お盆のお飾りのなすやきゅうり【素朴な疑問】―4

     f:id:akicyan6041:20210812172707j:plain

     お盆になすやきゅうりを飾るのはなぜ? 

お盆の時期になるとスーパーにお供え用の野菜が並んでいますよね。

そういえば、なすやきゅうりを使った動物のような形をしたお供え物って、

どんな意味や役割があるのでしょうか? 

 お盆にきゅうりやなすを飾る理由

     f:id:akicyan6041:20210812172748j:plain
お盆には、きゅうりやなすに割りばしを差して動物を模したものを

飾りますよね。きゅうりとなすを使うのは、夏の時期に全国で

収穫されていて手に入れやすく、旬な夏野菜で「お供え物」としても

相応しいからだと言われています。

 実はこの飾り物は、ちゃんとした意味や名前があります。

 お盆にご先祖を迎え入れる際は、現世でゆっくりできるように、

なるべく早く来てもらいたいということで足が早い「馬」を模して

「きゅうり」を使った飾りを「精霊馬(しょうりょううま)」と呼びます。

一方で、あの世に帰るときは、ゆったりと落ち着いて帰ってもらうために、

足が遅い「牛」に見立てて「なす」を使った飾りを

「精霊牛(しょうりょううし)」と呼びます。

 とはいえ、地域や宗教などによって飾る物や意味はさまざまで、

迎えるのも送るのも馬を模したきゅうりを飾ったり、沖縄では、あの世に

帰る際の「杖」として「さとうきび」がお供えされています。

 お盆に飾るなすときゅうりの作り方

    f:id:akicyan6041:20210812172913j:plain

では、お盆に飾る、なすときゅうりのお供え物を実際に作ってみましょう。

作り方はとても簡単で、なす・きゅうり・割り箸(つまようじでも可)だけで

出来ます! 牛を作るためのなすは、大きめのどっしりしたものを、

馬に見せるためのきゅうりは、足が速そうなスラリとした形を選ぶのが

おすすめです。さらに、少し形が曲がった野菜を使うと動物らしく

見せられますよ。

  • 🍆 🥒 作り方
  1. 割り箸2本をそれぞれ四等分に折るか、つまようじを8本用意します。
  2. なすときゅうり、どちらもへたの方を頭に見立てます。お腹側に

割り箸かつまようじを4本差せば、精霊馬と精霊牛の完成です。

どちらも足をスラリと長くするのがポイントです。

  • 🍆 🥒 飾り方

精霊棚に置く場合は、お盆が始まる際どちらも頭を自宅の方に向けて置き、

送る際には頭を外側に向けて置きます。一方で、精霊馬は自宅の内側、

精霊牛は自宅の外側にそれぞれ向けて置くなど、地域によって違いがあります。

さらに、門や玄関先に置く地域もあり、その場合はどちらも家の外側に向けます。

  • 🍆 🥒 処分方法

お盆が終わっても、精霊馬や精霊牛として使ったなすやきゅうりを食べるのは

よくないとされています。こちらも地域によってさまざまなですが、

お供え物と一緒に送り火で燃やしたり、菩提寺で処分してもらったり、

半紙で包んで塩で清めて捨てます。

 

以前は燃やしたり、川に流したりしていたそうですが、現在は条例違反に

なる可能性があるため、自治体に確認する必要があります。

 お供えの役割や置き方に至るまで、地域によって違いはあるものの、

ご先祖様を大切に想う気持ちはみんな同じですよね。

💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤

和子の生まれ育った田舎の部落は殆どが、浄土真宗西本願寺の宗派が

多く子供の頃から「お盆にはご先祖様が戻って来る」とは良く耳に

耳にしましたが、この様なお飾りや「迎え火とか送り火」と言った行事は

しませんでした。最も和子の父は次男坊でご先祖様は本家(父の兄)の

お宅で実家には幼くして亡くなった兄と姉が居たとか???

【口喧嘩 相手なくして 日の長し(シルバー川柳)】