なぜわかってくれないの?【生きるヒント】―6

 
      f:id:akicyan6041:20210711163040j:plain

          「なぜわかってくれないの?」

                                              話が通じない人の特徴

 心療内科の医師は、長年積み重ねてきた知見と経験を、楽しく

わかりやすく伝えたいと、ワークショップを開いています。

幸せに生きるためのワークショップ

       f:id:akicyan6041:20210711163100j:plain


幸せに生きる、というとみなさんはどんなことが頭に浮かびますか?

 「もう少し収入が増えたら幸せになるはず」「もう少しきれいなら

幸せになるはず」「もう少し子どもや夫が協力的だったら」

「体調がよかったら」「家がもう少し広かったら」などという思いが

浮かぶかもしれません。 しかし、残念ながら収入が増えても、

体調がよくなっても、家が広くなっても、あんまり幸せにはなれないもの

なのです。そう、一瞬、幸せで充実感があるかもしれませんが、長続きはしない。

しばらくするとやっぱり何かの不足が生まれます。幸せというのは

収入や容姿の美しさなどの条件で得られるものではないようですね。

でも、ちょっと見方を変えたり、視点を変えたりすることで、

どんな状況でも幸せな気持ちで生きることができるんです。その変え方を、

このワークショップで一緒に、正しく知っていきましょう。

1回目のテーマは「なぜ人に話が通じないのか」「なぜ誤解されて

しまうのか」。そんなつもりで言ったんじゃないのに、ということ、

よくありますよね。自分の伝えたい真意が伝わらない、とがっかりします。

見方を変えると、その理由がわかります。さあ、ワークショップを始めましょう。

     f:id:akicyan6041:20210711163137j:plain

実際のワークショップには、50代、60代を中心とした女性が

18人集まりました

ワーク1:話が通じないのはなぜ?を体験しよう

       f:id:akicyan6041:20210711163201j:plain
読者のみなさんも参加してください。あなたのご家族かお友達1人にも

参加してもらってください。2人並んで腰かけて、それぞれ、1枚の白い

A4サイズの紙とペンを用意します。紙は横向きに置いてください。

これから私がお二人に、あるテーマで絵を描いていただきます。

お二人は最後に絵が完成するまで、お互いの描いた絵を見てはいけません。

これがポイントです。描いている絵をのぞかれないようにしてください。

最後に描き終わってから、お互いの絵を見ることにしましょう。

それでは始めます。これから私が6つの指示をお出しします。

その指示に従って絵を描いてみてください。じゃ、スタートしますよ。

  1. 空から星が一つ流れて落ちてきました。
  2. その星の下に木があります。
  3. 木のそばにはおしゃれなカフェがあります。
  4. カフェの前には小さな池があり魚が泳いでいます。
  5. 池のそばには女性がいます。
  6.  空には月が輝いています。

さあ、これで終了、お隣の方と絵を見比べてください。いかがでしょう。

同じ絵になりましたか? どんな星を描きましたか? カフェはどのように

描きましたか? 女性は? 月は? 違いますよね。

私が出した指示は一つ。でも、それを聞いて想像したことは人それぞれ

違うのです。似ているところもあるけれど、まったく違うものを

想像することが多い。こんな単純なこと一つで、こんなに違うのです。

      f:id:akicyan6041:20210711163226j:plain

「流れ星、木、家、その前にある池と泳ぐ鳥、月、空を飛ぶ3羽の鳥」と

いう7つの指示で描いた2人の参加者の絵

 ​​​​​​話は伝わりにくいのだ、という認識を持とう

      f:id:akicyan6041:20210711163254j:plain

人はそれぞれみな自分の頭の中で相手の話をとらえ認識する、

だからこそきちんと細かく伝え、聞く側もわからないところをそのまま

自分の想像で終わらせずに、相手に確かめることが必要なんですね。

例えば今のワークでいうなら、星が流れて地面まで落ちるのでしょうか?

 木の大きさは? カフェは2階建て? 月は満月? 三日月? などのように。

詳細に正確に事実を伝え、不明点は質問する、話す側、聞く側の双方の

努力が、いいコミュニケーションには不可欠です。

「それにしても話は伝わりにくいのだ」という認識を持っていると

「なんでわかってもらえないの!」という怒りが軽くなるものです。

あなたが話す側になっているときは聞き手がわかっているかどうか

確かめながら話す、例えば、「これ、こういうことだけどいいかな」

などと確認しながら話すと誤解が減少します。

ワーク2:楽しい自己紹介にトライ!

初めての人との会話で自己紹介はつきものですが、みなさんはどんなことを

話しますか。年齢とか学歴とか職業とか? でもそんな紹介は、する側も

聞く側も、かえってマイナスになることがあります。年齢や学歴でレッテルを

貼ると、ありのままの自分を見せる(相手を見る)ことが

できなくなってしまうものです。そこで楽しい自己紹介をしてみましょう。

💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤

【云いすぎて ゴメンが云えず 夜の長さ(シルバー川柳)】