コロナ禍で離婚の意思が高まった
50代夫婦の関係性
新型コロナ禍は夫婦関係にどのような影響を及ぼしたのか?外出自粛や
リモートワークで夫婦共に過ごす時間が増える中、離婚の意志が
高まったという50代主婦の話を紹介しよう。
新型コロナウイルス禍は、50代のベテラン夫婦の関係性にどういう影響を
及ぼしているのだろうか? 30歳前後の結婚間もない夫婦にとって、
「家にこもる」外出自粛な日々は、二人の関係を強めるきっかけになるの
かもしれない。40代となると子どもが難しい年齢になっていることも
あるし、結婚以来初めて長期間、夫と過ごす時間をもったことで逆に
冷戦状態になっているカップルも多い。
「うちの母がよく言ってました。『亭主元気で留守がいい』って。私も今、
それを痛感しています」そんな声が周りには多かった。では、さらに
ベテランである50代夫婦は、この事態をどう捉え、夫婦関係はどう
変わりつつあるのだろうか。
夫のモラハラ発言に怒りが収まらない日々
今までもモラハラ発言はよくあった。ただ夫は多忙であまり家にいる
時間もなかったから、自分自身でストレス発散することができていたと
言う彼女(52歳)だ。4歳年上の男性と結婚して24年、大学3年生の
娘と高校3年生の息子がいる。「娘は就職活動もままならず、希望の仕事に
就けるかどうか、鬱々(うつうつ)としています。息子はオンラインで
予備校の講義などを受けていますが、こちらも不安が尽きない様子。
二人とも大変だけど、私は子どもたちを励ますことはできています。
いちばん厄介なのが夫です」とある企業の管理職である夫は2020年
3月末まで出社していたが、4月以降は週1日の出社となった。家で
仕事をする時間が増え、それに伴って家族と過ごす時間も増えた。
「最初は夫も慣れないリモートワークに四苦八苦していたみたいですが、
そのあたりは子どもたちの方が強いので、いろいろ教えてもらって
いましたね。それで子どもたちには文句を言えなくなり、夫のストレスが
一気に私に回ってくるようになったのかもしれません」
夫はまるで『家庭内警察』
専業主婦の彼女は、通っていたスポーツジムや書道教室も閉鎖となり、
家事に明け暮れる日々。その家事にいちいち難癖をつけてくるのが夫だ。
「消毒液などを使っていると『臭くてたまらない』と文句を言うし、
入ったこともない台所にやってきては『水回りが汚い』と小言を吐く。
一日中、家の中をパトロールして歩いてる。『自粛警察』なんていって
自粛していない店や個人を非難する人がいますが、夫は『家庭内警察』
みたいなものですね」 ひと息ついてお茶を飲んでいると、「いいなぁ~。
おまえはずっとそうやってラクして暮らしてきたんだな、今まで」と
ため息をつく。 彼女が「いつかフランスへ行きたい」とフランス語の
勉強をしているのを見ると、「今さら、そんなことして何の役に立つわけ?」
とつぶやく。「何でもいいからもっと生産的なことをしたらどうなの?」と
言われたこともあるという。 「夫はストレスがたまって何気なく言って
いるのかもしれないけど、私としては人格を否定されまくっている気分です。
そんな嫌味ばかり言わなくてもいいじゃないって言ったら、
オレは間違ったことは何も言ってない、と開き直るんです。
子どもたちも、もう大きいので、親が険悪になっていても見て見ぬフリを
していますね。私は孤独感が強まっています」
「離婚」の二文字が頭から離れない
振り返れば30代、子育てで忙しいときに夫は仕事が多忙で家庭を
顧みなかった。それだけではない、浮気疑惑が生じたこともある。
彼女は今でも、夫は絶対に浮気をしていたと感じているが、当時はうまく
はぐらかされた。経済的に夫と別れられないことがわかっていたし、夫に
不機嫌になられるのがイヤで深く追求はしなかった。
「子どもたちが少し大きくなった40代は、何かあると『おまえの育て方が悪い』と
言われていました。今なら信じられないような言葉でしょうけど、当時、
専業主婦の妻は何も言い返せませんでしたよ。子どもたちが大きくなったら、
いつか自由になりたい。そんなことばかり考えていました」
そして思いもかけないこのコロナ禍で、夫は昔から全く
変わっていないことを痛感させられている。家で快適に過ごせないのは、
すべて妻のせい。自分は「家族を養う」という大事業を一人で
やっているのだから、あとの家族はみんなオレに従え。夫はずっと
そう思ってきたのだろう。子どもたちが大きくなった今、彼らは
夫の知らないことも知っている。若い能力にはかなわないところもあるから、
夫の支配欲のすべては妻に向かう。
定年退職のタイミングで離婚したい
「夫が定年退職したら離婚したい。今ははっきりとそう感じています。
でも経済的には難しいでしょうね。今さら仕事も見つからないでしょう。
娘にちらっとそんな話をしたら、『やる気さえあれば家事代行業だって
できるし、お母さんは料理が上手なんだから人の家に行って料理を作る
仕事だったできると思う。一人で生きていく覚悟があるかどうかの
問題じゃない?』と言われました。娘はよく見ていますよね」
コロナが終息したら、まずは一歩踏み出してみようか。彼女はそう思うように
なっている。自分にできるのは家事業だけ。それならそれを仕事に生かせば
いいのだ。 「まだまだ決意が甘いんですけど、自立する手もあるんだと
わかってから夫の文句にいちいち反応しなくてすむようになりました。
夫の定年は65歳なので、あと9年。夫は会社でどれだけ活躍できるか
必死みたいですけど、私は私で自立の道を進んでいこうと思っています」
老後は決して短くない。第二の人生を夫に支配されながら過ごすのか、
生活レベルは落ちても自分の尊厳を取り戻すのか。彼女は
「この自粛生活の間に大事なものが見えてきた」と話してくれた。
💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤
和子はこの記事を見て、和子の気持ちとしては大反対です。
と言うのは「人其々の人生が有り、其々の生き方が有ります。彼女は未だ
50代、未だ々元気で日々を過ごして居らっしゃるから・・・
和子は仕事をする事が大好きだから、結婚して共稼ぎをする事も全然
苦には成りませんでしたし、2人の子供を人並みの大人にするのは大変でした。
共稼ぎをして居る時は、口には出しませんでしたが「夫は良いなぁ~
朝起きると朝食が出来てて、仕事に行き、帰って来ると夕飯の支度が出来て
晩酌をしながら(夫は陽気なお酒だったから暴言を吐く事は無かったけど・・・)
同じ事を何度も話し・・・「明日が有るからもう止めようね?」と言うと
中々いう事を聞いて呉れないし・・・和子は朝の5.30分~夜の11時迄
主婦業と共稼ぎをして、主婦業もお給料が欲しいな?って思った事も・・・
でも~病気をして寝込んだ時は夫は必死に看病して呉れたし・・・病気をして
家族の温もりを痛感し、和子は何度も入退院を繰り返し、夫に「看病の借金」を
したと思っています。やがて高齢化も進み、「看病の借金」のお返しを
するもの遠からず・・・最近は夫より先に逝きたいと・・・(笑)
其れってやっぱり無理かな?(笑)
和子はこの記事の彼女に言いたい事は「子供さんは大きく成っても両親の
離婚は可哀そうです。此れからの人生には未だ々波乱万丈の人生が
待っています。其々に子供も巣立ち、最終的には夫婦です。
「離婚」何て考えず末永く夫婦で幸せな人生を送って下さいm(_ _)m