ベタベタを残さずきれいに
シールを剥がす方法は?
すてきな輸入雑貨店でシックな色合いのお皿を買いました。夕飯で
使いたくて裏の値札シールを剝がそうとしたら、粘着力が強過ぎて
取れません! がんばってみたのですが、のりがベタベタと残って
しまいました(涙)。 ベタベタを残さずきれいにシールを剥がすには
どうすればいいのでしょうか? この機会に、調べてみることにしました。
1:中性洗剤をかける
シール部分に台所用の中性洗剤をかけ、ラップで覆って10~20分置きます。
シールがふやけたら剥がします。剥がした後は、しっかり水拭きして
中性洗剤の成分を残さないようにするといいでしょう。
2:ドライヤーで温める
水や中性洗剤が使えない家具などのシールを剥がしたいときは、
ドライヤーでシールを温めると剥がれやすくなります。シールの接着剤を
溶かす要領で、20cmほど離したところからドライヤーの温風を
当てていきます。この方法で注意したいのは、熱くなるまでドライヤーを
当てないようにすること。やり過ぎると、熱でシールの接着剤がネバネバに
なってしまいます!
3:電子レンジにかける
食器やタッパーなど電子レンジにかけられる耐熱性のものに使える方法です。シールの部分を水で濡らした後、食器やタッパーの中に水を入れて
電子レンジで30秒ほど温めます。温められてシールが剥がれやすくなります。
4:除光液を付ける
ネイル用の除光液をシールの上に塗った後、しばらく時間を置いてから
剥がします。しっかり浸透させてから剥がすと、スルッときれいに
取れます。この方法は、臭いがきついのと、プラスチック素材の物には
使えないので注意しましょう。
5:シール剥がし専用スプレーを使う
頑固なシールを楽に剥がしたいときは、シール剥がし専用スプレーを
使うのもおすすめの方法です。シールにスプレーをかけてしばらく置き、
スプレーが染み込んだら、あとは剥がすだけ! シール剥がし専用スプレーは、
ホームセンターや100円ショップで買えます。スプレータイプの他には、
はけで塗るタイプもあります。
シールはうまく剥がせたけれど、ベタベタが残ってしまうことも
ありますよね? その場合は、消しゴムでベタベタをこすります。
消しゴムのかすは、ガムテープやセロテープなどでペタペタしながら
取りましょう。 身近なものを使ってシールを剥がせることがわかりました。
次からは上手にシールを剥がせるはず!
💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤