先日、ハーネスを付けて猫を散歩させている人を見掛けました。
うちの猫、外に出したことがないのですが、もしかしてストレスが
たまってたりして……。急に心配になったので、
猫には散歩が必要なのかどうか調べてみました。
飼い猫に散歩は必要ない
猫に散歩が必要なのかは、専門家の間でも意見が分かれるようです。
散歩が必要という意見は、「動物が豊かな生活をできる環境を整えよう」と
いった動物福祉の「環境エンリッチメント」という概念からきているのだそう。
豊かな生活とは、その動物本来の暮らしを指します。
犬は本来、集団で獲物を追い駆けて暮らしていたため、散歩は運動不足の
解消につながっています。しかし、猫は単独で行う待ち伏せ型の
狩りだったので、もともと長距離を走る習性がありません。つまり、
散歩をしないからといって、運動不足にはならないのですね。
ただ、元野良猫や外飼いの猫は、自分の縄張りをパトロールするために、
外へ出たがるといいます。一方、幼い頃から室内飼いで育った猫は、
家の中を縄張りとして認識します。よく外を眺めているのは、出たいというより、
侵入者がいないかを見張っているらしいです。
飼い猫を外に出す危険性
飼い猫にとって、外はリスクの高い場所です。例えば、外に慣れていない
猫は、車が危険だと知らず、交通事故に遭う可能性が高いそう。また、
野良猫とケンカをして感染症にかかったり、追い駆けられて迷子になったり、
去勢していなければ不幸な子猫を増やすことになります。
猫が室内で運動できる工夫をしてあげよう
散歩が必要でないとしても、安全で楽しく、心身ともにストレスの
たまらない環境を整えてあげたいのが飼い主の親心。まずは、
キャットタワーのように高低差があるスペースを用意しましょう。
猫は警戒心が強いので行動範囲は狭く、上下の移動だけで十分運動に
なるそうです。トンネルや猫じゃらしで、狩りの本能を刺激する遊びを
取り入れるのもおすすめ。
散歩させる場合はしっかりと準備をしてから
それでも、もし猫を散歩させるなら、首輪に付けるリードでなく、腕を通して
装着するハーネスを使用します。猫は体が柔らかいので、首輪をすり抜けて
しまう恐れがあるからです。ハーネスを嫌がる猫は、慣れるまで家の中で
練習をしましょう。装着した状態でおやつを与えると、抵抗感が薄く
なるそうです。付けっ放しは、ジャンプする際などに引っかかって
危険ですから、時間を決めて練習しましょう。
ハーネスに慣れたら、ベランダや庭で散歩の練習をします(脱走に注意!)。
抱っこして、家の周りを歩くだけでもいいそうですよ。ワクチン接種や、
ノミやダニの予防も忘れずに。
万が一、迷子になったときに役立つのがマイクロチップです。
体内に埋め込むなんて怖い気もしますが、猫にかかる負担は予防注射と
同じ程度だそう。費用は数千円から1万円程度、耐久年数は約30年です。
うちの猫は外を眺めるのが大好き。それが実は、縄張りを守るために
見張っていただなんて知りませんでした。何だか、猫なのに番犬みたいです。
💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤
介護のお仕事をして居た当時、利用者さんの奥さんがお知り合いに真っ白い
チンチラの子猫を頂いて来て飼い始めました。利用者さんのお宅に来た頃は
未だ生まれたばかりで本当にハムスターより一寸大きいかな?って
感じでした。そそ~例えて言えば利用者さんは大柄な男性だったので
猫の全長が、利用者さんの足の甲位?小さくって取っても可愛かったけど~
利用者さんの夕飯の支度をして居ると和子の足元にニャー・ニャー・・・と
踏んずけそうで邪魔っけでした。最初は小さいから利用者さんが座卓で食事を
しても座卓の上に盛らなくて良かったけど・・・段々と大きく成って
座卓にご馳走を並べると上がって来る。だからテーブルで食事をされると
対面式のカウンターから飛び上がって来る。
見てる分には可愛いけど・・・壁紙は爪を立てて傷だらけにするし最悪(笑)