熟年夫婦の介護問題!
施設入居の希望をまとめておこう
高齢者施設入居のタイミングを決めよう
「いつかは施設に入る日が来るかも」「そうなったらどうしようか」など、
夫婦で話し合っている人もいるでしょう。しかし「何をきっかけに」
「どう決めたらいいか」まで、具体的に考えを進めておかなければ、
何事も進みません。そこで、介護・暮らしジャーナリストの方の
提案を見てみましょう。
「『もし、●●になったら、自宅を諦めて施設に入ろうね』と決めておくのです。
その●●を、あらかじめ夫婦間で話し合っておくのがおすすめです」
例えばどちらか一方でも、「一人でトイレに行けなくなったら」。そして、
その判断基準を、子どもたちや親族、周辺(友人など)にも周知しておく。
親が決めておけば、子どもたちの葛藤も減り、心理的負担も軽くなります。
夫だけ(妻だけ)が施設に行くことになっても、あらかじめ決めて
おいたこと、と言えば理解されやすくなります。
どんな高齢者施設にするのかを決めよう
「夫婦のどちらかに介護が必要になったら、揃って施設に入居しよう」と
決めるのは、「お勧めできません」
主な種類の施設
1~3は、介護保険で入れる施設です。★マークを記載している施設は、
介護の必要度合いが進むと住まい続けられなくなる可能性があります。
1.特別養護老人ホーム
2.老人保健施設
3.介護医療院
4.有料老人ホーム(介護付き)
4.有料老人ホーム(住宅型)★
5.サービス付き高齢者向け住宅(介護型)
5.サービス付き高齢者向け住宅(住宅型)★
6.グループホーム★
7.ケアハウス(特定施設)
7.ケアハウス(一般型)★
「夫婦で入居できる高齢者施設といえば、サービス付き高齢者向け住宅
(以下、サ高住)あるいは、住宅型有料老人ホームが多いのですが、
これらの施設は住居の意味合いが強くて、介護の要素は低め。つまり要介護
状態の夫と入居したら、妻にかかる介護の負担は大きくなります。サ高住は、
その名の通り高齢者向けではあるものの、普通の『住宅』です。安否確認や
見守りサービス、食事が頼めるなどのサービスが付帯しているものの、
実情はあくまでも高齢者向けの賃貸住宅。
住宅型有料老人ホームも、住宅型、とついているように、提供される
サービスの内容は施設ごとに違います。要介護度が上がるとオプションの
介護サービスが増えて費用がかさむ傾向に。場合によっては、もっと
介護サービスの手厚い施設に移ることになります」
案ずるより、産むがやすし?施設見学で見えてくるものもある!
こうして書き出してみると、考えておかねばならないことは山ほど。
「決めておきましょう」と簡単に言われても、何を基準に決めてよいやら? と
戸惑う人もいるでしょう。「不安に思うよりも施設見学に行ってみるなど、
行動に移した方が早い場合もありますよ」先に示したように、高齢者向け
施設も今や多種多様です。そこで、夫婦ともに元気なうちから、見学して
歩くのもよさそうです!
どこ(地域)の施設にするの?
「夫婦どちらかが、ふるさとに帰りたい、と希望している場合。ふるさとと、
現在住んでいる土地とを比較して、最終的に今住んでいる場所を選ぶ人が
多い印象です。自分のことをよく知ってくれている、かかりつけ医もいる。
人間関係もある。使い慣れた店もある。細かいことのようですが、
住み慣れた町にはメリットがたくさんあります」
施設に足を運んでみる
百聞は一見に如かず、とよく言いますが、高齢者向け施設についても足を
運んで、自分の目で確かめるのが一番です。
「あまりにいろいろ種類もあって、規模も雰囲気もそれぞれ。始めは
漠然とした印象しか持てないかもしれません。それでも、3軒、4軒と
見て回るうちに、自分だったらどうしたい・こうであってほしい、という
希望の指標ができてきます。パンフレットだけではわからないことや、
仕組みもわかるようになってきます。現在はコロナ禍の影響もあり、
気軽に見学できない場合もあるでしょう。今はオンラインで見学できる
施設もありますが、実際に見ることも欠かさないでください。それに、
必ず、重要事項説明書をもらって、施設のケアの体制や料金などについて
しっかり確認しましょう」
漠然とした介護の不安Q&A
施設にいろいろあることも、将来に備えて考えておいた方がいいことも
あると、わかりました。とはいえ、それだけで不安が解消されるには、
まだまだ道のりがあります。ここからは、
読者アンケート※で寄せられた、「将来の介護生活に向けての不安」の
さまざまな声に答えていきます。
漠然とした高齢者施設の入居に必要な金額は?
年老いたら施設に入るほどのお金があるかどうか、夫婦老々介護の後、
私が残されたら子どもが面倒をみてくれるのか、どうするかなど不安がある。
「経済的に厳しいなら、特別養護老人ホームなどの介護保険施設を
狙いましょう。所得によって軽減されます。どこもかしこも混んでいる
わけでなく、範囲を拡げて探せば、比較的スムーズに入居できるところも
あります」最終的には生活保護を受けることも可能です。生活保護=
『恥ずかしいこと』『社会的不安』『子どもに通知が行くのが嫌』など、
ネガティブなイメージを抱きがちですが、国民の暮らしの不安を
解消する大事なしくみ。
「いざとなったら、これがある」と覚えておくだけでいいと思います。
夫の介護をしたくない!そんな妻の悩みには……
夫の介護はしたくない。
「大丈夫。夫だって妻の介護はしたくないと思っていますよ(笑)。
誰だって、介護に自信は持てません。一人で背負い込んで追い詰められる
くらいなら、早いうちから相談して、SOSの出し方を学んでおきましょう」
「『介護における自分の役割は、マネジメントだ』と考え、入浴や食事、
排泄の介助などは、できるだけプロに頼みましょう。地域包括支援センターや
ケアマネジャーとしっかり相談し、さまざまなサービスを上手に活用して
ください」 サービスを頼っても生活が難しくなったら、施設介護を
選択すればいいでしょう。「親子の場合は、遠く離れて暮らしているケースも
珍しくないので、子どもが手を尽くせなくても、諦めがつきやすい。一方で
夫婦は、やろうと思えばできてしまう状況だけに無理もしやすくなり、
結果老々介護で共倒れ、という悲劇が起きることも。例えば
『私も体がつらいので、申し訳ないけど夜間はおむつ交換はしません』とか、
自分にできること・できないことをしっかり線引きすることも大切です」
夫は自分(妻)の介護ができる?必要なスキル「家事力」を鍛えよう
介護が必要になったときにどの程度夫がやってくれるか不安がある
「介護には『家事力』が必要」、妻が夫の介護をするのは、比較的スムーズに
移行できますが、夫が妻の介護をするようになるまでには、家事力を
鍛えるべく、教育が必要かもしれません。
「夫に家事をしてもらうと時間がかかる。へたくそ。確かにそうかもしれません。
でも、将来を考えたらぐっとこらえて。やり方が気に入らなかったとしても、
彼のやりかたを尊重する。もしあなたが先に要介護状態になったら、
介護してくれるのは夫なのですから。そして、前項でも言いましたが、食事・
排泄・入浴は介護のプロに任せてOK。家族にかかってくる負担は、
それ以外の生活部分です」また、事前に介護生活をシミュレーションしておくと、
他にも良いことがある。 一度、家事を全部夫にやってみてもらったり、
夫婦で互いに介護の練習をしてみたりすれば、『こんなに大変だとは
思わなかった。やっぱりプロに頼もう』と、いざというときの見通しが
立つきっかけになりそうです。
まずは情報を得ることから!
地位包括支援センターに顔を出してみる
地域包括支援センターに行ってみれば、どんな介護の支援策があり、
現在はどんな状況かを知ることができます。
「地域包括支援センターでいろんな情報を得て、住んでいる自治体に
どんなサービスがあるのかも確認しておきましょう」
日本中、どの自治体も、地域住民が要介護状態になるのを少しでも防ごうと、
対策や支援策に必死です。まずはどんな仕組みになっているのか、
どんなサービスが受けられるのか、情報を得ることから始めましょう。
💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤