(後編)」で触れたので、
そちらをご覧ください。
車両が小さなトロッコ列車は、まるで遊園地の乗り物のようです。
🚠 車掌さんが車内放送で見どころを案内してくれる
ここからはさらに観光列車として、車掌さんのアナウンスが入ります。
しかしトロッコ列車がカーブの度にキイキイとすごい音を立てるので、
たまに聞こえないことも。
🚠 大井川と赤い橋、緑と赤のコントラストが見事
上流に行くほど大井川の色が濃い青緑になり、木々もやわらかな緑に
なっていきます。その中を走り抜けていく赤いトロッコ列車は、
小さいながらも頼もしく見えます。
1駅区間だけアプト式機関車を連結します。3分ほど停車するので、
列車から降りて作業を見学できます。
90パーミル(1000mで90mの急坂)を上りきったあたりで長島ダムが
見えてきます。先ほどの写真と比べ、川の見える位置がだいぶ低くなったのが
わかるでしょうか。
🚠 カメラを下に向けて撮った関の沢橋梁。ここは徐行運転する
秘境駅と呼ばれる尾盛駅は、周りに人家も、そこに至るまでの道路もなく、
井川線でしか行くことができません。そして尾盛駅を過ぎて差し掛かるのが
高さ70.8mの「関の沢橋梁」。日本一の高さの鉄道橋です。下を見ると、
お尻がムズムズします。
1日目の終わりは、美女づくりの湯・寸又峡温泉
ついに終点の井川駅。ようやく到達できました! そして30分後に
折り返すこの車両に再び乗車します。今のうちにお手洗いなど、井川駅で
行っておきましょう。井川ダムは駅から近いので、
見てくる程度の時間はあります。
🚠 入り口に大きな水車が回る翠紅苑
慌ただしかったですが、目的が達成できて満足です。井川線で引き返し、
奥泉駅で下車、寸又峡温泉行のバスに乗車しました。バスの終点、
寸又峡温泉第3駐車場から歩いて1分もしない場所に、宿泊する
「翠紅苑」があります。とても立派な建物です。
🚠 1泊2食付きプランの豪華な夕食
夕食の会場はレストラン。こちらはそれぞれのテーブルで目線が
合わないよう工夫され、一人でも落ち着いて食事ができました。
私以外にも男女ともに数人、一人で宿泊されている方がいました。
食事は見た目も豪華で、特に静岡銘柄豚「浜名湖そだち」のしゃぶしゃぶ、
あまごの塩焼きが美味しかったです。
地元、大井川の水から造られた志太泉酒造の「恋平」という冷酒と共に
いただきました。
🚠 温泉は夜20時前後と朝、男女入れ替え。それぞれに内風呂と露天がある
食後は温泉へ。寸又峡温泉は単純硫黄温泉と聞きましたが、硫黄の匂いは
ほとんどなく、ぬる湯で長く浸かっていられます。そしてなんといっても
肌にまとい付くトロトロとした泉質! 美女づくりの湯と言われるそうで、
顔にもバシャバシャとかけておきました。
🚠 1日めのルートはこちら!
大井川本線と井川線の線路はつながっていないので、どの列車に乗っても
千頭駅で乗り換えです。
💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤