水あかが簡単に掃除できる方法は?
先日のこと。友人の家にお邪魔したら、キッチンがピカピカ!
シンクや水道の蛇口がキラリと光っていました。「うわ~、
きれいにしてるのね!」と言いながら、内心落ち着かないワタシ。
というのも、うちの水あかが付いたキッチンを思い出したからなのです。
気になったときに洗剤を付けたスポンジでこすっているのですが、
なかなか取れないんですよね~。水あかを簡単にきれいにする方法って
あるのでしょうか?
水あかの原因
水道の蛇口やシンクなどの水回りにできやすい水あかは、水道水に
含まれるミネラル分が固まったもの。シンクの水を拭き取らずにいると、
水分は蒸発しますがミネラル分は残ったままになり、やがて白く
固まって水あかになってしまうのだそうです。
水あか掃除には、水あかを削り取る方法と、酸で溶かす方法があります。
クレンザーで水あかを削り取る方法
水あかを削り取る方法は、クレンザーを使います。スポンジにクレンザーを
付けた後、泡立てずクルクルと円を描くようにこすると効果的。
最後に水で洗い流し、水分をしっかり拭き取ります。
最近は便利な水あか取りグッズも出ています。研磨材や硬い素材を
施したスポンジなら、洗剤を使わずにきれいにしたい部分を水で濡らした後、
クルクルとこするだけなので簡単です。
酸で水あかを溶かす方法
次は水あかを酸で溶かす方法。クエン酸を使って溶かす方法が効果的です。
スプレーボトルに入れます。シンクやお風呂場の鏡など水あかを取りたい
箇所をキッチンペーパーで覆い、しっかり貼り付くようにクエン酸水を
たっぷり吹き掛けましょう。そのまま2時間程度置いた後、
キッチンペーパーを取り除き、スポンジなどでこすり落とし、
水分を拭き取れば完了です!
頑固な水あかの場合は、クエン酸水でふやかしたところを、
クレンザーを付けたスポンジでこする手もあります。または、
水に加えるクエン酸の量を2倍にして、放置する時間を長くしてみるのも
一つの方法です。クエン酸が無い場合は、お酢やレモン汁で代用できます。
お酢は独特なにおいがあるので、レモン汁の方が使いやすいです。使い方は
水で薄めずにそのままキッチンペーパーに染み込ませて水あかに貼り付けるだけ。
冷蔵庫にあるもので手軽に水あか掃除ができちゃうのがいいですね!
💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤