新型コロナのデマ・
フェイクニュースを見分けるには?
インターネットやSNSを通じて、事実に基づかない、または根拠がない
フェイクニュースが広まりやすくなった現在。新型コロナウイルスに関しても
多くのフェイクニュースが出回っています。情報に踊らされないためには、
見分け方を知りましょう。
フェイクニュースでトイレットペーパーの買い占めが起きた
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、私たちの身の回りには関連ニュースが
あふれています。しかし、これらの中には、フェイクニュースと呼ばれる、
うわさのような虚偽(デマ)情報が含まれていることをご存じでしょうか?
これら虚偽情報は、主にネットやSNSを通して拡散され、私たちを過剰な不安や
パニックに陥らせています。新型コロナウイルス関連のフェイクニュースと
聞いて、まず思い浮かぶのは、トイレットペーパー騒動ではないでしょうか。
SNS上で拡散された「中国から原材料が輸入できなくなる」などの偽情報によって、
パニックに陥った人々によって紙製品の買い占めが起こり、トイレットペーパーや
ティッシュペーパー、これは虚偽情報が、社会不安やパニックを招いた
大きな事例です。
「ロックダウンする」と出回ったチェーンメールは誤り
2020年3月下旬には、「政府が4月1日に都市封鎖(ロックダウン)を
するので、スーパーで買いだめをしておかなければ、生活必需品がなくなる」
という虚偽情報が、LINEで拡散しました。情報元は「テレビ局プロデューサー」「テレビ関係者と大使館経由の情報」などとされており、今後、
スーパーなどに生活必需品がなくなることについて触れ、買いだめを
促す内容でした。これらの情報の中には、「大切な人に回してください」
などと呼び掛けを促す文面が含まれているものもあり、それを信じた
人々がメッセージを転送し、都市伝説やチェーンメールのように
広がりました。こうして広がった偽情報に対して、菅義偉官房長官は
「そうした事実はない。明確に否定しておく」と記者の質問に答える形で
反論しました。
「中国が、日本新型コロナウイルスと報じた」は誤り
健康や生活上の偽情報の他にも、差別的な偽情報も拡散されています。
3月上旬には、NHKワールドのウェブサイトに掲載された
「日本新冠病毒疫情匯総」の見出しが誤読され、ツイッターなどで
「NHK中国語版が日本新型コロナウイルスと報じている」という内容の
偽情報が拡散され、NHKにも批判が相次ぎました。
しかし正確に和訳をすると「日本における新型コロナウイルスの
感染状況まとめ」という意味で、「NHK中国語版が日本新型コロナウイルスと
報じている」というのは不正確な情報でした。
しかし、いったんSNSで拡散された情報は差別的な形で拡散しました。
もともとあった日本と中国との国同士の問題が、新型コロナウイルス問題に
すり替えられながら結果的に差別問題にも発展してしまったというわけです。
なぜ、人は虚偽情報を信じてしまうのか
こうした虚偽情報の中身をよく見てみると、思わず驚き、信じてしまい、
拡散したい気持ちにさせられるような以下のような特徴を持っている
ことがわかります。
・経路:インターネットやSNSで流れてくる
・内容:もっともらしい。また危機感をあおる
・情報ソース:マスコミ、医師や看護師など、それらしい人が言っている
ようだが、名前などは特定されていない
・行動指針:買いだめしておく等、何をすべきか明確な行動指針がある
・拡散:周囲に呼び掛けを促している
さまざまなコロナウイルスのうわさや虚偽情報に関して、積極的に
ファクトチェックを行っているBuzzFeed Newsは、うわさの専門家で
ある中央大学教授の松田美佐さんへの取材を基に、「ネットやSNSの
虚偽情報に、役人や社長、マスコミの知り合いなど権威的な位置付けが
あると、人は信じやすくなる」ことを説明しています。
ぜひご覧になってみてください。
また、新型コロナウイルス関連の情報は日々更新されており、過去には
正確であった情報が現時点で見ると古くなり偽情報に変化する
場合もあります。記事を読むときは、どこの機関(人)が、いつの時点で
発信した情報なのかを確認した上で、一瞬でも「本当かな?」
「この情報は古くないのかな?」などと疑ってみることが必要でしょう。
フェイクニュースを見抜くポイント
私たちは、真実と、真実ではない情報をどのように見抜けば
よいのでしょうか。結論から言うと、ネットやSNSでニュースを
チェックする際は、まずは報道機関のニュースサイトを
チェックすることをおすすめします。新聞社やテレビ局の報道機関は通常、
情報が正確かを確かめるため“裏取り”という作業を行い、情報ソースに
事実か確認した事実を報道しています。そのため、ネットやSNSで個人が
発信するうわさや感想よりも、事実として正確です。
しかしながら新聞社やテレビ局の報道も、完璧ではありません。公的機関の
発表情報が、宣伝のようにそのまま報道されるケースも多く、実際は
NPOやNGO、市民団体などの方が正確な情報を持っていることもあります。
情報ソースを俯瞰し、事実やエビデンスをチェックしていく
“市民オンブズマン”的視点でニュースを判断していく力が必要になってきます。
50代、60代はフェイクニュースを信じやすい
あふれる情報の中から真実を判断し、虚偽情報を見抜く力は
「情報リテラシー」と呼ばれ、私たち一人一人に求められている能力です。
しかしNHKの報道によれば、国際大学グローバル・コミュニケーション・
センターグループの調査では、フェイクニュースを見ても、虚偽に
気付かなかったのは中高年に特徴的で50代が80.1%、60代が84.4%、
でした。
ファクトチェック機関や公式情報を利用しよう
- ファクトチェック・イニシアティブのウェブサイトより
インターネットやSNS時代には、事実の他にも、さまざまな個人の意見が
ニュ-スに加えて行き交います。こうした多種多様、混沌とした膨大な
情報の中から正しい情報を見抜くことは、新聞記者など情報のプロでも
非常に難しいものです。どうすれば虚偽情報かを判断するのかが
わからないという場合は、まずはファクトチェック専門の機関を利用する
のも一つの手でしょう。
NPO法人「ファクトチェック・イニシアティブ」(FIJ)では、
新型コロナウイルス特設サイトを設けて新型コロナウイルスを「正しく怖がる」
ために、フェクトチェックを行い、真偽結果を発信しています。こうした
機関を活用しながら、徐々に情報リテラシーの力を上げていくことをおすすめします。
また公的機関のサイトも、ぜひチェックしましょう。厚生労働省は
新型コロナウイルスに関するQ&A)をウェブサイトに掲載し、
一般的な疑問に答えています。こうした情報を読んで基礎的な知識を
身に付けることも、正しい情報の取得に役に立つはずです。
知人や近親者から親切心で送られてきた情報だと、信じやすいという
一面もあります。拡散された情報が正しいか、
自分で考え、判断できる力をつけていきましょう。
💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤
終わる事の知らない、この新型コロナで全国民が振り回されて・・・
何時に成ったら平和な時代・マスク無しで大手を振って会食や旅行に
行きたいですが、もうあの平和な時代は戻って来ないのかな???(涙・・・)