バラが盛りの庭と、バラのアレンジアイデア
バラ栽培のコツや花に囲まれた暮らしを発信する、バラ愛好家の彼女が
いよいよ、庭がバラで華やかになる季節!
冬の間、がんばってきた成果が花開きます。素敵なお庭を・・・
一年で一番美しい季節、我が家のバラの庭
朝、庭に出るとそれはそれは甘い香り……ふぅ~~と深呼吸!
朝一番のごちそうです。我が家には、小さいですが前庭と裏庭の
2つ庭があって、そこにはつるバラ21本、木立ち性バラ48本、そして
さまざまな宿根草や一年草、カラーリーフなどを植えています。バラが
咲き始めると、庭は一年で一番美しい時を迎えます。楽しみなの月です。
では、我が家のバラたちをご紹介します。まずは裏庭から……。
裏庭は丸くレンガで囲んだ芝生の周りにバラを植えています。
この場所はデッキがあるので、友人と集まったり、家族でバーベキューを
したり、プライベートな場所です。
裏庭で存在感があるのが、北側の家のひさしを這う白いつるバラ、
群星です。一日中、日が当たるので旺盛に伸びていきます。圧巻!
毎年すごいボリュームになり、剪定が困るほどです。でもひさしから
枝垂れるように幅50cmほど誘引しているので、夏の直射日光を防いで
くれて助かっています。
裏庭では4月の末にメアリー・ローズから咲き出します。
蕾(つぼみ)はローズ色で、咲き進むと淡い上品なピンクに変化する
かわいいバラです。
芝生を囲むように咲く、さまざまなバラと花たち
そしてあっという間にさまざまなバラが咲き出し、ぐる~っとバラに
囲まれて、甘い香りに包まれます。 東の板塀には
黄色いグラハム・トーマス。紫のファイルフェンブロー、
赤いアルテシモ……。中央のアーチには、群星とピンクのスプリングパル。
足元には、種まきして育てたオルラヤや二ゲラ、それにデルフィニュームや
ジキタリスなどを。バラとの相性ばっちりです。柔らかい色合いの風景を
作ってくれます。
中央のメイン花壇にも7~8種類のバラがありますが、ほとんど鉢植えに
していて、花の苗のボリュームや色合いを見て鉢を置き変えています。
奥のデッキ部屋は、棚やフェイクのドアなどDIYで作った場所です。
落ち着けて、雨が降ってもお茶できる場所があると、とても便利!
今年は家族でランチが多かったですね。
メイン花壇の後ろ、西側の壁面にはコンスタンス・スプライ。
これも大好きなバラです。大きなコロンとしたカップ咲きで、何十枚もの
花びらが花芯を包むように咲く姿は素敵です。
南側のブルーの板塀の場所は、日差しが防げるので置いている
カラーリーフたち。こんな場所も庭にあると落ち着きます。なので
鉢植えの2つのバラは白にしました。左はアイスバーグ、右には遅咲きの
ウエディング・デイ。
ブルーの板塀の外側には、ポコッと丸く咲く濃いピンクのアンジェラを
植えているので、コラボしてかわいい雰囲気です。
白いウエディング・デイは、次男が結婚したときに植えたメモリアルなバラ……。
桜のような白い花びらに黄色い花芯がとてもかわいいのですが、
細かい棘(とげ)のある細いしなやかな枝の誘引には苦労します。
バラが咲き出しても、甘い香りに浸ってばかりいられないんです?
寒い冬、がんばった剪定と誘引の結果がこの5月で確かめられるので、
来年に向けてステップアップするためにもちゃんとチェック!です。
お庭だけではもったいない!奥野流のバラの楽しみ方
よく バラを育てるのって大変でしょう……と言われます。確かに日々
庭に出て、日焼けも恐れず……?お手入れを続けることは手間がかかる
ことかもしれませんが、こうして5月に一気に花開いて美しい姿と
甘い香りに優しく包み込まれると、その大変さも次へのモチベーションに
変わります。大変さをあまり感じないのは 庭で咲くバラで楽しんでいる
からかもしれません。 せっかく咲いたバラたちを、庭に咲かせておくだけではもったいないので、いろいろにアレンジして楽しんでいます。
ウェルカムフラワー
お客さまがいらっしゃる日は ウエルカムフラワーでお出迎え!
これは大きなガラスのコンポートに少しお水を入れて、花首でカットした
バラを浮かべていきます。小さなバラより中輪以上のバラの方が見た目も
豪華になります。色合いを考えて……ちょっと葉っぱを足しても
アクセントになります。クレマチスで作ることもあります。
花束
花束を作って贈ります。最初はトゲが痛くてうまくいきませんでしたが、
慣れてくるとどうにか形になるものです。 バラは、どんな色の組み合わせに
するのかで雰囲気が違ってきます。ピンクや白、淡い黄色などだと無難に
まとまりますが、濃い色……例えば真っ赤なバラなどは要注意!
赤いバラだけと庭の草花をプラスするのもいいかもです。
そんな庭の草花たち……写真ではオルラヤや二ゲラを合わせていますが、
他にもマーガレットやデージーなど背の高い草花を庭に植えておくと
重宝します。
フラワーアレンジメント
アレンジを作ります。大きな器だとたくさんの花数が必要なので、
小さめの器で。これはグラタン用の白い器です。水を十分含ませた
オアシスを入れ、先ず周りにタマシダを挿し バラをこんもりと
挿していきます。タマシダはどんな場所でもどんどん増えるので少し
植えておくと便利ですよ。アレンジも庭の草花が重宝します。
ピンクのバラを集めてみました。小さなガラス器にバラを挿していろんな
場所に置くのもかわいいですが、こうしてトレーに集めておくと、いっそう
かわいくてグラデーションが楽しめます。
今年は新型コロナ禍の自粛で「Stay Home」……。いつもはお客さまが
いらして大忙しなのですが、こんなにのんびりと過ごした月は何年ぶり
だったでしょうか。庭のバラとゆったり付き合えました(笑)
また、毎年いろんなガーデンを訪れるのも楽しみでしたが、 バラは
コロナ禍でもいつもと変わりなく、どんな場所でもきれいに咲いているので、
それを見てあげられないのは可哀想でしたね……来年のお楽しみですね。
💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤
【万歩計 歩数のびるが 距離のびず(シルバー川柳)】