栗(クリ)の栄養は美容にいいって本当?
めっきり涼しくなってきましたね。気温が下降するのと反比例するように、
食欲がぐんぐん上昇していく食いしん坊のワタシ。今年はおうち時間も
長いことだし、全国からおいしいものを取り寄せて家族で秋の味覚を
楽しみたいわ〜!
秋の味覚といえば、大好物なのは栗。ほくほくの焼き栗、栗がごろごろ入った
栗ごはんを食べて、食後はしっとりなめらかな栗きんとんや、クリーミーな
モンブランもいただきたいわ。主食から主菜、副菜、デザートまで、
いろいろな食べ方ができる栗って、なんて優秀なのかしら。でも最近、
「栗はおいしいだけじゃなくて、美容にもいいらしい」という話を小耳に
挟んだんです。これは聞き捨てならないわね! 早速調べてみることにしましょう。
栗に含まれる栄養
栗はブナ科クリ属の落葉樹になる果実の総称です。栗には、以下のような
栄養素が豊富に含まれています。
ビタミンC
肌の弾力を保ちハリのある肌に導く美肌効果や、免疫力を高める効果などが
あります。また、栗のビタミンCはデンプン質に包まれているため、
加熱しても壊れにくく摂取しやすいというのが特徴です。栗ごはんなどに
しても、ビタミンCが損なわれません。
ビタミンB1
糖質からのエネルギー産生、皮膚や粘膜の健康維持を助けます。
ビタミンB2
細胞の成長を促進し老化抑制によいとされています。
ビタミンB6
たんぱく質
筋肉・臓器・皮膚・毛髪・血液などをつくります。
食物繊維
便秘改善効果が期待できます。
カリウム
過剰になったナトリウム(塩分)を排出して、むくみの軽減や血圧の改善、
頭痛の改善などに役立ちます。
また、渋皮にはポリフェノールの一種「タンニン」が多く含まれており、
この強い抗酸化作用により、老化の防止やガンの予防に効果があるそうです。
栗が美容にいい点
中でも注目したい、栗の美容効果をピックアップしてみました!
腸内環境を整える
食物繊維は、そのままでは人間の体で消化することのできない成分なので、
便のカサを増し、体内の老廃物を排出しやすくします。食物繊維には水溶性と
不溶性がありますが、栗の食物繊維は主に不溶性なので、カサ増し効果が
期待できます。つまり、美容の大敵である便秘を改善する効果が期待できると
いうわけです。さらに、水溶性食物繊維は糖質の吸収を抑える
ダイエット効果もあるそうです。
肌を整える
栗に含まれるビタミンB2は肌のターンオーバーを促進し、ビタミンB6が
免疫力をアップして肌荒れやニキビを防ぐ働きがある他、タンパク質の
代謝に作用して肌や髪を健やかに保ってくれます。
疲労回復
ビタミンB1やB2は、疲労回復にもひと役買ってくれるそう。
免疫力を高めて新陳代謝を促すので、夏の強い日差しでダメージを受けた
肌の疲れを改善してくれる効果があります。
体を温める
体を温め、血行をよくするビタミンB群や、末梢血管を広げるビタミンE、
鉄分の吸収をよくして冷えの原因となる貧血を改善するビタミンCが
含まれているので、冷え性改善にも。
むくみ改善
栗に豊富に含まれるカリウムは、体内から塩分を排出しやすくする働きが
あり、つらいむくみを改善してくれます。
栗がたっぷり食べられる!おすすめ栗レシピ
栗は栄養豊富で美容にもいいことがわかりました。そこで、甘栗を使った
おすすめの栗レシピをご紹介します。
小林カツ代さんの「楽々栗ごはん」
材料(2人分)
- 米 ……3/4合
- もち米 ……1/4合
- 甘栗(むいたもの)……150g
※ここでは「甘栗むいちゃいました」(クラシエ)を使用
【A】
- 塩 ……小さじ1/2
- みりん …… 小さじ1と1/2
- 水 ……180mL
- 昆布 ……5cm
- 酒 ……大さじ1
- 黒ゴマ ……少々
作り方
- 米ともち米は洗って、ザルにあけて水気を切ってから、
釜に入れて水300mLを加え、30分以上浸水する。
- 甘栗は粗めに刻んで、Aを絡めて30分以上置く。
- 釜に酒と昆布、2の甘栗を調味料ごと加えて、炊飯器のスイッチをオン。
- 炊けたら十分蒸らし、全体に混ぜる。器に盛り、黒ゴマを振る。
甘栗とサツマイモの栗きんとん
材料(10個分)
- 甘栗……10個
- サツマイモ……1本
- 砂糖……大さじ4
- みりん……大さじ4
- はちみつ……大さじ1
- 水……60cc
作り方
- 甘栗を適度な大きさに砕いておく。
- サツマイモは皮をむいて輪切りにし、30分ほど水にさらす。
- 鍋に2のサツマイモと水60㏄を入れ、中火で沸騰するまで煮る。
沸騰したら、弱火で20分ほど煮る。
- 3をざるにあげて水気を切る。
- 鍋に4のサツマイモ、砂糖、はちみつ、みりん、甘栗を入れ、
弱火でヘラで混ぜながら水気を飛ばす。
- 粗熱が取れたら、5を10等分し、ラップでくるんで巾着状にして、
冷蔵庫で保存する。
小さいけれど栄養価も美容効果もたっぷり、それでおいしいなんて
栗って優秀過ぎるわ! ただし、カロリーも高めなので食べ過ぎには
注意しなくっちゃね。
💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤