介護別居からの卒婚!
距離感が心地いい夫婦の形とは?
卒婚した夫婦はどのような原因で行動を起こしたのでしょうか? 親の介護から、
別居を経て離婚ではなく卒婚を選んだ50代夫婦の体験談を紹介します。
卒婚+別居!妻の役割から離れて一人の人間に戻りたい
「卒婚したい」とは思っていても、なかなかきっかけがつかめないこともある。
じっくり話し合う時間をとれるカップルばかりではないだろう。
偶然が重なって、「卒婚+別居」という状態になり、そこから自分たちの
関係を見直した夫婦がいる。 都内在住の彼女(58歳)。28歳のとき、
3歳年上の会社の先輩と社内結婚して寿退職。以来、3人の子を育ててきた。
長男、長女はすでに独立、大学生の次女と二人で暮らしている。
夫との別居生活はすでに3年になろうとしている。
「次女が高校に入った頃から、結婚生活、家庭というものから自由になれる
日が近付いているような気がしていました。夫とは仲が悪いわけでは
なかったけど、うちは役割分担家庭でしたから、夫が定年退職しても、
そのルーティンは変わらない。私自身、
一人の人間に戻りたかったんです」“一人の人間に戻りたい”という言葉が
重い。人は年を経ると、長年背負ってきた役割という鎧を
脱ぎ捨てたくなるのではないだろうか?ただ、彼女はそのことを
なかなか夫には言えなかった。会社には定年まで勤めるもの、夫婦は人生の
最後まで添い遂げるもの。そういう「まじめな価値観」で生きている夫には
わかってもらえるはずがないと、はなから思い込んでいたのだ。
それでも一度だけ、卒婚のことを話した。夫は聞いてはくれたが、
「本当にそんな夫婦いるの?現実感がないなぁ」とつぶやいていた。
義母の介護で状況が一変。夫は実家で暮らすことに
だが3年半前、状況は変わった。「中部地方に一人で暮らしていた
夫の母が倒れてしまったんです。1か月ほどの入院で退院できましたが
後遺症が残り、一人暮らしは難しい。夫には妹がいますが、
遠方で嫁いでいる。夫はしばらくの間、週末に母の元へ通う生活を
していましたが、あるとき、『おふくろも80代半ばだし、このまま
放っておくわけにはいかない。早期退職しておふくろと一緒に
暮らそうかと思う』と言い出したんです。
最初はびっくりしました。もうじき定年だし、今退職するのは
どうなんだろうと思って」ただ、話し合ううちに夫の気持ちもわかるように
なっていった。大学入学と同時に上京した夫は、そのまま東京で就職し、
今までほとんど実家とは関わってこなかった。「自分が親になってみると、
子どものかわいさもわかった。『社会に送り出すのが親の務めだとは
いっても、自分の親は寂しかったんじゃないかと思う。だから最後は
おふくろとゆっくり時間を過ごしてあげたい』と。
夫も会社ではすでに閑職に追いやられていたのかもしれません。私も
40代からパートを始めて、50代になってからはフルタイムで
働いていますし、退職金が少し減ったところで、まあ、なんとかなるかな……
と思いました」 あなたがそうしたいならいいよ、と彼女は言った。
夫は涙目になって感謝したという。
義母が他界。今後の夫婦の在り方はどうすべきか?
夫は義母が作っていた家庭菜園で自身も野菜を作り始めた。慣れない家事と
野菜作り、そして母親の世話。彼女が様子を見に行くと、なんとそれらを
喜々としてこなしている夫がいた。「会社員時代の夫の方が仮面を
かぶっていたのかなあ、と思いましたね」
今から1年前、義母はある朝、起きてこなかった。前の日まで
元気だったのに。夕飯を一緒にとったとき、「本当にありがとう」と
母は息子に感謝の言葉を述べたという。その後、眠るように逝って
しまったのだ。「夫はかなりショックだったと思います。
でもやれるだけのことはやった、とも言っていました。よかったねと
私も心から言えました」 四十九日が済むと、「このままの暮らし方を
続けようか」と、夫が卒婚を言い出したのだ。
「『えっ!?』と思わず聞き返してしまいました。私が話したのを覚えて
いたんですね。夫はなんとなく卒婚という言葉が心に残っていた、と。
ピンとこなかったけど母の世話で別居してみたら意外と快適だった。
これが卒婚というならそれもいいかなと言いました。『君のことがイヤに
なったわけじゃないよ』と一応フォローしていましたが(笑)」
それ以降、夫は自身の実家でそのまま一人で暮らしている。
地元の友人の店でアルバイトをし、家庭菜園で野菜を育てていれば
なんとか暮らせるようだ。
離婚ではない。
卒婚だからこそうまくいく適度な距離間の付き合い方
「うちも私と娘の生活費だけですから、私の給料でなんとかやっていけます。
月に1~2回はお互いに行き来していますし、子どもたちがふいに訪ねる
こともあるみたい。なにより夫にとっては子ども時代を過ごした
土地ですから、友達も多いし、いろいろなイベントや町おこしなどにも
携わるようになって、決して裕福ではないけどいきいきとしていますね。
会社員時代とは顔つきが違うし、性格まで変わったみたい」
まじめだけが取り柄だった夫が、友人たちと一緒だとくだらない
オヤジギャグを飛ばす。豪快に笑って豪快に飲み食いする夫を見て、彼女は
夫への印象が変わったと言う。「ちょっと惚れ直しました。夫にも
そう言ったんです。そうしたら照れまくっていましたけど、
私の手をギュッと握って『ありがとう。いつかどちらかが
具合が悪くなったら、また一緒に暮らそう。それまではめいっぱい、
それぞれの人生を楽しもうな』って。
普段は離れているからこそ、会ったときは仲良しなんですよ、
私たち。夫の友人たちとすっかり親しくなったので、最近ではよく
からかわれています」 あのまま夫が会社員だったら、卒婚は
できなかっただろう。親の介護という偶然が重なってこういう形になったが、
今はこの形がいちばんいいと彼女は考えている。
💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤
もう少し若かったら・・・和子も彼女の様な生活も良いな?って
思うけど・・・安サラリーの夫と結婚し、2人の子供を独立させるのが
精一杯で、おまけに和子は入退院を繰り返し、散々夫にお世話に成ったから
此れからは「夫の介護」と言う名目で借金をお返ししなくっちゃ・・・
其れにはやっぱり夫と同時かお先に旅立ちたいね?(笑)ダメ???