無理せず続く節約術とは?【暮らし】―1


      f:id:akicyan6041:20210421164247j:plain

節約生活は実はとても楽しいものです。そこで、すぐできる簡単な

節約術や、節約には厳禁の、浪費につながる行動、節約のつらさを乗り切る

コツをご紹介。さらに、節約で貯めたお金を資産運用する方法もお伝えします。

そもそも、なぜ節約をするの?

家計をやりくりする人たちの間では、必ずと言っていいほど、節約のことが

話題になるでしょう。しかし、そもそもなぜ節約をするべきなのでしょう?

節約するということは、自分が何にお金を使っているかを把握するということ。

つまり、お金をコントロールすることにつながるのです。そして、節約で

お金を貯めたら、旅行に行ったり好きな趣味を始めたりなど、ぜひ自分が

やりたいことにお金を使いましょう。節約は、このように

目的を持って始めることが大切です。

節約生活って実は楽しい!

       f:id:akicyan6041:20210421164308j:plain

 節約というと、買いたいものを我慢したり好きなことを諦めたり、

つらいことのようなイメージを持つかもしれません。でも、節約生活は

そんなにハードなことばかりではありません。節約を楽しむための

イデアだってたくさんあります。

1:お金をかける部分も作る

食費から被服費、日用品代、水道光熱費まで、ありとあらゆるものを

節約しようとすると、息がつまるような生活になって、知らないうちに

ストレスが溜まってしまいます。節約生活をしていても、息抜きとして

お金をかけてもいい項目を作るようにしてみましょう。メリハリのある

生活が、節約成功につながります。

2:お金を貯める目標を明確にイメージする

「50万円貯めて、夫婦で沖縄旅行に行く」、「リタイアするまでに

200万円貯めて、老後をのんびりする」など、節約するときは具体的に

貯めたい金額とその目的を明らかにしましょう。そして、目標金額に対して

今どのくらいの達成率なのかを考えたり、目標そのものをイメージしたり

すれば、きっと気持ちの面でも楽しく感じられることでしょう。

3:厳しい制限はしない

目標が大きく気合が入るほど、最初から厳しい節制生活を始めがちです。

制限が厳しければ厳しいほど、長く続けることが難しくなります。節約は、

無理なく長期間できる方が効果的。自分が無理せずできる程度で

制限していき、長くコツコツ続けられるようにしましょう。

4変動費より固定費を見直す

住居費や通信費、保険料など、毎月金額が変わらないものが「固定費」で、

それ以外の食費や被服費、交際費などが「変動費」です。固定費は、

毎月黙っていてもお金がかかるものなので、ここを一度見直すと

大きな結果が得られます。また、変動費を削減しようとすると我慢することも

必要ですが、固定費ならストレスなく節約できます。家計の見直しを

するときは、まずは固定費を減らすことから考えてみましょう。

 今すぐできる! 簡単な節約術とは

    f:id:akicyan6041:20210421164345j:plain

節約は、始めようと思ったその日からすぐにできるものです。自分でも

できそうだと思ったところから取り組んでみましょう。

1スマホ代を見直し、固定費を下げる

スマホやインターネットなどの通信費は、毎月決まった金額で支払う

固定費の一つ。毎月自動的に支払うことになるため見過ごしがちですが、

毎月数千円でも節約できれば、年間では大きな金額となります。今は

格安スマホがたくさんあるので、自分の利用頻度とあわせて、格安スマホ

選択肢として考えてみましょう。また、家族割りを検討したり、

インターネットとセットで申し込んだりすれば、割引になる場合もあるので、

ぜひチェックしてみてください。

2:保険の保障内容を確認する

スマホ代の他に、ぜひ見直したい固定費が保険料です。生命保険や

医療保険などは、一度加入するとその後は何も気にせず、保険料を払い

続ける方が多いものです。しかし、家族それぞれの収入や健康状態などが

変わり、保障内容が見合わなくなっているかもしれません。保障内容を

今一度確認して、必要があれば保険のプランを変更することも

考えてみましょう。

3コンビニATMより銀行ATMを使う

毎月何度も利用するATMについても、ぜひチェックを。近くにあって

便利だからと、コンビニのATMをいつも使っていませんか?

コンビニATMでは、1回利用するたびに手数料が引かれているかも

しれません。何度もそれを繰り返していると、積み重なった手数料の額は

大きくなります。銀行のATMを手数料無料の時間帯に利用すれば、

これを0円にすることができます。ちょっとしたひと手間ですが、

これが小さな節約につながります。

4:家計簿をつける、家計簿アプリを使う

     f:id:akicyan6041:20210421164410j:plain

家計簿をつけるだけでも、何にお金を使っているのか支出を把握することが

できるので、意識していなかった生活費を減らすことができます。まずは

記録して、毎月、毎週の平均の生活費を知りましょう。それから予算を

決めて、予算通りの生活費でやりくりできるようになっていけば、

節約上手の仲間入り。昔ながらのノートに直接書き込む家計簿を

利用してもいいですし、今は家計簿アプリで一括管理をすることも

できます。レシートを撮影すると使ったお金を自動で読み込む機能が

あったり、使用しているクレジットカードや電子マネーを登録しておけば、

支出を自動で計算してくれたりする機能もあります。手で記録することが

続かないズボラさんは、家計簿アプリを利用してみてもいいでしょう。

5:キャッシュレスとポイントを活用する

     f:id:akicyan6041:20210421164440j:plain

キャッシュレス化が進む今、まさに“現金ではない”ポイントやクーポンを

いかに上手に利用するかが家計を豊かにするコツです。自分がよく使う

お店を考えてクレジットカードや電子マネーカードを選び、枚数を

限定してポイントを効率よく貯めるのは基本。電子マネーカードと

クレジットカードを紐づけておくと、ポイントが二重に貯まることも

覚えておいてください。 また、ポイントの行方と期限は必ず

確認しましょう。電子マネーのポイントは現金同様に利用できたり、

クレジットカードのポイントも現金同様、またはギフトカードや商品券、

家電や食料品などに交換できたりします。

またクーポンは、Yahoo!やLINEといった、よく使うアプリにも多種

そろっています。飲食店などで活用しましょう。
また、2020年9月から開始したマイナポイント事業もぜひ活用したい

ところ。キャッシュレス決済を対象としていて、ポイント還元率が

25%ととても高く、最大5000円分のポイントをもらえます

マイナンバーカードを作成して、paypayなどのQRコード決済サービス、

waonnanacoSUICAなどの電子マネープリペイドカード、

三井住友カードエポスカードなどのクレジットカード・デビットカード

登録すれば利用できます。

          6:家電の設定、使い方を変えて、

                                              電気代、ガス代、光熱費を見直す

電気代は、今ある家電の設定や使い方を変えるだけでも簡単に

節約できます。例えば、以下のような取り組みで光熱費を下げることができます。

  • テレビの画面の明るさを省エネモードにする
  • エアコン・暖房は、サーキュレーターや扇風機を併用する
  • ホットカーペットの下に「銀マット」を

          敷いて暖房効率を上げる

  • 給湯器は「こまめに消す」
  • エアコンは外出する30分前に消す
  • 窓に遮熱効果が高いカーテンをつける

これは厳禁!? 浪費はあなたのこの行動が原因かも

     f:id:akicyan6041:20210421164513j:plain

節約すると同時に、無意識にお金をたくさん使ってしまう行動についても

見直すようにしましょう。自分では気付かなくても、いつもの行動が、

浪費につながっているかもしれません。

1:スーパーのハシゴ

「1円でも安いものを……」と思って、複数のスーパーをめぐって

買い物していませんか? 家計のためを思ってやっているその行動が、

実は余計なお金を使うことにつながっていることもあります。

違うスーパーに行けば、特売品が目についたり、買おうと思って

いなかったものでも、つい買い物カゴに入れたくなることもあるかも

しれません。何軒もスーパーを回るより、1カ所で必要最低限のものだけを

購入することが、節約には向いています。

       2:冷蔵庫で食材を腐らせている、

                                            保存食品を大量に買い込む

横浜市の調査によると、買ったのに使い切れずに家庭ゴミとして

捨てられた食材や食べ残しなどは、年間で一人当たり約2万2000円分

にも及んでいます。冷蔵庫で腐らせしまう食品を減らすためには、

冷蔵庫の中身を把握して管理することが大切です。冷蔵庫の収納を

以下の3点のように工夫するだけでも、フードロスは減らせます。

  • 見やすい
  • まとまっている
  • 取り出しやすい

また長い期間日持ちする食材や調味料などの商品は、スーパーで

割引価格になっていると、つい「必要だから買っておこう」と

購入しがち。しかし、そんなストック用の食材でも、余るほど

たくさん購入していては、結局使わないまま消費期限が切れてしまう

かもしれません。ストック用の食材を買う場合は、一目で在庫量が

確認できるだけの量にとどめておきましょう。

 3:水道や電気、ガスのケチケチ我慢

水道光熱費は、こまめに節約したいと思いますよね。しかし、

冷房をこまめにつけたり消したりするより、つけたままにしていた方が、

電気代がお得になるという事例もあります。また、水道光熱費は、

節約しても数百円程度の差にしかならないことも考えられます。

家族にガミガミと口うるさく節約させて嫌われるより、

心おだやかに暮らせる方がやっぱり素敵。

水道光熱費をケチケチし過ぎるのは、あまりおすすめできません。

4:使っていない定額制サービスがある

雑誌、ドラマ、音楽の視聴サービスといった定額制インターネットの

サービスや、ジムや教室といった月額制のサービスで、利用が少ないのに

解約を忘れているものはないですか? クレジットカードの明細を

見れば、自動引き落としになっているサービスがわかります。

面倒でも解約するのを怠らないようにしましょう。

 節約がつらくなったら

    f:id:akicyan6041:20210421164627j:plain

節約生活を送っていると、時には「つらい」と感じることが出てくるかもしれません。イライラしたり、小さなストレスを感じたりしてしまったときは、次のようなことを思い出してみましょう。

1:節約の目標を再確認する

節約を始めた目標を思い出して、それが実現したときのことを

考えてみましょう。改めて、節約をした後に自分がどんなことをしたいのか

イメージを膨らませることで、目的を再認識してやる気を

奮い立たせることができます。

2:1か月に1度は自分にごほうびを

ダイエットと同じように、節約を継続していくためには、ごほうびタイムも

必要です。1か月に1度は、好きなカフェにランチを食べに行くなど、

自分へのごほうびタイムを設けてみましょう。こうすることで、

心にゆとりが生まれてくるはずです。

節約で貯めたお金は資産運用!

     f:id:akicyan6041:20210421164646j:plain

節約してお金がたまったら、貯金するよりもぜひ資産運用にまわして

みましょう。超低金利の今、貯金していてもその金額はほとんど

変わりませんから、資産運用を行った方がお金を増やすことにつながります。

💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤

         急がば廻れ・損して得取れですね?(笑)

【あなたには 言えない遊び 軽い嘘(シルバー川柳)】