2021年の十五夜はいつ?
十五夜の由来は?
だいぶ涼しくなって、秋の夜長を楽しめるようになってきました。
読書もいいけど、澄んだ夜空に浮かぶ満月を眺めながら月見酒・・・
なんていうのも素敵ですよね。
十五夜の由来
十五夜とは、一年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら、
収穫などに感謝をする行事です。
平安時代に中国から伝わった月見は、貴族たちが水面や盃に映った月を
めでつつ詩歌や管弦を楽しむ風流なものだったようです。この月見が広く
行われるようになったのは江戸時代に入ってから。
旧暦の8月といえば、ちょうど稲や野菜の収穫時季でもあります。
お月見は風雅な催しから、「収穫を祝い翌年の豊作を祈る収穫祭」のような
意味合いのものとして定着しました。
十五夜は芋類の収穫祝いを兼ねているので、別名「芋名月」といい、
里芋やさつま芋を供えます。
中秋の名月=満月ではない?
十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれ、「秋の真ん中に出る月」という意味が
あります。秋の真ん中ということで、旧暦の8月15日に見える月
(暦では満月と考えられいた)を指しているのだそうです。実際には、
月の満ち欠けを基準にしていた旧暦と、太陽の動きを基準にしている現在の
暦にはズレが生じるため、毎年9月中旬~10月上旬の間に
旧暦の8月15日がやってきます。
また、十五夜は満月のことだと思われることが多いですが、必ずしも
そうではありません。国立天文台によると、天文学的な意味での満月の
月齢は13.9~15.6日。暦の上では15日(正確には14.8日)なので、
平均的には十五夜は満月になりますが、ずれてしまう年もあるのです。
十五夜のほかに、十三夜もある
このように少しずつ形を変えて親しまれてきた十五夜ですが、日本独自の
お月見として旧暦9月13日にも月見をする習慣があります。こちらは
「十三夜」や「栗名月」と呼ばれ、十五夜に次いで美しい月が見られると
いわれています。 中秋の名月とあわせて「二夜の月」と愛でられています。
ちなみに、十五夜または十三夜のどちらか一方のお月見しかしないことを
「片見月(かたみづき)」と呼び、縁起が悪いことなのだそう(知らなかった!)。
十五夜のお供えとは
十五夜といえば、「月見だんご」。月見だんごは満ち欠けをする月が満ちる姿を
表し、豊作祈願や収穫祝いに加え、物事の結実、健康や幸福を意味しています。
お供えするだんごの数は、十五夜には、15個お供えします。また、
一年の満月の数に合わせて12個(うるう年には13個)、
15を簡略して5個にする場合もあります。ちなみに。十三夜には13個
または3個です。 さらに、芋の収穫を祝って里芋料理の「きぬかつぎ」も
供えられることもあります。他にも水や酒、現在では月見にちなんだ
菓子などを用意することも。また、十三夜には栗や豆もお供えされてきました。
お供え物と一緒にススキを飾るのが一般的ですが、これは魔よけとしての
意味を持ちます。茎が空洞になっているススキは神様のより
代と考えられており、鋭い切り口は魔よけになるとされてきました。
穂が出たススキを稲に見立てたという説もあり、古くから十五夜に
欠かせないものだったそうです。
2021年の十五夜はいつ
一年で最も月が美しく見えるといわれている十五夜は、現在の新暦とは
1~2か月のズレがあるので、毎年日にちが異なります。そのため
「9月7日から10月8日の間で、(暦の上で)満月が出る日」を
十五夜としています。
2021年の十五夜は9月21日(火)で、天文学的にも満月となり、
なんと8年ぶりの「満月」の中秋の名月です。
十三夜は10月18日(月)です。お供えを用意して、涼しい秋の風とともに
お月見を楽しみたいですね。
💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤