女性必見!
疲れないウォーキングシューズの選び方
ウォーキングシューズとスニーカー・ランニングシューズの違いを
ご存じですか?選び方や、初心者でも疲れないサイズの測り方をはじめ、
ナイキ・ニューバランス・アシックスからおすすめのレディース向け
ウォーキングシューズをご紹介します。
まずは基本! ウォーキングシューズとは?
“歩く”という日常動作の延長でもあり、歩き方によってはスポーツにもなる
ウォーキング。気軽に誰でも少ない費用で簡単に始められる運動です。
成人病予防やダイエット、健康維持、リラックスなど、さまざまな効果が
期待できます。 ウォーキングをより効果的に、より安全に続ける上では
ウォーキングシューズを使用されることをおすすめします。
ウォーキングシューズとは、その名の通り「歩くための靴」のことです。
ウォーキングシューズを履くことで、安定感のある歩行ができるように
なります。日頃歩いている距離よりも長距離を歩きたいという方や、
足にトラブルのある方、ひざ痛・腰痛といった体にトラブルがある方は、
ウォーキングシューズを履くことで体への負担を減らすこともできます。
また、長距離を歩かなくても日頃から歩くことに違和感がある方は、
ウォーキングシューズを日常使いするのも一つの手です。
歩く上での違和感が解消されるかもしれません。
では、ウォーキングシューズはどのような特徴があるのでしょうか。
選び方、おすすめの商品などをご紹介します。
ウォーキングシューズの特徴
ウォーキングをするときに、ただ”歩くだけ”と思って靴底が薄いフラットな
シューズを選んでいませんか? 底の薄い靴で長距離を歩くと、足裏の筋肉や、
ひざ、骨盤、腰に対する衝撃が大きくなり、ひざ痛や腰痛につながることも
あります。ウォーキングシューズなら、靴底がしっかりしていてサポート
機能もついている上に、正しい姿勢で歩行を行うことができるように
設計されています。
特徴1:安定した靴底
ウォーキングシューズは、ウォーキングをしたときに体への負担が少なく
なるように作られています。効果的なウォーキングの方法は、
かかとが地面に着地してから、足裏全体を使って前に進み、つま先で
蹴り出すという
動作を繰り返すように歩くこと。そのため、ウォーキングシューズには
足裏全体をサポートできるものが多いです。
特徴2:耐久性のある素材
本体は、天候に左右されることなく、どこでもしっかりと歩けるように
耐久性のある素材で作られています。また、ウォーキングはかかとから
着地することが多いので、かかとが減りにくいようにラバーソールを
採用しているものが多いでしょう。
特徴3:少し重い
ウォーキングシューズはランニングシューズよりも重さがあります。
その理由は、足の振り子の原理を利用して、足が疲れたときでも
前に一歩進みやすくするためです。 また、厚底にすることにより、
安定した歩行を可能にしています。
スニーカーとウォーキングシューズの違い
違い1:ファッションアイテム
ウォーキングシューズは、ウォーキング専用だったり、歩くことに
特化しています。一方、スニーカーはファッションアイテムとしての
側面が強く、ウォーキングシューズと比べて、フィット感や靴底の
クッション性などはあまり重視されていないともいえるでしょう。
違い2:素材や見た目
ファッションアイテムとしてのスニーカーは、使用される素材もさまざまです。
レザーやスエード、ニットなどが季節や用途に応じて使用されています。
また、ハイカット、ローカット、ハイテク、ローテクなどスタイルも
多種多様であり、歩きやすさよりも見た目のオシャレさが評価される
傾向にあるようです。
ランニングシューズとウォーキングシューズの違い
違い1:軟らかい靴底
ランニングの場合ははねる動作が続くため、軟らかい靴底で衝撃を
吸収するように作られているものが多いです。
一方ウォーキングシューズは地面に着地してからつま先で蹴り出すまで
足裏全体を使います。そのため、足裏全体をサポートできるものが
多いのが特徴です。
違い2:メッシュ素材
ランニングをすると足にも汗をかくため、ランニングシューズは
蒸れにくいメッシュ素材を使用しています。伸縮性があるメッシュ素材は
足にフィットする効果もあり、靴ずれ予防の役割も果たしてくれます。
違い3:非常に軽い
ランニングをしたときに足にかかる負担は、ウォーキングよりも大きいため、
足に負担がなるべくかからないように、ランニングシューズはとても
軽く作られています。
ウォーキングシューズの選び方と重要なポイント5点
安全に楽しくウォーキングをするためには、ウォーキングシューズを
正しく選ぶ必要があります。ウォーキング初心者の方は正しい姿勢と
歩き方を身に着けることが大切です。そのためには、サポート力が高い
ウォーキングシューズを購入しましょう。
ゆくゆくは、サポート力がない靴でも正しい着地と足裏の動きが
できるようになり、自分の足でしっかり歩けるようになることを
目指していきましょう。
選び方とポイント1:足の長さ
普段靴を選ぶ際に、その靴が何センチかを確認しますよね。
これが足長(そくちょう)サイズです。 かかとの一番出っ張っている
ところから、つま先のもっとも長い指の先までの長さを測ります。
左右で大きさが違う方は、大きい方に合わせて選びましょう。
選び方とポイント2:足の幅
自分の足長サイズは知っているけれど、足の幅「足囲(そくい)」を
知らないという方は多くいます。 足囲とは、足の幅の中でもっとも広い部分
(親指の付け根から小指の付け根までの幅)の周囲の長さを指します。
ウォーキングシューズの心地よいフィット感には、足の長さだけではなく、
足囲の計測も重要になります。
選び方とポイント3:求める機能
ウォーキングシューズは、シーンによって機能が変わってきます。
シンプルにウォーキングをしたい方は、必要な機能をしっかり備えたもの。
普段遣いもしたいという方は、脱いだり履いたりがしやすく、
デザインがシンプルなもの。ビジネスで履きたい方は、スーツに合うような
デザインで通気性がよいのものを選ぶなど、自分が使いたい用途に合った
ウォーキングシューズを探してください。
選び方とポイント4:つま先にゆとりがあるか
歩くためにつま先を蹴り出すときに、5本の指は靴の中で大きく広がります。
足指を使って歩くためには、足指の広がりを妨げないような、つま先部分の
ゆとり(1㎝程度)が必要です。蹴り出したときに、指先のどこかが
圧迫されるような感じがあれば、もう少し大きめのサイズを選びましょう。
選び方とポイント5:かかとのフィット感
つま先部分にはゆとりが必要ですが、かかと部分は隙間があるとしっかりと
した蹴り出しができません。そのため、かかと部分がしっかりとフィットした
ものを選んでください。
選び方とポイント6:お気に入りのデザインとカラーを
2~3年前から厚生労働省主導で健康増進のために、日常生活の中でも
歩くことが推奨されるようになりました。ウォーキングシューズを
普段使いをする方も多く、フォーマルでもカジュアルでも合わせやすい
落ち着いた色みのでデザインがそろっています。ビジネス向けの
ウォーキングシューズもあるため、外回りの多い営業職の方などに
選ばれているようです。10年ほど前までは、ウォーキングシューズは
高齢者のための靴という印象が強かったかもしれませんが、最近の
ウォーキングシューズはカラフルな色みのものが増えており、
ファッション性も高くなっています。楽しく歩くためにも、ぜひ
お気に入りの一足を見つけましょう。夜に公道を歩くことが多いのであれば、
自分の身を守るためにも目立ちやすい色だと安心です。また反射板を
身に着けておくといっそう安全を確保できます。
初心者でも疲れない!
ウォーキングシューズのサイズの測り方
ウォーキングシューズを買う前に、自分の足のサイズを
しっかり把握する必要があります。ここからは、正しい足のサイズの
測り方をご紹介します。自分にぴったりのウォーキングシューズを
選ぶことで、初心者でも疲れにくく、楽しんで歩くことができますよ。
測り方1:足長
かかとの一番出っ張っているところから、最も長い足指(親指や人差し指など
個人によって異なります)の先端の長さを測りましょう。このときに
気を付けたいのが、いすに座った状態で測るのではなく、体重がかかった
状態の足を測ることです。簡単に足の長さを測る方法があります。
紙の上に立って、ペンでなぞり足の型を取り、その足型を定規やメジャーで
測ります。また、左右の足のサイズは異なるので、必ず両足を測りましょう。
大きかった足のサイズを参考にして、靴選びを行います。必要があれば、
小さい足のサイズの靴にはインソールを入れて調整するといいでしょう。
測り方2:足囲(ワイズ)
親指の付け根と小指の付け根にメジャーを一周させます。メジャーがない
場合は紐などを一周させ、それを定規で測りましょう。
測り方3:サイズ表で確認
🔘 JIS規格の靴のサイズ表
足長と足囲を計測したら、JIS規格の靴のサイズ表で正しいサイズを
確認することができます。
どれくらいの余裕があるべき?
ウォーキングをする上で大切なことは、地面から足が離れるときに足指の
力を使ってしっかり蹴り出すことです。この動作の中、シューズの中で
足指は5~6mm前後動いています。
この動きを妨げないように、つま先に約1cmほど余裕のある
ウォーキングシューズを選ぶ必要があります。この隙間は「捨て寸」と
呼ばれ、特にウォーキングシューズを選ぶ上では重要になります。
ウォーキングシューズに合わせる靴下
ウォーキングをするときの靴下は、ぜひ5本指ソックスにしましょう。
効果的なウォーキングをするためには、足裏全体&足指の力を使って
しっかり蹴るという動きをする必要があり、そのためには靴下は
5本指ソックスの方がいいです。それに加えてアーチをしっかりサポートし、
かかとをホールドするような機能のある靴下があれば、
それを使うといいでしょう。
💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤