「食欲の秋」食欲が増すのは本当?
栗やサンマ、さつまいもなど、秋の味覚はおいしくてつい食べ過ぎて
しまいますよね。確かに夏より食べ物がおいしく感じられるような気は
しますが……。実際に秋は食欲が増すのでしょうか?
秋は食欲が増すの?
秋になると食欲が増す理由については、考えられる説が3つあるようです。
🎃 1つ目は、秋になって日照時間が短くなると、心身を安定させる働きの
ある脳内の「セロトニン」というホルモンが減少することに起因すると
いう説があります。そのため、セロトニンを増やして体調を安定するために、
脳内で食欲増加を促すという説。
🎃 2つ目は、秋は気温が下がるため、基礎代謝量が上昇し、
エネルギーを蓄えるという説。
🎃 3つ目は、秋は、果物や魚など、旬な食材が豊富にあり、
自然に食欲増加につながるという説です。
とはいえ、いずれも科学的な根拠があるわけではなく、
うわさの域を出ない……というのが現実のところ。つまり、
秋だからといって食欲が増すわけではないということですね。
食べ過ぎを防止するには?
秋は、さまざまな食材の旬の味覚を味わいたくなりますが、食べ過ぎは
体にとってさまざまトラブルを引き起こすので注意が必要です。
そこで、食べ過ぎを防ぐ効果的な方法を紹介します。
🔘 油っこい食事には白飯よりも玄米を選ぶ
揚げ物など油を多く含むおかずは白米と合わせてついつい食べ過ぎて
しまいますよね。そこで、油っぽい食事の誘惑に待った!をかける食材が
玄米です。玄米に含まれる「γ-オリザノール」という成分が、油を食べたい
欲求を緩和させる働きがあるそうです。さらに玄米には40種類以上の
栄養素が含まれているので一石二鳥です!
依存性の高い揚げ物などをつい食べ過ぎてしまう人は、白米より
玄米を食べるのがおおすめです。
🔘 濃い味付けは一品だけ
食べ過ぎてしまう人は、調味料をたくさん使う濃い味付けを好む傾向が
あります。おいしいと感じる濃い味付けは食欲増加を助長してしまいます。
とはいえ、単純に薄味にすると、満足感が得られず、ストレスを感じて
しまうこともありますよね。そこでおすすめしたいのが、基本的には薄味に
しながらも、一品だけはしっかり味付けをしておくという方法です。
注意したいのは、濃い味付けは「調味料をたくさん使う」ということではなく、
だしやスパイスなどを使って、おいしいと感じられる風味を維持できる
味付けをするということ。特にカレー粉がおすすめで、さまざまな料理に
使える他、スパイス効果で代謝アップも期待できます。
🔘 食べごたえのある食材を使ってよく噛む
噛む回数を増やすことで満腹中枢が刺激されるため、歯ごたえのある
根菜やキノコ、海藻類を使ったメニューを取り入れるのもおすすめ!
特にレンコンは、水溶性食物繊維が糖質や脂質の吸収をブロックして
くれる働きがあります。大きめにカットすれば、噛み応えのあるメニューにも
なりますよね。「ひと口30回」を目安に、しっかり噛むくせをつけるのが
いいでしょう。 食べ過ぎは健康トラブルの原因にもなります。
手軽に取り入れられる食材や方法でヘルシーに秋の味覚を楽しみましょう!
💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤